命にもかかわる「脳卒中」の種類はご存じですか? 発症する原因も医師が解説!

脳卒中は「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の3つに分類され、それぞれ異なる原因で発症します。 今回は、脳卒中の種類や原因について「関東脳神経外科病院」の清水先生に解説していただきました。

監修医師:
清水 暢裕(関東脳神経外科病院)
編集部
脳卒中について教えてください。
清水先生
脳卒中とは脳血管障害の1つで、「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の3つに分類されます。脳梗塞は脳の血管が詰まることで起こり、脳出血とくも膜下出血は脳の血管が破れることで発症します。
編集部
脳卒中というと非常に危険なイメージがあります。
清水先生
そうですね。脳卒中によって一度死滅した脳の細胞は元に戻らないため、後遺症として半身麻痺や言語障害が残ってしまったり、場合によっては死に至ったりすることもあります。現在、日本において脳卒中は寝たきりになる原因の第1位とされています。
編集部
なぜ、脳卒中を発症するのですか?
清水先生
脳卒中の原因は、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血のどれが発症したのかによって異なります。
編集部
脳梗塞の原因を教えてください。
清水先生
脳梗塞は「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳梗塞」「ラクナ梗塞」という3種類に細かく分けることができます。アテローム血栓性脳梗塞は動脈硬化が主な原因であり、心原性脳梗塞は不整脈の一種である心房細動が主な原因となります。また、ラクナ梗塞も動脈硬化などが原因となって発症しますが、アテローム血栓性脳梗塞と違ってラクナ梗塞は脳の太い血管から分岐している細い血管が詰まることで起こります。そのほか、原因不明で脳梗塞が起きる場合もあります。
編集部
脳出血やくも膜下出血のように、血管が破れるタイプの脳卒中の原因はなんですか?
清水先生
脳出血にも様々な原因がありますが、多くの場合は動脈硬化や長年の高血圧によって、脳内の細い動脈が脆くなって破綻し、出血が起きることで発症します。一方、くも膜下出血は「脳動脈瘤(脳の動脈がコブ状に膨らんだもの)」が突然破裂することによって発症します。
編集部
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血のなかで、最も多いのはどれですか?
清水先生
現在、日本で最も多いのは脳梗塞のタイプです。以前は脳出血が多かったのですが、高血圧治療が進んだことや、欧米型の食事が広まったことにより、脳梗塞が最も多くなっています。
※この記事はMedical DOCにて【「脳卒中」の初期症状・原因はご存じですか? 脳卒中の疑いで倒れたときの正しい対処法も医師が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。