目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「白内障手術」はどんな人におすすめ? レンズの種類と視力の回復について医師が解説

「白内障手術」はどんな人におすすめ? レンズの種類と視力の回復について医師が解説

 公開日:2025/01/30

白内障手術は視力を改善し、日常生活をより快適にするための有効な選択肢です。特にコンタクトレンズや眼鏡の使用が煩わしい方や、安全な運転を求めるドライバーには、早めの手術がおすすめされます。手術が適している方の特徴や、術後の眼鏡の必要性、多焦点眼内レンズの選択肢について、「祐天寺たぐち眼科」の田口先生に解説していただきました。

編集部編集部

白内障手術は、どんな人におすすめですか?

田口 万藏先生田口先生

「どうしても手術が怖い」以外は、ご検討いただきたいですね。特に近視や遠視、老眼が強く、普段からコンタクトレンズや眼鏡をつけることが煩わしいという人は、術後の満足度が大変高い印象があります。また、最近ご高齢者の交通事故がよくニュースで取り上げられていますが、実際に免許の視力ギリギリで運転されている患者さんを散見します。大切な人を傷つけない、職場・家族に迷惑をかけないためにも、運転をされている人は特に早めの手術をおすすめします。白内障は放置しても自然回復しないため、ぜひ前向きに考えていただければと思います。

編集部編集部

手術後は眼鏡がいらなくなるのですか?

田口 万藏先生田口先生

まず、眼内レンズは大きく分けて、1カ所にピントが合う「単焦点眼内レンズ」と遠距離と近距離など、複数箇所にピントが合わせられる「多焦点眼内レンズ」の2種類があります。ピントが合わない場所には眼鏡が必要になるので、単焦点眼内レンズの場合は基本的に遠くか近くの眼鏡を術後に作成します。多焦点眼内レンズを選択する場合は、日常生活において眼鏡をかける頻度が減ります。ただし、完全に不要になるわけではなく、暗いところで小さな字を長時間見続けるような場合には、やはり眼鏡が必要です。

編集部編集部

多焦点眼内レンズは希望すれば誰でも入れることができるのでしょうか?

田口 万藏先生田口先生

いいえ、そういうわけではありません。白内障以外に緑内障や網膜の疾患を合併している場合は、多焦点眼内レンズをおすすめできません。なぜかというと、ピントを多くの箇所に分配する代わりに、単焦点眼内レンズと比較してコントラストは低下してしまうため、疾患のない人と比較して見え方が悪くなる場合があるからです。ただし、最近はコントラストが低下しない多焦点眼内レンズの開発も進んでいます。また、近視が強すぎる人は、多焦点眼内レンズが製造の範囲を超えてない場合があります。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

田口 万藏先生田口先生

単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズには、それぞれのメリット・デメリットがあるので、よく検討してから選択することをおすすめします。「保険が適用されるから単焦点眼内レンズ」と決めつけてしまうと、術後に後悔することがあるかも知れません。多焦点眼内レンズは片眼で約30万円と、価格だけ見ると高く感じるかもしれませんが、一度手術をすると30年近く使えます。例えば、1日に数時間しか使用しないスマートフォンを数万~十数万円払って数年で買い替えることを考慮すると、長い目で見てそこまで高くないと思います。目は365日、起きている時間はずっと使い続けるので、お金をかける価値があるのではないでしょうか。

田口 万藏

監修医師
田口 万藏(祐天寺たぐち眼科)

プロフィールをもっと見る
防衛医科大学校卒業。その後、広島大学病院、自衛隊中央病院、三宿病院などで診療経験を積む。大学院では糖尿病網膜症の研究に携わる。2022年、東京都目黒区に「祐天寺たぐち眼科」を開院。医学博士。日本眼科学会専門医。東京都難病指定医、東京都身体障害者福祉法指定医。

※この記事はメディカルドックにて【「白内障手術」の流れはご存じですか? リスクや受けた方がいい人も医師が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

S