「社交不安症」になりやすい人の性格・特徴を医師が解説! 意外と当てはまる人は多いかも?
人前での発言や初対面の人との会話に強い緊張を覚える「社交不安症」。じつは、適切な治療や対処法を取り入れることで、日常生活を楽にすることができます。専門家に相談することで、自分に合った薬物療法や「認知行動療法」などの精神療法を受けることが可能です。また、時間をかけて話を聞いてもらいたい場合にはカウンセリングも選択肢に。周囲に理解されにくい社交不安症について、「ペディ汐留こころとからだのクリニック」の近野先生に解説していただきました。
監修医師:
近野 祐介(ペディ汐留こころとからだのクリニック)
編集部
社交不安症の人は、どのようにして日常生活を送ったらいいのでしょうか?
近野先生
まずは、専門家に相談することをおすすめします。適切なアドバイスをしてもらったり、カウンセリングや専門的な治療を受けたりすることで楽になると思います。
編集部
具体的に、どのような治療法があるのですか?
近野先生
患者さんの希望や置かれている状況に応じて治療を選択しますが、主に「薬物療法」と「精神療法(心理療法)」の2つがあります。薬物療法では、症状やご本人の状態に応じて、抗うつ薬・抗不安薬・ベータ遮断薬などの薬が処方されます。ご自身に合った薬が処方されれば、費用も安く効果の高い治療法と言えるでしょう。ただし、社交不安症そのものを治療するわけではないことや、薬によっては眠気や吐き気などの副作用があることなどは注意していただきたいですね。
編集部
精神療法についても教えてください。
近野先生
「認知行動療法」と呼ばれる治療方法がよく用いられます。認知行動療法とは、物事の見方(認知)と行動の仕方を変えるアプローチ法です。極度な不安感を覚えていたり、「上手にできないと嫌われてしまう」と思っていたりしたことも、周りはそこまで気にしていないということに気づいてもらい、見方を変えていきます。精神療法を繰り返し受けて見方が変わると、不安を感じにくくなり少しずつ症状が気にならなくなってくるでしょう。
編集部
カウンセリングについても教えてください。
近野先生
保険適用内の医師の診察ではどうしても時間が限られてしまうので、詳しく話をしたい場合は、自費診療になりますがカウンセリングを受けることもできます。カウンセリングでは、専門知識やスキルを持ったカウンセラーとの対話によって、悩みや困りごとを解決していきます。
※この記事はMedical DOCにて【社交不安症(社交不安障害・SAD・あがり症)を抱える人が人間関係や仕事を続けるためのコツ<医師解説>】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。