FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. “白内障手術”の流れや費用を眼科医が解説「気づいた頃には進行してるから放置は厳禁」

“白内障手術”の流れや費用を眼科医が解説「気づいた頃には進行してるから放置は厳禁」

 公開日:2024/06/15
目にメスを入れるより放置する方が怖い!?

「白内障手術」が、どのような流れでおこなわれるのかご存じでしょうか? 今回は、白内障の治療法や注意点について「水天宮藤田眼科」の藤田先生に解説していただきました。

※この記事はMedical DOCにて【「白内障手術」のタイミングを眼科医が解説 症状がどの程度進んだら手術を受けるべき?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

藤田 浩司

監修医師
藤田 浩司(水天宮藤田眼科)

プロフィールをもっと見る
獨協医科大学卒業。東京医科大学眼科入局。その後、船橋市立医療センター眼科医長、日本通運健康保険組合東京病院眼科部長などを務める。2000年、東京都中央区に「水天宮藤田眼科」を開院。医学博士。日本眼科学会認定眼科専門医、公益社団法人日本眼科医会代議員。日本眼科手術学会、日本白内障学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本コンタクトレンズ学会、日本眼感染症学会。

編集部編集部

白内障の手術はどのようにおこなわれるのですか?

藤田 浩司先生藤田先生

簡単に説明すると、水晶体の濁りを取り除き、人工レンズに差し替える手術をおこないます。濁りを取る手術を「超音波白内障手術」、人工レンズを入れる手術を「眼内レンズ挿入術」と言います。なお、健康保険や生命保険などの書類上は「水晶体再建術」と言われます。

編集部編集部

手術の流れを教えてください。

藤田 浩司先生藤田先生

まずは目薬の麻酔をしてから水晶体を包む袋の前面に丸く窓を開け、そこから超音波を発生させる吸引器具を眼の中に挿入します。そして、超音波と水で洗浄し、濁った水晶体を除去します。その際、水晶体を包む袋だけを残します。

編集部編集部

それからレンズを入れるのですか?

藤田 浩司先生藤田先生

そうです。水晶体を包んでいた袋のなかに眼内レンズを入れて終了です。眼内レンズには保険が適用になるレンズと自由診療のレンズがあり、それぞれ焦点の合う距離や見え方が異なります。日帰りで手術をおこなう場合、健康保険が適用になるレンズだと、片眼で約5万円(3割負担の場合)となり、高額療養費制度を適用すればもう少し費用を軽減できます。一方、当院ではおこなっていませんが、自由診療のレンズだと片目で70万円程度が目安となります。使用するレンズや医療機関によって異なるので、詳しくはお問合わせください。

編集部編集部

白内障手術を検討する上で、知っておいた方がいいことがあれば教えてください。

藤田 浩司先生藤田先生

「目にメスを入れる」ということを怖いと感じ、白内障の手術になかなか腰が上がらない人も多いと思いますが、なるべく積極的に考えていただいた方がいいと思います。「まだ自分は大丈夫だ」と思っていても、検査をしてみたら、意外と白内障の症状が進んでいるケースも少なくありません。近視や遠視が強い人、乱視の強い人などで白内障になっている場合は、かなり強いメガネやコンタクトレンズなど使っていることが多いと思います。しかし、防災の観点からするとメガネがなければ身動きが取れなくなり、場合によっては命を失うリスクになりかねません。実際に東日本震災の際、メガネを無料で提供するボランティア活動がおこなわれましたが、度の強いメガネは数が少なく、近視などが強い人は非常に困窮されたということも聞いています。度の強いメガネやコンタクトレンズを使っている人は、防災の観点からもぜひ早めに手術をすることを推奨します。

この記事の監修医師

注目記事