糖尿病治療の運動が激しいと”逆に害になる”って本当? 有酸素運動が良いワケ
糖尿病患者は、激しい運動を行うとかえって害になってしまうこともあるそうです。清水ヶ岡糖尿病内科・皮フ科クリニックの清水先生に、有酸素運動が有効とされる理由とともに解説してもらいました。
※この記事はMedical DOCにて【糖尿病の運動療法・有酸素運動は「できることから」。強度ではなく、継続が大事】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
監修医師:
清水 裕史(清水ヶ岡糖尿病内科・皮フ科クリニック)
編集部
糖尿病に対する運動療法では、どのような効果が期待できるのでしょうか?
清水先生
運動療法を行うことで、高くなった血糖値を下げるほか、インスリンの抵抗性を改善する効果などが期待できます。インスリンの抵抗性とは、食後に高くなった血糖値を下げるインスリンの働きが低下し、十分な働きが発揮できていない状態です。このような状態が続くと、血糖値が下がりにくくなるほか、インスリンを分泌する機能が低下し、糖尿病を発症するリスクが高まるのです。
編集部
運動療法ではどのような運動を行うのでしょうか?
清水先生
基本的には、有酸素運動を行います。状態によってはほかにレジスタンス(筋力)運動を併用することもあります。
編集部
有酸素運動が有効とされるのはなぜですか?
清水先生
有酸素運動を行うと、筋肉への血流量が増加します。すると血液中のブドウ糖が細胞内に取り込まれ、インスリンのはたらきが改善して血糖値が低下するとされているためです。
編集部
激しい運動(無酸素運動)では効果がないのですか?
清水先生
強度の高い運動などは、体を動かすためのエネルギーとして「アドレナリン」や「グルカゴン」などの血糖値を上げる作用のあるホルモンの分泌量を増やします。すると一時的に血糖値を上昇させてしまうことがあるのです。また、激しい運動を行うと血圧を上げてしまい、心臓や腎臓に負担がかかることもあります。糖尿病の患者さんは、肥満や動脈硬化などを併発していることも多いので、このように激しい運動を行うとかえって害になってしまうこともあるのです。