「緑内障の予防」で重要なのは“無症状”でも検査をすること! 進行を防ぐために知っておくべきこととは
40代以上の20人に1人が罹患している「緑内障」。年齢を重ねるにつれて発症する人が増えていく病気ですが、予防するためにできることはあるのでしょうか。「前橋みなみモール眼科」の高橋先生によると、「無症状のうちから検査をしておくことが重要」と言います。どういうことなのか、詳しく伺いました。
※この記事はMedical DOCにて【【緑内障】日本人の多くは正常眼圧で発症している! どうやって気づき、いかに防ぐか】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
監修医師:
高橋 大樹(前橋みなみモール眼科)
編集部
緑内障はどうやって検査、判明していくのでしょう?
高橋先生
最も確実なのは「OCT」という網膜の厚さを解析できる機器を使う検査です。網膜が薄くなる変化が緑内障の初期変化として現れるので、OCTは緑内障のスクリーニング検査として有効です。OCT以外だと、眼底写真になるでしょうか。健診や人間ドックで眼底写真を撮られる機会があると思います。ただ、眼底写真を撮る目的は動脈硬化を発見するためという意味合いもあり、内科医がチェックすることも多いと思います。その際は緑内障の発見はやや難しくなります。
編集部
網膜の神経線維が薄くなっているところで、視野の欠けが生じるのですね?
高橋先生
基本的にはそうですが、神経線維が薄くなっているものの、視野の障害はまだない前視野緑内障という段階もあります。より早期に発見できれば、失明するまで進行してしまうリスクを下げることができます。
編集部
「視野の欠け」が起きてからでは遅いとすると、無自覚なうちに検査するべきでしょうか?
高橋先生
40歳以上の20人に1人、400万人が緑内障と言われています。糖尿病患者数は約1000万人と言われていますので緑内障は思ったより多い病気です。年齢に応じて最寄りの眼科へ「緑内障が心配なので、詳しく調べてほしい」と申告してみてはいかがでしょうか。あるいは、近視も緑内障のリスク要因ですから、メガネの作り替えやコンタクトレンズの処方時に、緑内障の検査をお願いしてみてもいいでしょう。「緑内障」というキーワードを出さず、単に「目の検査」を依頼すると、眼底まで診てもらえないかもしれませんのでご注意ください。
編集部
仮に緑内障がみつかった場合、どういう治療をするのでしょう?
高橋先生
眼圧の正常・異常に関わらず、眼圧を下げる目薬が治療の第一選択肢になります。この場合の治療の目標は、「緑内障が進まなくなる眼圧まで下げること」で、人によりその数値は異なります。ですから、経過観察が重要です。
編集部
治療をしていく中での注意点はありますか?
高橋先生
現実には点眼治療を始めて1年以内に50%程度の人が治療を自己中断してしまいます。緑内障治療は「自覚症状が無い状態」を維持することが目的なので、治療を継続するモチベーションを維持してもらうことが非常に難しいからです。
編集部
たしかに簡単ではなさそうです。
高橋先生
目が痒い、痛いとき点眼を積極的にすると思いますが、症状が和らいでくると途端にサボってしまう、こんな経験は誰にでもあると思います。自覚症状がなければ、点眼を継続することは本来難しいことなのです。我々眼科医は、日々初期の方から末期の方まで診ているので、症状が進行した人がどうなるかを知っています。ですが、初期で見つかった方は、末期になるとどうなるか、想像することは難しいのが現状です。普段の診療では緑内障と診断した時点で、なるべく治療を継続してもらえるよう上記のような話を交えて工夫してお話するように心がけています。