【闘病】3人目出産してすぐ「乳がん」発覚… ステージ4で膵臓と脳にも転移

「乳腺炎」と診断された胸のしこり。しかし、出産を経てもしこりは消えず、最終的に告げられたのは「乳がん」でした。がんの進行や転移に絶望しながらも、SNSを通じて出会った同じ「AYA世代」の仲間たちの支えが希望となりました。家族との日々を大切にしながら、笑顔で前を向き続けるゆりりんさん(仮称)の想いとは──。
※本記事は、個人の感想・体験に基づいた内容となっています。2024年01月取材。

体験者プロフィール:
ゆりりん(仮称)
若年性乳がん、aya世代。3人目産後1ヶ月(当時27歳)で乳がんと告知される。腹部・背部リンパ節複数・膵臓転移・脳転移・浸潤性乳管がん。HER2 3+stage IV grade3。

記事監修医師:
寺田 満雄(名古屋市立大学病院乳腺外科)
※先生は記事を監修した医師であり、闘病者の担当医ではありません。
未来が見えなくなり「子どもたちを守れない」と思った

編集部
最初に不調や違和感があったのはいつですか?
ゆりりんさん
最初の違和感は、第2子を妊娠した時です。胸に小さなしこりができ、痛みや腫れ、熱感もあったので、産婦人科の先生に相談したところ「乳腺炎かな」と言われ、漢方薬を処方されました。当時その先生からは、妊娠中でも乳腺炎になることがあると言われましたが、あとから妊娠中に乳腺炎になることは基本的にないことを知りました。
編集部
その後、状況はいかがでしたか?
ゆりりんさん
外科で膿を出す処置をしてもらったこともあり、その時はしこりは消失したように感じたのですが、第3子を妊娠するとまたしこりが出現。ですが、医師からは前回と同様に「乳腺炎」と言われ、しこりがどんどん大きくなる一方。ついに出産の頃には胸を覆い尽くすまでに成長していました。産後、不安になって助産師さんに相談すると「これは乳腺炎じゃない気がする。先生にお願いして、良い乳腺クリニックに行けるようにしてもらうから。退院の日に直接いける?」と動いてくれて、やっと乳腺クリニックを受診することになりました。そこでX線検査や超音波検査、細胞診などを受け「乳がん」と告知を受けました。
編集部
そこでようやく告知されたのですね。具体的にどんな説明を受けましたか?
ゆりりんさん
乳がんは誰でも1度は聞いた事があると思いますが、私はその中でも、「浸潤性乳管がん 硬性型」だと言われました。乳管だけに留まらず、ほかのリンパ管にもがん細胞が浸潤してしまう、転移性のあるがんです。
編集部
どのように治療を進めていくと医師から説明がありましたか?
ゆりりんさん
「しこりが大きすぎるので、まずは手術でしこりを取りましょう」と言われました。さらに、周りのリンパ節に転移もみられるので手術の際は転移しているリンパ節も切除し、その後に抗がん剤治療をしながら放射線治療も行うと言われました。
編集部
当時の心境について教えてください。
ゆりりんさん
「私ががん……? こんなに進行してしまっているならもう未来が見えない。子どもたちの成長を見ることができないな」と、まずは死を覚悟しました。家族の顔が浮かんできて「夫や家族に謝らないと。ごめんね、私お母さんなのに子どもたちを守れない」と、とにかく情けなくて心が痛くて辛かったです。
孤独を感じていた時に「AYA世代」という言葉と出会う

編集部
実際の治療の経過について教えてください。
ゆりりんさん
医師の説明通りの治療をうけました。抗がん剤治療をうけつつ、私のがんのタイプには「分子標的薬」がよく効くとのことで、その治療も受けました。
編集部
受診から手術、現在に至るまで、何か印象的なエピソードなどあれば教えてください。
ゆりりんさん
手術した病院は「乳腺クリニック」で、周囲が乳がん患者さんばかりだったので少し安心したのですが、私のように全摘治療をしている進行性のがんの人はほとんどいないとわかりました。同じ病気といってもみんな私より年上で孤独を感じていた時に「AYA世代」という言葉を知りました。「AYA世代」とは、私のような若年性のがん治療をする世代を指す言葉です。そして「私も誰かの支えや孤独感をなくすことができるかな」との思いからInstagramを始めると、日本中のAYA世代と繋がることができ、ひとりじゃないと思えました。今は年代関係なく、乳がんにかかってしまった方の力になりたいと思いInstagramの更新をがんばっています。「投稿が支えになっています」と言ってくださる方が多くなり、私自身もSNSでつながった方に救われています。
編集部
治療後のお身体はどうですか?
ゆりりんさん
治療はうまくいったのですが、2022~2023年に再発、膵臓と脳にも転移し、手術や抗がん剤治療を再び行っています。転移を知らされた時や、脳転移のせいで言葉が出てない時、左足の感覚がほとんど失われた時に、もうダメかも……と何度も思いましたが、医師や医療の力でまた生きることができ、希望を与えてもらいました。医療の力に感謝しつつ、自分も「当たり前の毎日は無い」と実感し、子どもたちと過ごせる日々をとにかく大切に生きることを大事にしています。
編集部
病気の前後で変化したことを教えてください。
ゆりりんさん
健康でいること、働けること、子どもたちを追いかけることのできる元気な体、家事をこなせること、今までできていたこと全て当たり前ではないということを知りました。今は毎日、子どもたちと過ごせる日々を噛み締めて生きています。そして、とにかく笑って生きています。生きているから大丈夫、病気だけどまだ生きている、そう思いながらなるべくがんに心を奪われないよう努めています。その心がInstagramでは誰かの支えになることもあり、そういう方がいるから私もまた頑張ることができています。
→(後編)【闘病】子どもたちと一緒に病気と闘う、この日々が私の宝物
※この記事はメディカルドックにて《【闘病】子どもたちを守れない…27歳で若年性「乳がん」発症の母が日々の幸せを噛みしめる理由》と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
なお、メディカルドックでは病気の認知拡大や定期検診の重要性を伝えるため、闘病者の方の声を募集しております。皆さまからのご応募お待ちしております。