市販の「鎮痛剤」を安全に服用するためには? 鎮痛剤を飲む・飲まないの判断基準
市販の鎮痛剤は手軽に痛みを和らげられる便利な薬ですが、頭痛や腹痛、腰の痛みなど、痛みの原因によって効果が異なることをご存じですか? 不適切な使用は、症状を悪化させることもあります。この記事では、鎮痛剤を安全に服用するためのポイントや、飲む・飲まないの判断基準を薬剤師の大田さんが解説します。正しい使い方で体への負担を減らしましょう。
監修薬剤師:
大田 優実(薬剤師)
編集部
頭痛で痛み止めを飲んだことはありますが、腹痛にも効果があるのですか?
大田さん
腹痛の原因が生理痛であれば、プロスタグランジンの生成により、子宮が収縮し、痛みが起こっているため、ロキソプロフェンなど頭痛にも使用される成分は有効です。しかし、腹痛の原因が便秘、胃もたれ、食あたりなどである場合は、頭痛に使用されるタイプの痛み止めは効果がない可能性があります。服用することにより症状を悪化させることもあるので、注意しましょう。腹痛の原因がわからない時は自己判断で薬を服用することはやめてください。
編集部
頭痛がひどい場合、痛み止めを日常的に飲んでもいいですか?
大田さん
ロキソプロフェンやカロナールは一時的に症状を緩和する効果は期待できますが、自己判断で日常的に飲むことは避けましょう。NSAIDsの長期服用により胃潰瘍のリスクが上昇する可能性や、薬剤性頭痛を起こすことがあります。頭痛の原因が偏頭痛の場合は治療薬があるので、病院を受診するようにしましょう。
編集部
腰や足にピリピリとした痛みがある場合はどうでしょう?
大田さん
その場合、神経が傷んで神経伝達に異常が生じている可能性があります。これは「神経障害性疼痛」に分類され、プレガバリンなどの薬剤が選択肢となります。しかし、市販薬では神経伝達を正常にする薬はないので、病院を受診する必要があります。
※この記事はMedical DOCにて【ロキソニンやアセトアミノフェン…鎮痛剤(痛み止め)の種類や選び方は? 【薬剤師監修】】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。