「老老介護」はなぜ問題視されているのか 介助・金銭面の問題を介護福祉士が解説
昨今、「老老介護」という言葉を耳にする機会が増えてきました。高齢化が進む日本で、問題視されている老老介護ですが、具体的にどのような問題点があるかご存知でしょうか。そこで今回は、介護福祉士の千葉さんに老老介護の問題点nについて解説していただきました。
※この記事はMedical DOCにて【「老老介護」の問題点とは? 原因や共倒れを防ぐ方法を介護福祉士が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
監修介護福祉士:
千葉 拓未(介護福祉士)
編集部
老老介護とはどのような状況ですか?
千葉さん
主に“65歳以上の高齢者”が“65歳以上の高齢者”を介護している状況を「老老介護」と呼びます。高齢の夫を妻が介護しているケースや、65歳以上の親を65歳以上の子どもが介護しているケースは老老介護にあたります。
編集部
高齢者が高齢者を介護しているのが老老介護なのですね。どのような点が問題なのでしょうか?
千葉さん
介護者が心身ともに疲弊した結果、共倒れの可能性があることが大きな問題点です。入浴介助や食事介助、排泄介助といった介助は、腰や肘、手首といった箇所に負担がかかり、介護者の体へ負担がかかります。夫が要介護者の場合、妻は自分より体重のある人を介助するケースが多く、より負担が増してしまいます。
編集部
自分より体重のある方を介助するのは大変ですよね。それ以外に大変な点はありますか?
千葉さん
要介護者が重度の認知症を患っている場合、身体介助とは異なる介助が必要です。物ごとの手順や理解がむずかしくなるため、日常的動作にも介助が必要になります。体は元気でも、常に介護者の見守りや介助が欠かせません。
編集部
老老介護の金銭問題についても教えてください。
千葉さん
金銭的な理由から、介護サービスを利用したくてもできない方が存在することや、入居施設に入る資金がないため、自宅で暮らさざるを得ない方がいる点は大きな問題です。これらのケースでは、本人と介護者の双方が十分な介護サービスを受けられず、疲弊しているケースも少なくありません。
編集部
実際にどのくらいの方が老老問題に直面しているのでしょう?
千葉さん