FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 中田ボタンさんが公表「ステージ4の肺がん」 詳しい症状や治療法、生存率を医師が解説

中田ボタンさんが公表「ステージ4の肺がん」 詳しい症状や治療法、生存率を医師が解説

 公開日:2024/11/22

漫才コンビ「中田カウス・ボタン」の中田ボタンさんが、ステージ4の肺がんであることを落語家・桂小文枝さんのYouTubeチャンネルにて明かしました。余命などについては、同チャンネルの後編動画にて語られる模様。そこで、ステージ4の肺がんの症状や生存率、治療法などについて、医師の稲尾崇先生に解説してもらいました。

稲尾 崇

監修医師
稲尾 崇(医師)

プロフィールをもっと見る
2011年大阪大学医学部医学科卒業。天理よろづ相談所病院初期研修医、同呼吸器内科後期研修医・医員を経て2020年より神鋼記念病院呼吸器内科医長。資格は日本呼吸器学会呼吸器専門医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医、日本内科学会総合内科専門医・認定内科医。所属は日本内科学会、日本呼吸器学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本肺高血圧・肺循環学会、日本肺癌学会、日本結核・非結核性抗酸菌症学会。

「肺がん」とは?

肺がんとは肺から発生したがんで、がん組織のタイプにより主に「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」に分けられます。喫煙は肺がんを発症しやすくなる大きな要因です。他にもアスベスト(石綿)、副流煙や排気ガスへの曝露、特発性肺線維症(IPF)の既往なども肺がんのリスクを高める要因とされています。特に喫煙は小細胞肺がんと非小細胞肺がんの一部である扁平上皮がんに強く関連しています。肺がんのステージ4とは、がん細胞が血流やリンパの流れに乗っており、手術や放射線による根治するための治療が行える範囲を超えて広がってしまった状態を指します。従来、予後が良くない状態でしたが、非小細胞肺がんのステージ4においては、がん細胞の遺伝子の変化に基づいた分子標的薬による治療や、免疫チェックポイント阻害薬を用いた治療の進歩により、予後が改善してきています。また小細胞肺がんでも従来の抗がん剤と免疫チェックポイント阻害薬を併用した治療法により、まだ多くはないものの数年単位で薬剤が効く方が現れています。このページでは肺がんのステージ4について解説します。

肺がんステージ4の症状

まず初めに、以下にお示しする症状が出ているからといって必ずしも肺がんのステージ4が疑われるとは限りません。他の病気でも同じような症状が出ることはありますので、まずはかかりつけ医を受診し説明をよく聞いてください。もし肺がんの可能性が指摘された場合は、総合病院の呼吸器内科宛てに紹介状を書いてもらい、専門的な検査を受けることをお勧めします。肺がんの症状は、治療を円滑に進めたり生活の質(QOL)を向上させたりするためにも、なるべく早い段階から緩和することが勧められます(緩和治療)。以下には一般的な症状緩和の方法を説明しますが最良の方法は患者さんの状態により異なりますので肺がんに関する診察を受ける主治医とよく相談してください。

咳、息切れ、血痰

咳、息切れ、血痰は代表的な症状の一つです。腫瘍が空気の通り道(気道)に影響を与えて咳が出やすくなったり、空気の出入りがしづらくなったりすることで起こります。また、がん細胞が肺内のリンパの流れに乗ることで同様の症状がおこることがあります(リンパ管症)。さらに、肺と胸壁(肋骨や肋間筋など息をするときに動く部分)の隙間である胸腔に水がたまって肺が圧迫され、起こることもあります(胸水)。また首や顔のむくみとともに息切れが起きている場合、上半身から心臓に向かう血液が流れる上大静脈が腫瘍や転移して腫れたリンパ節で圧迫されている可能性があります(上大静脈症候群)。
抗がん剤でがんが縮小すれば症状が和らぐこともありますが、しばしば不十分であり、咳止め(デキストロメトルファン、ジモメルファンリン、リン酸コデインなど)や医療用麻薬(モルヒネやそれに類するもの。オピオイドと呼ばれる。)が併用されます。また血痰に対しては止血剤の内服や点滴が考慮されます。大量の胸水に対しては胸水をたまりにくくするために胸膜癒着術と呼ばれる処置が勧められることもありますが、行えるかどうかは体調と病状によります。安静にしたり体の向きを工夫したりすると症状が軽減することもありますが、同時に薬をうまくつかって症状を和らげ、通常に近い生活を続けることも大事です。そうすることで日常生活動作(ADL)や生活の質(QOL)を維持することにつながります。

骨の痛み

肋骨や背骨、腰骨、大腿骨などへの骨転移、胸壁への浸潤(肺がんが胸壁に食い込むこと)によりそれぞれの部位に痛みを生じることがあります。骨格の痛みだと初めは整形外科を受診する方も多く、そこでがんの転移による痛みが疑われ、後日胸部のCTなどで肺がんが判明します。しかし、前述のように咳や息切れも伴っているときは、整形外科と同時にかかりつけ内科も受診し、肺がんの可能性がないか相談しはじめてもいいでしょう。骨転移の痛みには、痛みを和らげる薬として、NSAIDs(ロキソプロフェン、セレコキシブ、ナプロキセンなど)と医療用麻薬を併用することが多いです。また、骨転移の痛みをやわらげる、進行を遅らせる、転移部の骨折を予防する、などの目的で、部分的に放射線を照射することもあります(緩和的放射線照射、姑息的放射線照射)。特に、背骨のすぐそばを走る太い神経である脊髄が転移により圧迫されているときは、比較的急いで放射線照射の相談を始めます。他に月1回の皮下注射や点滴で骨転移の進行を抑えることもあります。また自分なりに、痛みの小さい体の動かし方を工夫しながら日常生活を送ることで、体力の維持につながります。

手足の麻痺や、しゃべりづらさなど

肺がんが脳に転移すると、いくつかの症状が現れる可能性があります。嘔気やめまい、手足が動かしにくい、他人の言葉がうまく理解できない、言いたい言葉が言えない、けいれんする(症候性てんかんと呼ばれる)などが起こることがあります。これらの症状では、脳卒中を心配し、脳神経内科や脳神経外科を受診される方も多いです。そちらで脳転移の可能性があると指摘され、後日胸部の画像検査などで肺がんが判明します。治療では、部分的な放射線照射(ガンマナイフなど)や脳全体への照射(全脳照射)が検討されます。また転移の周囲が腫れて症状が強いときは(脳浮腫)、ステロイドの点滴で脳浮腫を和らげる治療も選択肢です。脳への放射線照射では一時的に嘔気や船酔いのような感覚(宿酔)、皮膚炎が出ることや、症候性てんかんが現れることがあります。また全脳照射では、脱毛と数か月後に認知機能の低下が起こりえます。なお症状が軽いときや抗がん剤治療で脳転移が小さくなる可能性がある方は、脳への放射線治療よりほかの治療を優先することもあります。脳転移があると急にけいれんをおこすリスクがゼロでないことから、車の運転は中止するよう勧められます。

数か月にわたる体重減少や持続的な食欲低下

数か月にわたる体重減少や持続的な食欲低下は、医師が悪性腫瘍などを疑うきっかけとなる重要な症状です。このような症状があれば、必ずしもがんとは限りませんが、まず地元のかかりつけ医によく相談してください。肺がんが疑われれば呼吸器内科、胃腸や肝臓・膵臓のがんが疑われれば消化器内科、血液系の悪性腫瘍が疑われれば血液内科、などとそれぞれの専門科に紹介されます。かかりつけ医の診察に加え全身の画像検査などの追加精査が必要な場合は、一旦総合病院の一般内科や総合内科などに紹介されることもあります。症状の原因となる病気を治療するのが症状を和らげるために最も大切ですが、ステージ4の非小細胞肺がんでは抗がん剤治療を行う際、肺がん自体による食欲低下や体重減少を防ぐためにアナモレリンという薬物を併用することがあります。

口の渇きや飲水量の増加など

進行が速いタイプなどの肺がんでは、血中のカルシウム値が大きく上昇することがあります。その際に起こる症状は、口の渇きや飲水量の増加、尿量の増加、食欲低下、そして意識障害などです。血中のカルシウム値が高値であることから肺がんの可能性が疑われ検査で判明します。速やかに総合病院の呼吸器内科に紹介してもらい精査の必要性を相談しましょう。血中カルシウム値を下げるための点滴が行われることがありますが、がん自体の勢いを抑える治療が最も重要です。血中カルシウムを下げる点滴の副作用としては、発熱による衰弱、骨の痛みに加え、まれながら顎の骨の腐食が起こりえます。肺がん自体の治療が行き詰まり、かつ意識障害によって肺がんに伴う苦痛が和らいでいる方では、敢えてカルシウム値を低下させない判断が勧められることもあります。

肺がんステージ4の余命・生存率

2015年に肺がんのステージ4と診断された方のデータでは、3年生存率、5年生存率は非小細胞肺がんでそれぞれ17.8%、9.0%、小細胞肺がんで4.8%、2.2%とされています。ステージ3での5生存率は非小細胞肺がんで31.1%、小細胞肺がんで17.4%ですから、ステージ3と4では生存率に差があることがわかります。ただし、このデータの集計より後に分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を用いる治療法の進歩が続いているため、2024年時点で診断を受けた患者さんでは、もう少し良いデータとなる可能性があります。しかし、ステージ4の肺がんが完治することは残念ながらまずありません。いずれ病気に伴って体力が低下し寿命を迎える、という大きな流れを意識しながら、ご年齢や体力に合った最適な治療を医療スタッフと模索していくことが重要です。なお上記の生存率はあくまで全体の患者さんのデータをまとめた数字であり、年齢や背景の体力、間質性肺炎など併存疾患の有無、がん細胞の特定の遺伝子の変化の有無、薬物の治療効果、副作用の出方などによって、一人一人の患者さんの予後にはかなりの幅があります。特定の方の正確な余命を推測することは困難ですが、私の場合、ご本人のご希望があれば「体力が落ちてしたいことができなくなるであろう時期」や「おおまかに予測される余命」はお伝えし、その後の生活設計に活かしていただいています。(現代の医療ではご本人中心の医療という原則やコミュニケーションエラーを防ぐ観点から、見立てをご家族のみにお伝えすることはしないのが一般的です。)

肺がんステージ4の検査法

肺がんの可能性を調べるためには、以下に説明する検査が代表的なものになります。
これらの検査は主に総合病院の呼吸器内科や呼吸器外科、腫瘍内科で行われます。
主に「肺がんの広がり具合をみる」ための画像検査と、「肺がんの確定診断やがん組織のタイプを見る」ための組織を採取する生検、がん組織の性状や遺伝子を確認する検査に分かれます。
さまざまな検査が必要であることから、治療開始までには1か月程度かかることもしばしばです。治療が始まるまでヤキモキすると思いますが、治療法の検討に必要な事前の検査はしっかり受けましょう。

画像検査1 CT 検査

肺がんの原発巣やその大きさ、周囲の組織への広がり、リンパ節や他の臓器への転移の有無を推定します。また背景の間質性肺炎の有無も見ることができます。CTは通院で行われることが一般的です。

画像検査 2 FDG-PET 検査

細胞が活発に働いている場所や炎症が起きている場所などを見ることができます。肺がんでは、主に転移があるかどうかを調べる目的で行われます。CTでは見つからなくてもFDG-PETでは転移があると判明することがあります。通常は通院で行われ、FDGという物質を含んだ注射を打って約2時間後に撮影が行われます。検査のために半日はかかると思っておいたほうが良いでしょう。

画像検査 3 MRI検査

FDG-PETでは脳転移を確認するのは難しいですが、MRIでは見ることができます。また背骨などの骨転移がどのような状況かを調べるときにも用いられます。通常、通院で行い15分から30分程度、グワングワンと大きな音が鳴る機械の中に入って検査を受けます。閉所恐怖症がある方はあらかじめ担当医に伝えましょう。

生検 1  気管支鏡検査

のどの麻酔や点滴による鎮痛剤・鎮静剤を使用した上で行われます。口から鉛筆かそれより少し太いファイバーを入れ、肺の中でファイバーの先端から器具を出し、腫瘍の一部を採取したり気管支の壁越しに腫れたリンパ節を針で刺してリンパ節の一部を採取したりします。ご状態により通院と入院どちらで受けるのがよいか変わりますので担当医とご相談ください。腫瘍ができている場所やその状態によっては1回の検査で十分量の組織が得られないことがあり、その際は後日の再検査や別の方法での生検を考慮します。

生検 2  CTガイド下生検<

CTを撮影して腫瘍の位置を把握しながら、体に針を刺して、肺の腫瘍や骨転移部の組織を採取します。通常、部分麻酔で行います。生検時に器具の音が大きくパチンと鳴りますが驚いて動かないようにしてください。

病理検査

上記の生検で肺がんの組織が十分量得られたら、顕微鏡で組織のタイプを見ます。非小細胞肺がんでは、がんに対する免疫状態の指標となるPD-L1の発現度を調べたり、がん細胞に分子標的薬の適応となるような遺伝子異常がおきていないかを調べたりします。

肺がんステージ4の治療法

病院で行う主な治療法は、抗がん剤治療、緩和治療です。
抗がん剤治療は、飲み薬や注射によって投与された薬剤が血液に乗って全身を巡り、がん細胞を攻撃する治療法です。大きくは「殺細胞性抗がん剤」「分子標的薬」「免疫チェックポイント阻害薬」に分けられます。抗がん剤治療だけで肺がんを完治させることはできませんが、がんの進行を制御する効果が期待されます。ただし、背景の全身状態や副作用の観点などから、薬物治療は寿命や生活に与える悪影響が大きい、と判断された方では、がんの進行は受け入れて緩和治療のみ続けることになります。

抗がん剤治療

非小細胞肺がんの方で「殺細胞性抗がん剤」を使う際は、治療によって元気になるというよりも、病気による症状や副作用と上手に付き合いながら、寿命を延ばしていく、というイメージになります。一方、小細胞肺がんの方や分子標的薬の適応がある非小細胞肺がんの方、免疫チェックポイント阻害薬がよく効く非小細胞肺がんの方では、がんの縮小とともに全身状態が改善することもあります。
「分子標的薬」は、がん遺伝子により生成されるタンパク質の働きを抑えてがん細胞の増殖を抑えます。「血管新生阻害薬」は、がん細胞が増殖しにくい環境を整える効果などが期待される治療法です。これらは殺細胞性抗がん剤と働きが異なるため、特有の副作用が生じることがあります。
「免疫チェックポイント阻害薬」は、がん細胞を攻撃する免疫細胞を活発化させる効果が期待され、一部の患者さんに有効性が確認されています(免疫療法とも呼ばれる)。肺がんになるとがんに対する免疫がうまく働かなくなることが分かっており、従来の化学療法に加えて、免疫療法や血管新生阻害薬など新しい治療法を組み合わせる治療法が出てきました。その結果、殺細胞性抗がん剤のみを使用していた時代よりも、治療成績は向上してきています。免疫療法ではirAEやimAEと呼ばれる特有の副作用が生じることがあります。
各薬剤については投与スケジュールや方法、注意すべき点、通院か入院どちらで行うかなどが異なるため、担当医師や薬剤師から説明を受けましょう。「分子標的薬」「免疫チェックポイント阻害薬」は間質性肺炎を合併している方では副作用の間質性肺炎増悪の危険性から使用を回避されることが多いです。

緩和治療

緩和治療は抗がん剤の治療とともに行います。
がんによる身体的な痛み・副作用の軽減や、生活上の不安などの精神的な苦痛を軽減させることができるので、身体的・精神的に辛い場合には主治医へ相談してください。

体力維持など

ご自分でできることとして運動や趣味があります。翌日まで疲れが残るような激しい運動をする必要はありませんが、軽い運動でもより長く繰り返し続けることで治療に必要な体力を維持することにつながります。また何かに没頭する時間を作ることで、病気を忘れられる時間を作っていただくことも大切と考えています。

余談ですがご自身で用意されたサプリメントの摂取を開始してよいか相談いただくことがあります。例えば抗がん剤の開始後に採血で肝臓や腎臓に副作用が認められた場合、抗がん剤とサプリメントどちらの影響なのか分からなくなりますので、私としてはお勧めしていません。またどのような実績があるかも大事なポイントで、「使用した数名の体験記はあるが、どのぐらいの人数が使用してどのぐらいの確率で効いたのか、副作用がどの程度出たのか、などが明示されていない。」「実は抗がん剤治療も同時に行っていたのにそれは伏せられて、サプリメントの効果だけが強調されている」などの場合は、謳われる効果の解釈に注意が必要です。

編集部まとめ

肺がんのステージ4における代表的な症状、検査、治療法をご紹介してきました。肺がんでは個々の患者さんで経過は様々であり、患者さんの状態やご希望とあわせて、医療スタッフが最も良いと思われる方法をご提案していきます。ご質問やご不安な点があれば適宜、担当の医療スタッフに相談してください。

※この記事はMedical DOCにて【「肺がんのステージ4」の症状・余命・生存率はご存知ですか?医師が解説!】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師