FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 緑内障とはどんな病気か?検査方法や治療方法は?

緑内障とはどんな病気か?検査方法や治療方法は?

 更新日:2023/03/27

緑内障とは患者数が多い目の病気で、初期段階でほとんどの人の自覚症状がないという特徴があります。緑内障になっていても気づかない人が多い緑内障は、日本では失明の原因第1位の病気です。緑内障の症状やなりやすい人の特徴、検査方法、治療をする場合、どのような方法が取られるかなど、緑内障について、Medical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修医師
後藤 聡 (講師)

緑内障の症状や原因

緑内障の症状

緑内障とは、視神経に異常が起きるため、目で見た情報が脳に伝わらなくなり、目に映る画像を認識できなくなる病気です。緑内障には慢性緑内障と急性緑内障があります。慢性緑内障は、視野の一部が欠けてしまう症状が一般的です。急性緑内障は、激しい頭痛や吐き気、目の痛み、充血などの症状があります。

緑内障になる原因

私達の目の中には房水という、目の中を循環する液体があり、決まった経路で流れています。房水が流れることで、ほぼ一定の圧力が目の中で保たれています。この圧力が眼圧です。眼圧は一日の中でも変化し、四季の中でも変わります。この眼圧が高くなると視神経が圧迫されて緑内障になりやすくなります。

正常眼圧緑内障について

眼圧が高いと緑内障になると言われてきましたが、近年、日本人の多くが正常な範囲の眼圧であるにもかかわらず緑内障になっていることが分かっています。緑内障になった人の約70%が正常眼圧なのです。これを正常眼圧緑内障と呼びます。正常眼圧緑内障になるメカニズムは、まだよく分かっていません。しかし正常とはいえ、一定の圧力がかかっており、視神経や眼圧の状態には個人差があるため、眼球周辺の血液循環が関係すると推測されています。しかも正常眼圧緑内障は40歳以上では20人に1人の高い割合で起こっています。それだけでなく、正常眼圧緑内障はゆっくりと進行するために、自覚しにくいという特徴があります。

緑内障になりやすい人と生活習慣

緑内障になりやすい人

緑内障は原因がはっきりしていない病気ですが、緑内障になりやすいタイプがあります。それは、血縁者に緑内障の人がいる場合です。家族や親戚に緑内障の人がいる人は、いない人とくらべて緑内障になる確率が高いのです。また、強い近視の人は視神経や視神経周辺が傷つきやすいため、近視でない人と比較すると緑内障になりやすい傾向があります。

ほかにも、低血圧や冷え症の人も注意が必要です。緑内障は血流が悪いと症状が早く進むことがあります。
緑内障には複数の種類があります。その中でも閉塞隅角緑内障という緑内障は、視力が良かった人がかかりやすい病気です。子供のころから視力が良く、メガネとは無縁の生活を送っていたという人が、閉塞隅角緑内障を発症するケースが多数見られます。

緑内障になりやすい人の生活習慣

緑内障になりやすい人の生活習慣として、長時間下を向いた姿勢を続ける、一度に大量の水を飲むなどがあります。下を向いたままの姿勢を長く続けると、房水の循環が悪くなり眼圧が上がりやすくなります。仕事によってはうつむいて作業をする時間が長いという人も多いかもしれません。長時間同じ姿勢にならないよう、首を上げた姿勢で仕事ができるように工夫する、こまめに首を伸ばして眼圧を下げるようにするなど工夫が必要です。また、急にたくさんの水を飲むと眼圧が上がります。さらに、きつくネクタイを締めると首の血流が悪くなり眼圧が上がりやすくなることも分かっています。

緑内障を予防する生活習慣とは

緑内障になりにくくするためには、眼圧が高くならないように日常生活の中で意識することが大切です。眼圧を下げる方法はいくつかあります。例えば、適度な運動は眼圧を下げるのに効果的です。ジョギングをしたら眼圧が約5mmHg下がったという報告もあるため、身体を動かすことを心がけましょう。

また、食生活にも眼に良いとされる食品や栄養素、血行を良くする栄養素を取り入れるように工夫しましょう。おすすめの栄養素はビタミンB群やビタミンC、E、アントシアニンやルテインです。ビタミンBは豚肉やきなこ、カツオ、マグロなどに含まれています。ビタミンCはキウイやいちごなどのフルーツ、ビタミンEはアボカドや玄米から摂取できます。アントシアニンはベリー類、ルテインはほうれん草やグリーンピースが多く含む食材です。これらの食物を食卓に欠かさず、バランスの良い食事を心がけましょう。

さらに喫煙する習慣がある人は、喫煙を控えましょう。喫煙は血流を悪くするため、緑内障だけでなくいろいろな病気の原因となります。

緑内障の検査方法と治療

緑内障の検査

緑内障は自覚症状が出にくく、自覚したときは症状がかなり進んでいることがほとんどです。早めに緑内障に気づくためには定期的に眼科で検査を受けることが必要です。50歳代以降は特に有病率が上がるのでお近くの眼科で詳しく調べてもらってください。

緑内障を調べるためには、4つの方法で検査が行われます。1つめが眼圧検査です。目に空気を吹き込んで眼圧を測る方法と、目に機械を直接触れさせて調べる方法があります。2つめの検査方法として、専用のコンタクトを付けて行う隅角検査があります。この検査では、緑内障の鑑別をしたり、急性緑内障の発作を起こしやすいかどうかを調べたりすることができます。3つめの検査が、眼底検査です。視神経の障害を調べる検査で、少し眩しさは感じますが痛みはありません。4つめの検査が視野検査です。どのくらいの範囲が見えているのかを調べます。この検査は30分ほど時間がかかりますが、緑内障の進行度合いを判断する重要な検査です。

緑内障の治療

緑内障は一度かかってしまうと治すことができない病気です。しかし、眼圧を下げれば病気の進行を防止したり遅らせることができます。緑内障であることが分かったら、早期に治療を始めれば失明する危険が下がります。緑内障の治療は、緑内障の種類や治療を受ける人の特性により治療方法が変わります。

薬による治療

多くの場合は薬での治療が行われます。点眼薬だけで10種類以上あり、病気の進行度合いやタイプによって処方される薬が変わります。複数の点眼薬を併用することもあります。また飲み薬により眼圧を下げる治療が行われることがあります。しかし飲み薬は副作用が出る可能性があるため、人によっては用いられない場合もあります。

レーザーによる治療

レーザーで虹彩に穴をあけて房水の流れを変えるという治療と、繊維柱帯にレーザーを当てて房水の排出を促す治療があります。レーザーによる治療は外来で行われますが、すべての緑内障で有効ではなく、閉塞隅角緑内障や一部の開放隅角緑内障で用いられます。

手術

薬やレーザーで効果が出なかった場合、手術が行われます。手術により、房水が目の外に出やすくするようにするのが目的です。ただし手術をしても緑内障が改善するわけではありません。眼圧を下げて、これ以上悪くならないようにするのが目的です。

緑内障は身近な病気、慢性緑内障だと無自覚

緑内障予防には眼圧を下げることを重視しよう

緑内障はかかる人がとても多い身近な病気です。急性と慢性がありますが、慢性の場合は少しずつ病状が進行するために、初期段階では自覚症状がないことがほとんどです。緑内障になるのは眼圧が高いことが原因だと言われてきましたが、最近では正常な眼圧であるにもかかわらず緑内障を患っている人がたくさんいることが分かっています。また、眼圧の高さだけが原因ではないといっても、眼圧を下げると病気の進行を遅らせることができるために、緑内障の治療には眼圧を下げる方法が用いられています。

緑内障になりやすい人には特徴があり、血縁者に緑内障になった人がいる場合や、うつむいた姿勢(眼圧が高くなりやすい姿勢)を長時間続ける人です。また、緑内障予防や病気の進行を遅らせるためには、適度な運動などの眼圧を下げる生活習慣を取り入れると良いと言われています。

監修ドクターコメント

後藤先生

緑内障は若くしてなることもありますが年齢とともに増えてくる病気です。一度発病すると良くなることはありませんが、現在は進行を遅らせるいい目薬がたくさん開発されています。40才以降は有病率(病気のなりやすさ)が上がるので、見えにくいときはもちろんのこと、40才過ぎたら必ず家の近くで眼科検診をしてみることをオススメします。40才過ぎてからの見えづらさは老眼によるものだけではないかもしれません。

この記事の監修医師