丹毒の症状や原因、治療方法とは?
丹毒とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。
この記事の監修ドクター:
村上 友太 医師(東京予防クリニック)
丹毒とは
真皮を病変の主座とする急性びまん性の細菌感染症です。
新生児や年少児、高齢者が発症しやすいと病気です。
真皮を中心とした浮腫性化膿性炎症性疾患です。
丹毒の症状
悪寒、発熱、全身倦怠感、嘔気などの全身症状と、主に顔面や下肢などに境界明瞭な紅斑が出現し、進行性に拡大していきます。
次第に拡大して浮腫状になります。
局所の熱感や灼熱感があって、痛みを伴うことが多いですが、軽くかゆみがある程度の場合もあります。
浮腫性紅斑上に水疱(水ぶくれ)を形成すること(水疱性丹毒)や、同一部位に繰り返し発症する場合(習慣性丹毒)もあります。
丹毒の原因
主な原因菌は、A群β溶血性連鎖球菌です。
他群の連鎖球菌(新生児ではB群)、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、大腸菌などでも類似の症状をきたす場合があります。
丹毒の検査法
丹毒の明確な診断基準はありません。
臨床的に発熱を伴う全身症状と、特徴的な局所の水庖を伴う浮腫性病変などの肉眼的所見で診断します。
血液検査や細菌検査も行います。
丹毒の治療方法
全身的な抗生剤の投与(ペニシリン系など)で治療します。
皮下膿瘍は作らないため、切開排膿は要りません。
下肢病変では急性期は患肢を挙上させて、浮腫があれば急性期が過ぎてから圧迫療法を行います。
再発や腎炎の併発を考慮して、軽快後も10日間は治療を続けます。習慣性丹毒の場合は治療に難渋することが多く、予防投与も考慮します。
丹毒の予防方法
糖尿病など免疫低下を来す基礎疾患の治療は一緒に行います。
顔面に再発を繰り返す場合は,虫歯や歯周病、慢性扁桃炎や中耳炎の有無などを精査して治療します。
鼻毛を抜く、頻回に耳掃除を行う、などの習慣があればやめた方が良いでしょう。
虫刺症から二次感染の発症を予防するために、虫よけ剤を使用しましょう。
手湿疹に注意し、保湿剤や水仕事の際にゴム手袋を使用しましょう。
子宮癌や卵巣癌でリンパ節郭清や放射線照射を行った患者では、下肢の浮腫予防のために、長時間の同一姿勢や立位を避けるようにします。また、弾力ストッキングや弾性包帯を用いることも効果的です。