FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 脱肛の症状・原因・治療方法についてご案内

脱肛の症状・原因・治療方法についてご案内

 更新日:2023/03/27

脱肛(読み方:だっこう)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
寒河江 三太郎 医師 厚木胃腸科医院 院長

脱肛とは

肛門から約3cm奥の腸管の粘膜下の静脈叢が、うっ血して膨らんだものを内痔核(いわゆる、いぼ痔)といいます。
この内痔核が、便秘などで常にいきむとか、立ったまま、座ったままの仕事や、力仕事でいつも腹圧をかけていると、次第に膨らみが大きくなり肛門の外へ脱出してきます。この状態を脱肛といいます。
脱肛は大きくなった痔核(いぼ痔)が排便時に脱出すると同時に正常な組織まで肛門の外へ飛び出して肛門全体がひっくり返った状態になるものです。

寒河江 三太郎 医師 厚木胃腸科医院 院長監修ドクターのコメント
脱肛とは、直腸の下部分(肛門より)が、肛門の外に脱出してしまうことです。最も多い原因が内痔核、いわゆるいぼ痔で、便秘などが原因で、内痔核が進行して起こることが多いといわれています。よく似ている症状に高齢の女性に多い直腸脱があり、専門家でも診断が難しい場合もあります。直腸脱の場合は、骨盤を支える筋肉の衰えが原因の場合があり、老化に伴い悪化する場合が多く、基本的に手術治療が必要になるため、注意が必要です。

脱肛の症状

初めは排便時のいきみを取ると自然に肛門内に戻りますが、徐々に指で押さないと戻らようになり、進行すると常に出たままという状態になります。
脱肛のままの状態だと、いつも肛門が湿ってベタベタし、粘液が下着に付き、時に痛みやかゆみを生じます。

寒河江 三太郎 医師 厚木胃腸科医院 院長ドクターの解説
はじめは、排便の際などお腹に力を入れた際に肛門から内痔核が脱出します。その後悪化すると、脱出が継続し、元に戻らなくなってきます。その状態が脱肛といわれており、内痔核の嵌頓とはちがう状態です。

脱肛の原因

内痔核が進行して肛門の外に出てしまうことが、脱肛を引き起こす原因です。
内痔核は、肛門周囲への刺激を原因として生じます。便秘などで排便時にいきむ行為を原因として内痔核が発生し、脱肛につながることがあります。
高年齢層にみられるものは、加齢に従って起こる肛門部の直腸部の組織のゆるみによるものが多いようです。また、女性は出産が原因となって痔がひどくなり脱肛を起こすことが少なくありません。

脱肛の検査法

脱肛の診断では、肛門周囲を詳しく診察することが大切です。脱出した状態の程度、肛門括約筋のゆるみの程度を診断します。年齢や患者さんの症状などによっては、大腸がんなど、命の危険がある病気と脱肛との見極めも必要になります。状況に応じて大腸カメラ検査を行い、肛門周囲よりも奥の消化管内を確認することもあります。

寒河江 三太郎 医師 厚木胃腸科医院 院長監修ドクターのコメント
上述のとおり、直腸脱や内痔核嵌頓など他の疾患との鑑別が大切です。診察時には脱出していないこともあり、また脱出していないと、正確な診断は難しいため、脱出しているときの形状、大きさなどが大切になります。可能であれば、撮影などで写真を持参いただくと、診察の助けになります。

脱肛の治療方法

脱肛を根本的に治療するためには、手術を行い、内痔核を切除する必要があります。手術には、ALTA療法と呼ばれる注射治療を併用することもあります。 
出血などがなく日常生活に支障がなければ、そのまま保存的に様子を見てもよいでしょう。
実際に治療するかどうかは、日常生活でどの程度困っているかということを考慮して決定します。脱肛になると、下着が汚れる、常に不快な感覚がある、といったように本人にしかわからない支障が生じます。患者さんの価値観や希望、治療の効果や合併症などを加味しつつ、治療方法を決定することが大切です。

寒河江 三太郎 医師 厚木胃腸科医院 院長監修ドクターのコメント
まずは保存的治療:①生活指導で便秘の予防(運動、飲水、排便習慣の是正など)や排便時のいきみをしないように指導すること、必要であれば便をやわらかくする内服薬を処方いたします。②内痔核に対し、内服薬や肛門からの軟膏を処方します。保存的治療で7~8割の方は改善しますが、それでも改善しない場合やご本人の不快感が強い場合、再燃を繰り返す場合には外科手術をお勧めします。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師