FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 咽頭炎の症状や原因、治療方法とは?

咽頭炎の症状や原因、治療方法とは?

 更新日:2023/03/27

咽頭炎(読み方:いんとうえん)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
森口誠 医師(森口耳鼻咽喉科院長)

咽頭炎(いんとうえん)とは

咽頭炎とは、喉の奥、咽頭で炎症が起こっている状態です。
咽頭は、鼻・口から入った空気が直接触れるため、感染および炎症起こしやすい部位です。
急性咽頭炎とは、細菌・ウイルスが咽頭で感染を起こし、急性の炎症を起こしている状態です。
喉の痛みや発熱、首のリンパ節の腫れなどの症状を伴います。
急性咽頭炎にかかってから症状が長く続いて慢性化した状態を「慢性咽頭炎」といいます。慢性咽頭炎は、タバコの煙、刺激性ガスの吸引、ほこり、食物アレルギー、アルコールによる刺激などによって引き起こされる場合もあります。慢性咽頭炎の症状は、喉の奥の赤みと腫れ、不快感や異物感があります。

森口誠 医師(森口耳鼻咽喉科院長)監修ドクターのコメント

のどは「咽頭」と「喉頭」で構成されています。咽頭(上咽頭・中咽頭・下咽頭)は、鼻の奥とつながっていて鼻呼吸の通り道となっているほか、食道とつながって食べ物や空気の通り道の役割も果たしています。また、喉頭はのどぼとけの位置にある気道の一部で、発声したり誤嚥を防いだりする役割があります。口から取り込んだ食べ物や空気は、中咽頭を過ぎた後にルートが分かれ、食べ物は下咽頭に運ばれて食道へ、空気は喉頭へ運ばれて気管へと送られていきます。のどの疾患は乾燥が大敵です。特に咽頭は口や鼻から直接外気を取り込む器官ですから、乾燥には注意が必要です。

咽頭炎の症状

嚥下痛(物を飲み込むときの喉の痛み)、痰が出る、発熱、頭痛、関節痛、倦怠感、首のリンパ節の腫れ、などが見られます。

森口誠 医師(森口耳鼻咽喉科院長)監修ドクターのコメント

急性咽頭炎の患者さんが訴える主な症状は、のどの痛みに加えて、のどが乾いた感覚や、違和感です。声が出しづらい、かすれるなど、声に異常が生じたり、咳が出るのは喉頭炎です。また、唾を飲み込む際に痛みを感じる場合は扁桃炎です。咽頭炎の症状が出た場合、喫煙はのどの粘膜に炎症を起こすなど状態を悪化させる原因になるので、控えてください。だらだらと炎症が続くと、慢性的な咽喉頭炎となってしまう恐れがあります。

咽頭炎の原因

主に、ウイルスや細菌への感染が原因になります。アデノウイルス、コクサッキーウイルス、インフルエンザウイルスなどのウイルス感染によるものと、化膿性連鎖球菌、肺炎球菌などの細菌感染によって起こるものがほとんどです。
過労・寝不足などにより抵抗力が落ちているときや、季節の変わり目に発症しやすくなります。

森口誠 医師(森口耳鼻咽喉科院長)監修ドクターのコメント

咽頭炎の原因は、ほとんどがウイルス感染です。粒子が小さいPM2.5や黄砂は、咽頭で粘膜障害を起こす可能性もゼロではありませんが、大半はもっと奥まで入り込み咽頭にはとどまらないでしょう。咽頭炎を予防するためには、のどの乾燥を防ぐためにマスクを着用すること、感染防止のためにできれば人ごみを避けること、外出先から戻ったら手洗い・うがいをすることを習慣づけることなどが大切です。近年は様々な最新テクノロジーを搭載した空気清浄機が登場していますが、のどの疾患を予防するために最も大切な視点は加湿です。部屋の湿度管理を心がけてください。

咽頭炎の治療方法

主に、抗菌薬、消炎鎮痛剤、去痰剤などによる薬物治療を行います。また、ネブライザー療法も有効です。
炎症が強く現れている場合には、点滴治療が必要になることもあります。喉の炎症を悪化させないよう、食事では刺激物を避けましょう。
唾液が飲み込めないほどの痛みや発熱を伴う場合には、「扁桃周囲膿瘍」や「急性喉頭蓋炎」など、緊急処置が必要な病気との鑑別も必要になりますので、医師の診察が必要です。

森口誠 医師(森口耳鼻咽喉科院長)監修ドクターのコメント

内服薬のほか、鼻や口から薬剤を吸入して患部に直接届けるネブライザー治療も有効です。治療にかかる期間の目安は、急性咽頭炎の場合は3日〜1週間以内でしょう。声帯が付いているのは喉頭ですが、喋るとのどの痛みを感じるので、できる範囲で発声は控えたほうが体に負担がかかりません。また、予防と同じくのどを乾燥から守ることが大切です。一方、慢性咽頭炎の場合は、悪化するまでにかかった分と同程度の期間が必要だと考えてください。たとえば喫煙が関係している場合、10年喫煙していれば治療にも10年かかるということです。急性の場合と比べて非常に長期化するうえ、完全に元通りには回復しません。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師