緑内障(あおそこひ)の症状・治療方法をご紹介

緑内障(あおそこひ)(読み方:りょくないしょう、別名:あおそこひ)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。
この記事の監修ドクター:
田中 民江 医師( アイビー眼科院長)
緑内障(あおそこひ)とは
緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。治療が遅れると失明に至ることもあります。
引用:参天製薬
http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/glaucoma/index.jsp

緑内障(あおそこひ)の症状
緑内障の自覚症状としては、見えない場所(暗点)が出現する、あるいは見える範囲(視野)が狭くなる症状が最も一般的です。しかし、日常生活では、両眼で見ていますし、多くの場合、病気の進行は緩やかなので、初期は視野障害があってもまったく自覚しないことがほとんどです。実際、緑内障の患者さんが自覚症状で気がつくのは、かなり進行してしまって視野や視力が悪化してからということも多いです。視野障害が進行した場合は、視力が低下したり、場合によっては失明することさえありえます。
引用:日本眼科学会
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/ryokunai_ryokunai.jsp

緑内障の初期の頃は、緑内障が発症していない方の眼で、緑内障の症状が出ている眼をカバーするため、両眼で見ていると見え方の変化に気づかないこともあります。日常生活の中で左右の眼による物の見え方の違いを確認しておくことで、早い段階で緑内障に気づくことが可能になります。その際は、片方ずつの眼で物を見て、見え方に差異がないか確認します。片方の眼で見た際、どちらか一方の眼で見た時に抜けている視野がある場合は、緑内障の可能性があるため、一度眼科を受診されることをお勧めします。
また、眼圧が高くなっていても、急激に眼圧が上がらなければ「頭が痛い」「吐き気がする」という症状がないため、もし見えにくくなってきたという自覚症状があれば、ときどき眼科で眼圧を測定してもらうことも必要になってきます。
緑内障(あおそこひ)の原因
緑内障による視神経の障害は、目の硬さである眼圧が、その人の耐えられる眼圧より上昇することによって引き起こされます。
眼圧が上昇する原因によって主に原発緑内障、発達緑内障、続発緑内障に分けられ、原発緑内障や続発緑内障はさらに開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障に分けられます。引用:参天製薬
http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/glaucoma/index2.jsp

緑内障(あおそこひ)の検査法
1 )緑内障の検査
緑内障は、眼圧検査、眼底検査、視野検査等で診断されます。定期検診などでいずれかの検査に異常があった場合、必ずもう一度眼科医の診察を受けるようにしましょう。眼圧検査:
直接、目の表面に測定器具をあてて測定する方法と目の表面に空気をあてて測定する方法があります。緑内障治療経過を確認するための重要な検査です。眼底検査:
視神経の状態をみるために、視神経乳頭部を観察します。視神経が障害されている場合、陥凹(へこみ)の形が正常に比べて変形し、大きくなります。緑内障発見のための必須の検査です。視野検査:
視野の欠損(見えない範囲)の存在の有無や大きさから緑内障の進行の具合を判定します。引用:参天製薬
http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/glaucoma/index3.jsp
緑内障(あおそこひ)の治療方法
一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、緑内障を完治させることはできません。
したがって、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないように、眼圧を下げることが基本となります。引用:参天製薬
http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/glaucoma/index3.jsp
2 )点眼薬による治療
眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。具体的には、房水の産生を抑える効果がある薬や、房水の流出を促す効果がある薬を点眼して、眼圧を低下させます。もともと眼圧が高くない人でも、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。3 )外科的療法による治療
点眼薬を使っても、視野の欠損が進行する場合には、外科的治療を行います。レーザーを房水が排出される部分(線維柱帯)に照射し、房水の流出を促進する「レーザー療法」や、手術で線維柱帯の一部を取り除いて房水の逃げ道をつくる「線維柱帯切除術」などがあります。緑内障とは、一度発症したら一生付き合っていかなくてはならない病気です。信頼できるお医者さんにかかり、根気よく治療を続けていくことが大切です。引用:参天製薬
http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/glaucoma/index3.jsp
