翼状片の症状・原因・治療方法とは?
翼状片(読み方:よくじょうへん)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。
この記事の監修ドクター:
嘉山 尚幸 医師(かやま眼科クリニック 院長)
翼状片とは
翼状片は結膜(白目の部分)の下の細胞が異常に増殖して、角膜(黒目の部分)へ入り込んでくる病気です。黒目の左右にある白い部分が黒目の中心に向かって三角形状に伸びてきます。
翼状片はふくれてこぶのようになっていますが、決して悪性のものではありません。
翼状片は、通常鼻側から角膜中央部に向かって侵入します。病気が進行してくると視力が下がるため、早期発見が大切です。
翼状片が中央へ進むにつれ、その侵入した方向へ角膜が引っ張られ角膜の乱視が出現します。乱視がひどくなった場合や、翼状片が大きくなり黒目の中央にまで進行すれば視力は非常に低下します。
翼状片の症状
目が赤くなる、黒目が欠けてくるなどの症状が出てくるため、見た目が悪くなります。
また、充血や異物感などがあり、翼状片が黒目の中心近くまで伸びてくると、乱視が強くなり見えにくくなります。痛みはありません。
翼状片は白目の表面を覆っている結獏が、目頭から黒目の方に入り込んでくる病気です。そのため、見た目で気づき、眼科を受診される人が多いですが、その他にも目が充血する、ゴロゴロするような違和感がある、などの症状が現れます。
成人以降、どの年代にも現れる可能性のある病気ですが、特に外での仕事が多い人がかかる傾向にあります。その要因として、翼状片は紫外線が大きな原因となっていると言われています。紫外線に当たる機会が多い人は注意が必要な病気です。
翼状片の原因
はっきりとした原因はわかっていません。
紫外線が病気の発生に関係しているといわれています。また、長年コンタクトレンズを着用していた場合も、翼状片にかかりやすくなるといわれています。
翼状片の検査法
細隙灯顕微鏡で、拡大して診ることで判断します。
肉眼で見ても、明らかに大きいものは分かりますが、中には類似疾患(偽翼状片や結膜悪性腫瘍など)もあるため、眼科で検査を受けることをお勧めします。
翼状片の治療方法
翼状片自体は悪性の組織ではないため、自覚症状がない初期段階では経過観察、あるいは目薬などで様子を見ます。
病気が進行しないこともありますが、翼状片が大きくなって、視力に影響してくると手術が必要です。若い方や翼状片が大きい場合には、手術後に再発することもあります。
手術は、翼状片を切除して、その上にきれいな結膜を持ってくる自己結膜移植術という方法が一般的です。
ただし、翼状片は再発率が高く、手術後1カ月もたたないうちに前よりひどい症状が出ることもあります。