目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 子宮内膜症の症状や原因、治療方法とは?

子宮内膜症の症状や原因、治療方法とは?

 更新日:2023/03/27

子宮内膜症(読み:しきゅうないまくしょう)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。。

この記事の監修ドクター:
江川 晴人 医師 産科・婦人科 江川クリニック 院長

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは、子宮の内側にしかないはずの子宮内膜が、子宮以外の場所(卵巣や腹膜など)で増殖と剥離(はくり)を繰り返して、さまざまな痛みを引き起こしてしまう病気です。

子宮の内側にある子宮内膜は、生理の時に月経血として体の外に出ていきますが、子宮以外の場所で増殖した子宮内膜はお腹の中にとどまってしまい、炎症や癒着(ゆちゃく)を起こして痛みの原因になります。
また、不妊の原因になっていることもあります。

良性の病気なので、命にかかわることはありませんが、痛みなどの症状をコントロールしながら、閉経まで気長につきあっていく病気です。

引用:持田製薬
http://www.mochida.co.jp/naimakusho/sp/disease_about.html

江川 晴人 医師 産科・婦人科 江川クリニック 院長ドクターの解説
子宮内膜症とは、子宮内膜の組織が子宮内膜の以外の場所にできてしまう病気です。良性の病気ですが、比較的経過が長いです。閉経になり生理が終わると治りますが、それまでは取り除かない限りずっと病気が続きます。

子宮内膜症の症状

代表的なものは「痛み」と「不妊」です。痛みの中でも月経痛は子宮内膜症の患者さんの約90%にみられます。この他、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。こうした症状は20~30歳代の女性に多く発症し、加齢による女性ホルモン分泌の減少を境におさまります。また、妊娠を希望する生殖年齢の女性では「不妊」が問題となります。妊娠の希望のある内膜症患者さんの約30%に不妊があると考えられています。

引用:日本産科婦人科学会
http://www.jsog.or.jp/public/knowledge/naimakushou02.html

江川 晴人 医師 産科・婦人科 江川クリニック 院長ドクターの解説
主な症状は痛みと不妊です。痛みに関しては生理痛がメインで、その他性交痛等が見られることもあります。

子宮内膜症の原因

子宮内膜症のはっきりした原因は明らかになっていませんが、子宮内膜症は月経回数が多ければ多いほど発症のリスクが増える病気で、子宮内膜症にかかる人が増えている最大の原因は、女性のライフスタイルの変化による月経回数の増加です。初経年齢が早くなったことや、晩婚、晩産化が進み、子どもを産まない選択をする人が増え、一生のうちに経験する月経回数が昭和初期以前の女性に比べ約10倍も多くなっています。

多様な人生の選択肢があることは現代女性にとってよいことですが、月経回数が増えたことで、子宮内膜症のリスクは高くなっているのは事実です。こうしたリスクがあることを知った上で、健康管理をきちんとしていくことが大切です。

引用:持田製薬
http://www.mochida.co.jp/naimakusho/sp/disease_qa.html

子宮内膜症の検査法

◎問診

問診は受付で渡される問診票に書き込むことから始まります。初潮の年齢や、前回の生理開始日、月経周期、月経痛の様子、月経量、性交痛や排便痛などの月経痛以外の痛み、出産経緯などを記入しそれらの回答に沿って医師との問診が行われます。

◎内診

問診が終わると、内診に移ります。初めての人は診察台に上がることに
不安を感じたり抵抗があるかもしれませんが、深呼吸をし身体の力を抜いて診察を受けましょう。
身体に力が入っていると正確な診察ができず、痛みを感じてしまうこともあります。
診察の方法は腟から指を入れ、反対の手でお腹の上を押さえます。
この診察で子宮や卵巣の位置・大きさ、また子宮の動きや痛みから癒着があるかないかを判断します。

◎超音波検査(エコー)

もうひとつ、婦人科の検査で大切なのが超音波検査(エコー)です。
超音波検査には2種類あり、お腹の上から診る方法と腟の中から診る方法があります。
卵巣の状態を診るには腟の中から診る方法が有効です。
この検査では子宮や卵巣の状態をモニターに映し出し、子宮筋層や卵巣チョコレート嚢胞の有無や大きさを確認します。
医療機関によっては医師だけでなく患者も一緒にモニターを見ながら説明を受けることができます。
※ここでは子宮筋腫や子宮線筋症など他の病気が関係しているかどうかも調べることが出来ます。

◎腫瘍マーカー(CA125)

また、子宮内膜症により血液中の腫瘍マーカー(CA125)の値が高くなることがあり、診断や治療効果の判定の補助的手段として測定が行われます。しかしこの数値は子宮内膜症が在る場合のほか、生理中や他の炎症が在る場合も高くなるので、この結果だけでは子宮内膜症とは診断出来ません。おもに、薬物治療の効果を調べるときや、再発チェックのために行われます。

◎MRI(磁気共鳴画像)

超音波検査(エコー)よりも更に詳しく調べるために、MRI(磁気共鳴画像)によって卵巣チョコレート嚢胞の有無、子宮内膜症病変の位置・癒着の確認をします。
MRI検査は大きなドーム上の装置の中に寝かされた状態で入ります。痛みはありません。
MRIで体の断面を様々な角度から診ることができ、病変の位置、癒着の状況などを詳しく知ることができます。

引用:子宮内膜症啓発会議 子宮内膜症情報ステーション
http://www.jecie.jp/jecie/about_us/

江川 晴人 医師 産科・婦人科 江川クリニック 院長ドクターの解説

原因に関してはいろいろな説がありますが、今のところ不明となっております。

検査方法に関してですが、子宮内膜症のほとんどは、内診と超音波検査や骨盤のMRI検査で診断可能です。

なお最終的な確定診断は、手術で取り除いて顕微鏡検査で確認したり、腹腔鏡という内視鏡で直接診たりします。

子宮内膜症の治療方法

大きく分けて薬による治療と手術による治療があり、症状の種類や重症度はもちろん、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択していきます。
痛みに対してはまず、鎮痛剤を使用します。効果が得られない時はホルモン量の少ないピル(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬/低用量ピル)を用います。視床下部ホルモンであるGnRHの作動薬(アゴニスト)や黄体ホルモン剤などが用いられることもあり、女性ホルモンの分泌を抑えたり直接病巣に作用させたりして症状を緩和させます。

卵巣の内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)などの病巣部がはっきりしている場合は、手術を考慮します。妊娠を望んでいる場合は、病巣部のみを切除して子宮や卵巣の正常部分を残す手術を選択します。妊娠を望まない場合には、病巣のみの摘出に加えて、子宮、卵巣および卵管などを摘出することもあります。

引用:日本産科婦人科学会
http://www.jsog.or.jp/public/knowledge/naimakushou02.html

江川 晴人 医師 産科・婦人科 江川クリニック 院長ドクターの解説

生理痛があるときは鎮痛剤を使用します。あるいは低用量ピルを用いることもあります。これで収まらない場合は、次の段階としてジェノゲストやGnRH等によるホルモン治療となります。

基本的には薬物療法で治らなかった場合は手術となるのですが、卵巣が腫れている等の場合は、薬物療法の前に手術することもあります。

また不妊症の方に関しては、なるべく早く手術する事になっています。

手術に関しては、妊娠を望まれる場合は保存手術が行われます。病巣のみを切除し卵巣と子宮の正常部分は残すやり方で、生殖機能が維持できます。但し、術後再発する可能性があります。妊娠を望まれない場合は、子宮を摘出する根治手術となります。

このように、鎮痛剤からホルモン療法、手術までいろいろな治療方法がありますので、症状が出た場合は、速やかに専門医にご相談されるのが望ましいでしょう。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師