FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 摂食障害の症状や原因、治療方法とは?

摂食障害の症状や原因、治療方法とは?

 更新日:2023/03/27

摂食障害(読み方:せっしょくしょうがい)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
野本裕子 医師 医療法人社団一友会 ナチュラルクリニック代々木 院長

摂食障害とは

摂食障害には食事をほとんどとらなくなってしまう拒食症、極端に大量に食べてしまう過食症があります。拒食症では、食事量が減る、低カロリーのものしか食べないことから体重が極端に減る、やせて生理がこなくなるといった症状があります。過食症は、いったん食べ始めるとやめられない、むちゃ食いしては吐く、食べすぎたことを後悔し、憂うつになるなどの症状がみられます。拒食症から、過食症になることもあります。

引用:厚生労働省「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_eat.html

野本裕子 医師 医療法人社団一友会 ナチュラルクリニック代々木 院長ドクターの解説
摂食障害とは、単なる食欲や食行動の異常ではなく、自分の体型や体重に対する過剰な思い込みによる心理的要因によって引き起こされる食行動の障害です。食事量を極端に制限する「神経性食欲不振症」、また過食と食事制限あるいは自発的な嘔吐を繰り返す「神経性過食症」の二通りに分類されます。神経性食欲不振症では著しい体重の低下や極端な栄養不足による数々の身体症状が現れます。神経性過食症は、身体的に重篤な症状が診られないことが多いものの、排出行為による薬物の乱用などの影響も示唆されます。摂食障害は、寛解、再発を繰り返し、慢性的に経過をたどることが多く、病歴の長い方も見られます。特に拒食の場合は、長期にわたると消化器系の機能が低下するため、経口摂取が困難になり、最悪の場合命を落とす危険もあるので注意が必要です。拒食も過食も、肥満の恐怖や極端なやせ願望といった身体イメージの障害があり、その背景には自己肯定感の低さや完璧主義があり、心の機能の崩れを補うために拒食や過食に走っているケースが大半です。

摂食障害の症状

身体症状としては、正常下限を下回るやせがあり、成人ではBMI(注)が15kg/m2未満になると最重度と診断されます。やせているのに活発に活動することが多くみられますが、やせに伴い次第に筋力低下や疲れやすさを感じるようになります。低血圧、心拍数低下、低体温、無月経、便秘、下肢のむくみ、背中の濃い産毛、皮膚の乾燥、てのひらや足の裏が黄色くなるといった変化がみられます。過食や嘔吐がある場合には、唾液腺が腫れたり、手に吐きだこがみられたりもします。血液検査では脱水、貧血や白血球減少、肝機能異常、低タンパク血症、高コレステロール血症などがみられます。嘔吐や下剤を大量に使うことなどにより電解質異常をきたします。また、骨粗しょう症や腎機能障害もみられます。低体重が長期間続くと脳の萎縮もみられるようになります。
精神面での変化としては、やせの影響でうつ気分や不安、こだわりが強くなってきます。やせていることで満足感は得られますが、根底には自尊心の低下が存在しています。
本人は自分がやせているとは思っていないことから、心配する周囲の人たちとの関係が悪化することがあります。体力低下に伴い、学業や仕事の能率の低下もみられるようになり、日常生活にも支障がでます。

引用:摂食障害情報ポータルサイト
hhttp://www.edportal.jp/sp/about_01.html

野本裕子 医師 医療法人社団一友会 ナチュラルクリニック代々木 院長ドクターの解説
拒食はダイエットがエスカレートした形で病状が表れます。どれだけ痩せても痩せている自分を認めず、自分は太っている、醜いといったセルフイメージを持ち、ほんのわずかな食事も拒否するようになります。一方、過食では心の機能が崩れたときに、過食をしてストレスをコントロールしようとしますが、食べた直後に嘔吐や下剤を使って、食べた物をすべて出すといった代償行為が多く見られ、繰り返し吐くために、胃がダメージを受け、その結果、消化酵素の分泌が乱れたり、食道に炎症や裂傷ができることもあります。胃酸によって歯のエナメル質が溶けて、歯がボロボロになったり(酸触症)、虫歯になりやすくもなります。極端に太ったり痩せたりせず、外見が変わらないことが多いため、周囲に気づかれにくく、病歴が長引いてしまう場合があります。

摂食障害の原因

ダイエットをきっかけに発症することが多いですが、はっきりとしたやせ願望が目立たずに抱えている心理的ストレスが体に反映されて食欲が低下する場合や、胃腸炎に伴う嘔吐などの恐怖体験をきっかけに食べなくなる場合もあります。

引用:日本小児心身医学会
http://www.jisinsin.jp/detail/15-iguchi.html

野本裕子 医師 医療法人社団一友会 ナチュラルクリニック代々木 院長ドクターの解説
外見が気になる年頃になり、ダイエットを始めたことをきっかけに発症することがありますが、ダイエットをした人全員がこの病気になるわけではなく、心因性によるものが大きい病気であるといえます。摂食障害になる人には完璧主義者が多い傾向にあります。知的で真面目、何でも出来ないと気が済まず、自分に対する要求の高い人です。他にも感受性が豊かで感じやすい人も多いでしょう。また、そういった人の中には家族との関係に問題を抱えている人も少なくありません。親と良好な関係が築けず自己肯定感が低い人、内面に葛藤のある人もかかりやすい傾向があります。また、ホルモンバランスを整える脳の栄養素が不足していることも大きな原因になります。

摂食障害の治療方法

体重や体型への過度のこだわり、肥満恐怖ややせ願望などの偏った考え方は社会文化的側面と心理的側面の両者と関連しています。これらに対する、患者の物事の捉え方を変えるような認知行動療法を含めた精神療法が摂食障害の中心的な治療となります。

引用:日本精神神経学会
https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=26

野本裕子 医師 医療法人社団一友会 ナチュラルクリニック代々木 院長ドクターの解説
摂食障害は慢性的な経過をたどり、病歴が長くなりがちな病気ですが、年齢を重ねることで完治するケースも診られます。それは、社会の中での自分の役割が変化し、痩せなくてはいけないという気持ちや太っていることを気にする執着心が薄れるなどの心因的なことにも関係しています。

摂食障害になる方は自責感が強い人も多く、自分が摂食障害であることを恥ずかしく感じてなかなか家族や友人に告白できず、一人で悩みを抱え長期化する人も少なくありません。過食の方は自力で過食をやめられないと感じたら、一人で解決しようとせず、病院で診察を受けるようにしましょう。拒食の人は自分が病気であるという自覚が芽生えにくく、周囲がいくら痩せ過ぎていると忠告しても耳を貸さない傾向にあるので、さらに注意が必要です。

摂食障害は、心の問題が起因している場合であっても、ホルモンバランスを整え、食事の栄養不足を解消することで症状を改善することができます。炭水化物や白糖などの摂取が多い現代人は、たんぱく質を筆頭に、脳に必要な栄養素が不足しがちなため、そのアンバランスを過食で補おうと本能的に働いている場合もあります。適切な食事や必要に応じて栄養素の補完のためにサプリメントも活用し、腸内環境を整えることでハッピーホルモンとも言われる脳内物質であるセロトニンの分泌量が増えます。セロトニンは満腹感や達成感を与えるホルモンなので、これが過食を食い止め、正常な食生活に導きます。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師