目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 専門サイトコラム(歯科)
  4. 根管治療で抜歯を回避したほうがいい?治療後の歯の寿命・抜歯が必要となるケースを解説

根管治療で抜歯を回避したほうがいい?治療後の歯の寿命・抜歯が必要となるケースを解説

 公開日:2024/12/25

根管治療は、むし歯や歯根破折などが歯の内側にある歯髄に影響している場合に歯髄を取り除き、感染や歯の変色・歯肉の腫れの治療をします。

一昔前までは、むし歯が奥まで広がっていると抜歯することが多かったのですが、根管治療の技術が進み多くの自然の歯を残すことができるようになりました。

ただし、根管治療にはリスクやデメリットもあります。本記事では根管治療で抜歯を回避するメリットや根管治療後の歯の寿命などを解説します。

根管治療に不安を持ち躊躇している方はぜひ本記事を参考にしてください。

根管治療で抜歯を回避したほうがいい理由

根管治療 抜歯

根管治療は、むし歯が歯髄(血管や神経などの組織)にまで達してしまった場合の治療法です。

歯の内部には根管(歯根管)の中に歯髄がありますが、むし歯が進行して歯髄に達すると炎症や感染を起こして膿や腫れを発症します。

なお、むし歯の治療の1つに抜歯をする方法があります。しかし、永久歯は抜いてしまうと二度と生えてきません。

そして、歯の本数が減るとほかの残った歯の負担が増えてしまいます。

また、抜歯をすることで根管と歯槽骨(顎骨と根管をつなぐ骨)が切断されると歯根膜と呼ばれる組織まで失うことになります。

この歯根膜は噛む力を吸収する役割や、物を噛む刺激を脳に伝達して全身のバランスを保つ重要な役割があるものです。

そのため、歯を残す治療が大切です。

根管治療のデメリット

治療中 歯科医師

根管治療は、肉眼では内部が見えないため治療環境や技術が必要になります。また、根管内は複雑な構造で個人差があるため、一人ひとりの状況によって治療方法が変わるでしょう。

一方、根管の治療が不完全な場合は新たな感染を引き起こすことになるため、歯髄や細菌をすべて除去する必要があります。

そのため、根管治療は抜歯の場合と比較すると治療時間が長くかかるのです。

根管治療にかかる時間や費用を考えて迷う方もいるかもしれませんが、自然の歯を残すことは物を噛んだ実感や喜びを与えてくれます。

ここからは、根管治療のデメリットを解説します。根管治療には精神的負担がかかりますが、デメリットを先に把握することで少しでも不安が解消できるよう参考にしてください。

歯が脆くなる

根管治療は、歯の内側に穴をあけ歯髄を取り除くため歯が脆くなるのではないかと思われがちですが、実際には歯髄を取り除いても歯自体の強度は変わらないことが明らかになっています。

ただし、むし歯の治療で歯を削らない治療は行うことができないので、歯髄を取らなくてもむし歯治療で歯を削って薄くなれば歯は割れやすくなることはあるでしょう。

根管治療では、歯髄を除去して空いた根管にゴム状の薬を隙間なく充填し密閉します。その後根管に芯を立てて補強しクラウンなどのかぶせを装着します。

そのため、従来の歯同様の強度を保つことが可能です。

治療回数・治療費がかさむ

治療を受ける女性

根管治療は、治療するむし歯の状態や本数で治療回数や治療費に差がでます。なお、通常は1本の歯の治療回数は2~3回です。

また、1回の治療時間は約1時間程度かかります。なお、通院の間隔は1~2週間ごとになりますが、これは薬剤の効果を確認する必要があるからです。

また、再根管治療やむし歯の本数が多い場合には、上記以上の時間が必要になります。

なお、根管治療に時間がかかる理由は以下になります。

  • 根管内の細菌をすべて除去する
  • 歯や根管の形に個人差があるため状況に応じた治療が必要
  • 内部は直接見えないので枝分かれして複雑な根管内の歯髄の状況把握が困難である

一方、通院の間隔を空け過ぎると治療箇所に細菌が侵入して治療効果がなくなってしまうので、治療は最後まで継続するようにしましょう。

むし歯・歯周病の再発に気付きにくい

歯髄は、痛みを感じたり・異変を感じたりする組織です。根管治療で根管内の神経や血管を除去すると、痛みを感じなくなるためむし歯や歯周病の再発に気付きにくくなるのです。

このため、根管治療後の歯磨きや食生活の改善などでむし歯を作らないことが大事になります。また、早期の発見のため、歯磨きの際などに鏡でチェックするのもよいでしょう。

なお、むし歯から細菌が入り込み歯の根元に感染すると膿んでしまうので、再根管治療が必要になります。再根管治療は1回目の治療期間より長くなる場合があります。

そのようなことにならないためには定期的なメンテナンスが必要です。

根管治療後の歯の寿命はどのくらい?

根管治療 治療器具

根管治療を受けた歯の寿命は、米レーゲンストリーフ研究所のThankom Thyvalikakath氏の研究報告では根管治療を受けた永久歯の生存期間はおよそ11年あったと報告しています。

根管治療後の研究で明らかになったのは、クラウンのみ・詰め物のみ・詰め物なしでも歯の生存率は大きく変わってくるということです。

一方、日本の研究では根管治療を受けた150万歯を比較したデータでは、約97%が抜歯をせずに8年間永久歯が生存していたという報告もあります。

残りの3%の抜歯が必要になったケースでは、85%がクラウンをしていなかったとの報告です。

この結果からみても根管治療をクラウン装着まで行うと、歯を失うリスクが軽減することが証明されています。

抜歯が必要となるケース

説明する歯科医師

根管治療は、自然の歯をできるだけ残す治療ですが、破折やむし歯などの発見が遅れ患部が重篤な状態になっていると根管治療が難しく抜歯せざるをえない場合があります。

また、根管は直径1mm以下の非常に細い管で、硬い部分や湾曲している部分に小さな器具を通過させ、清掃し形態を整える必要がある高度な作業です。

そのため、治療にあたる歯科医師は患者さんの希望に合わせて、なるべく抜歯を避ける努力をしてくれますが、残念ながら歯を抜く選択をする場合があります。

ここでは、根管治療が難しく抜歯に至るケースについて解説します。

重度のむし歯

むし歯は、ほとんどの人が生涯に一度はかかる疾患です。また、むし歯は自然治癒しないため治療する必要があります。

なお、むし歯は早期発見して治療すると細菌が歯の奥まで侵食していないため1日で治療を完了できますが、進行した細菌は神経まで達することもあるでしょう。

その場合、根管治療で歯髄を取り除く治療が必要です。さらに進行して細菌が歯根に達して病巣ができると歯肉から膿がでるようになります。

進行が進み過ぎると根管治療で細菌をすべて除去することは困難になり、歯を抜かなければならない場合があります。

重度の歯周病

歯が痛む 女性

歯周ポケット(歯と歯茎の間の隙間)の深さを測って4〜6mmを中等度の歯周病、6mm以上あると重度歯周病と判断します。

中等度で歯がぐらつき始め重度になると歯槽骨の3分の2以上が溶けている状態です。重度歯周病の症状は次のものが挙げられます。

  • 口の中がねばつく
  • 歯茎が腫れ膿がでる
  • 歯がグラグラする
  • 歯周ポケットからの出血
  • 歯の隙間が広がり食べ物が挟まる
  • 歯茎が下がり歯が長く見える
  • 口臭が強い

重度の歯周病では、歯石や歯垢が多く溜まります。すると、歯周病原菌に顎骨や歯茎が溶かされ上記の症状がみられるようになるのです。

重度の歯周病になると歯を失う確率が増え治療は困難になります。この段階になると口腔内の状態や隣接歯を考慮して抜歯を選択する可能性がでてきます。

歯根破折

歯の見えている部分が欠けたり折れることを歯冠破折といいます。一方歯根破折は歯茎に埋まって見えていない部分にひびが入ったり割れることです。

なお、歯折が歯髄まで達している場合は、歯髄に細菌感染が起こり強い痛み・歯肉の腫れ・膿がでてくることがあります。

また、数ヵ月して歯が黒く変色してきた場合は歯髄が壊死している可能性が高く、放置すると歯根の周囲の歯肉が腫れてくることがあります。

さらに、歯根が割れると根管の殺菌や消毒をしても腫れや膿が治まることはないので抜歯になることが多いです。

歯の根の先に膿が溜まっている場合

治療を行う男性医師

むし歯や外傷で歯髄が細菌に感染して歯根の先端(根尖)に及んで歯根周辺まで感染することを根尖性歯周炎といいます。これが慢性化すると歯根のう胞が生じるのです。

なお、のう胞は口腔内で舌や唇などにできるものもありますが、顎骨にできたのう胞を歯根のう胞といいます。

また、歯根のう胞は初期段階では無症状なため自覚症状で見つけるのは稀で、歯の治療でX線撮影をして偶然見つけることもあるのです。

なお、歯根のう胞が大きくなると骨が膨らむことがあり、感染するとズキズキした痛みがでてきます。

歯根のう胞は根管治療で治癒することもありますが、根管治療の効果がない場合は歯根端切除術によってのう胞を摘出する必要があります。

なお、どうしても原因の歯が残せない場合は抜歯する可能性もでてくるでしょう。

根管治療をしても改善を見込めない場合

根管治療は、根管内にある細菌を完全に除去し、再び細菌が入り込むことができないように行う治療です。

根管治療が再治療になるケースが多いのは根管の形成・洗浄・充填が不十分なことが原因とされていますが、根管構造は複雑で治療環境や技術が求められます。

なお、根管治療をしても改善が見込めない症状は以下になります。

  • 残っている歯が非常に薄い
  • 歯茎の周囲に病変がある
  • 開口量が極端に少ない
  • 歯根の長さが極端に短い
  • すでに歯がグラグラしている
  • 根管治療後の歯の機能回復が見込めない
  • 歯根が縦に割れている
  • 痛みの原因が歯に関わりがない場合

上記の場合、再根管治療になるか抜歯を選択することになるでしょう。

抜歯のデメリット

説明をする男性歯科医師

永久歯は抜歯をすると二度と生えることがありません。そのため、永久歯がむし歯になると抜歯をするか根管治療で歯を残すかを選択することになるでしょう。

むし歯を放置すると細菌が広がり、隣接する歯や歯肉に感染するからです。そのため、むし歯の治療は不可欠です。

そこで、ここからは抜歯を選択した場合のデメリットを解説します。

見た目が悪くなる

歯を抜いたままにしていると顔貌が変化します。そのため、歯がないことが劣等感になり精神的に悪影響を及ぼす場合があります。

また、歯が抜けていると自然な笑顔が作りにくくなるでしょう。また、顔のしわやたるみが増えて老けた見た目になる可能性もあります。

さらに、歯が傾いて歯の手入れが難しくなり不衛生な状態になります。そのため、残存している歯にも悪い影響を与えることになるのです。

1本くらいでは影響はないと考えがちですが、歯はお互いを支え合って歯にかかる力を均等に配分しています。そのため、1本抜けることで歯全体の歯列が変化するのです。

噛み合わせに影響が出る

抜歯をそのまま放置すると噛み合わせに影響がでます。歯列のバランスが崩れて抜けた歯の方向に隣接した歯が段々傾いてしまうのです。

なお、歯列の変化はほかにも影響を与えます。

  • 歯周病になりやすい
  • 顎関節症を誘発
  • 咀嚼に影響するので消化吸収が悪くなる
  • 前歯の場合は発音に影響する

歯列が変化すると噛む力が弱くなり、脳への刺激が減少し認知機能が低下するともいわれています。また、噛めなくなると栄養が偏り身体への影響も出てくるようになるでしょう。

入れ歯・インプラントなどのメンテナンス費用がかかる

抜歯後は入れ歯やインプラントなどで補う人も多いのではないでしょうか。一般的に入れ歯の寿命は5~6年といわれています。

入れ歯は入れているうちに歯茎が痩せてメンテナンスが必要になるからです。また、入れ歯は歯垢が付きやすいともいわれています。

歯垢は残存歯をむし歯や歯周病にするリスクがあるので定期的なメンテナンスは欠かせません。一方、インプラントは原則自費診療になります。

また、インプラントの相場は1本あたり300,000~500,000円(税込)程です。なお、インプラントを長く維持するためには定期的な検診が必要になります。

根管治療と抜歯の費用はいくら?

領収書

根管治療は、技術面や経済的負担など大きな課題があります。

また、根管治療は保険適用内で治療した場合と自費診療の場合があります。自費診療では根管治療をより正確に施術できる精密機械や薬剤の使用が可能です。

そのため、保険適用の場合と比較すると費用が高額になりますが、再根管治療になるリスクや治療回数を減らすことができます。

根管治療をした場合の費用の目安

根管治療の費用は、保険診療の場合は治療回数で多少変化しますが1本あたり数千円程度になります。また、自費診療で根管治療を行った場合の費用の一例も紹介します。

  • 前歯の根管治療:66,000円(税込)
  • 小臼歯の根管治療:88,000円(税込)
  • 大臼歯の根管治療:110,000円(税込)
  • 破折器具除去:66,000円(税込)
  • パーフォレーションリペアー(穿孔封鎖):66,000円(税込)
  • Core(土台)除去:110,000円(税込)

自費診療の費用はかかる医療機関で異なります。自費診療のメリットは保険診療と比較するとより清掃性の高い器具や薬剤を使用できることです。

なお、保険診療での根管治療の回数は初めての根管治療で2~3回で、再根管治療では4~5回が目安になります。また、治療期間は週1回の通院で3~4週間程です。

抜歯をした場合の費用の目安

抜歯の費用は保険が適用される場合がほとんどです。以下は保険点数と3割負担の方の抜歯の費用になります。

  • 前歯・小臼歯の抜歯:155点、470円
  • 奥歯の抜歯:265点、800円
  • 親知らずなど(抜きにくい歯):475点、1,430円
  • 真横で骨に埋まった親知らず:1,174点、3,520円

上記の金額に、初診料・再診料・レントゲン代・麻酔代・薬代などの費用が加算されるので、上記金額に1,000~2,700円程が余分にかかる費用です。

なお、保険点数および抜歯費用は1本ごとの金額ではなく通院1回毎になります。

まとめ

治療を受ける男性

根管治療は、歯の内側に侵入してした細菌を完全に除去し清掃・消毒する治療法です。根管は1mm以下と非常に細く、管の中は網の目のように枝分かれしています。

また、口腔内という狭い空間での治療は高度な設備と技術が要求されます。慎重な治療が必要なため、治療時間も長くなるでしょう。

しかし、治療時間がかかるからと途中で治療をやめてしまうと感染リスクが高まり、ほかの歯までむし歯や歯周病になる可能性が大きくなります。

それなら、抜歯をしたほうが早いのではないかと考える方もいますが、抜歯をしても部分入れ歯やインプラントを装着しなければならず、やはり時間と費用がかかります。

なお、根管治療は高い技術を要するため、根管治療の専門の医師がいる歯科医院を選択することをおすすめします。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝歯科医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る