目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 専門サイトコラム(歯科)
  4. 根管治療は自費と保険のどちらが良いの?それぞれの違いを解説!

根管治療は自費と保険のどちらが良いの?それぞれの違いを解説!

 公開日:2024/12/24

根管治療は自費で行うべき?それとも、保険適用どっちで行うのがよいのでしょうか?保険治療と自費治療の違いについて以下の点を中心に解説します。

  • 自費の場合と保険適用の場合の根管治療の違い
  • 自費と保険適用の治療内容の違い
  • 自費の根管治療について詳しく解説

根管治療の保険適用と自費について知るための参考にお読みいただけたら幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

根管治療の保険診療と自費診療それぞれの特徴

根管治療の保険診療と自費診療それぞれの特徴

保険診療と自費診療について教えてください
自費診療と保険診療は、日本の医療システムにおける二つの異なる治療選択肢です。保険診療は、国によって定められた報酬額に基づいて行われ、受診者は経済的負担が少ない治療を受けられますが、治療法や薬の選択肢には限りがあります。一方で、自費診療では、未承認の治療法や材料、薬品を使用でき、医院側が自由に価格を設定するため、治療費は高くなりますが、より多様な治療選択肢が提供されます。
保険診療で受ける根管治療について特徴を教えてください
保険適用の根管治療では、限られた資源のため、治療の精度や被せ物の適合性が低下する傾向があり、結果として再発率や抜歯リスクが高まる可能性があります。保険治療の根管治療は、経済的には手頃ですが、治療の品質や総合的な結果において制限が生じることが多いです。
自費診療で受ける根管治療について特徴を教えてください
自費で行う根管治療は、保険診療と異なり、より高額ですが、精密な治療が可能です。治療にはマイクロスコープやラバーダムなどの先進機器が使用され、高い精度での処置が行われます。これにより、適合性の高い被せ物の作製が可能となり、根管治療の成功率が向上します。また、患者一人ひとりに十分な時間をかけられるため、治療の精度と効率が高まり、再発率を抑えることが可能になります。

根管治療の自費と保険の違い

根管治療の自費と保険の違い

自費か保険かで治療の成功率は変わりますか?
自費診療と保険診療の根管治療では成功率に違いがあります。保険診療では二次元レントゲンや基本的な設備を使用します。現在ではマイクロスコープ(手術用顕微鏡)、CT、ニッケルチタンファイル、ラバーダムなども施設基準や根管数に制限はありますが、保険適用されています。これらの設備の使用により、細菌の取り残しを減らし、成功率を向上させています。
一方、自費診療では、さらに先進的な技術や設備、例えば三次元CT撮影やMTAセメントなどが利用可能です。精密な治療を行うことで、成功率を高め、再発リスクを抑えています。結果、自費診療の成功率は約90%に達するといわれています。
自費か保険かで治療期間は変わりますか?
はい、自費診療と保険診療では根管治療の期間が変わります。保険診療では一回の治療が短く、4〜5回以上の通院が必要な場合が多く、治療期間は数ヶ月に及ぶことが一般的です。対して自費診療では、1回の治療に長い時間をかけ、通院回数が2〜3回と少なく、約1ヶ月程度で治療が完了することが多いです。このような治療方法の違いは、細菌の増殖リスクや再治療の可能性、患者の負担に影響を与えます。
自費か保険かで再発率は変わりますか?
根管治療の成功率や再発率は、治療を行う歯科医師の経験や技術、使用する設備や材料、そして患者の個々の状況など、多くの要素によって影響を受けます。一部の研究では、特定の条件下で行われた根管治療の成功率が報告されていますが、これらの結果を「自費か保険か」という単純な基準で一般化することは適切ではありません。
また、保険医である場合、保険診療で可能なものは保険診療で行うことが原則です。 なお、「自費、保険」という言葉は、通常、保険適用外の治療や検査を指します。インプラントや金属床の義歯、セラミックの被せものなど、いわゆる「補綴」のものが含まれます。

自費の根管治療で成功率が高い理由

自費の根管治療で成功率が高い理由

自費診療で用いられるマイクロスコープについて教えてください
マイクロスコープは歯科治療において重要な役割を果たす診療器具で、根管治療に特に効果的とされています。この装置は、暗く複雑な根管内を鮮明に拡大して映し出せ、高い視覚的精度を提供します。その結果、歯科医師は細かい詳細や問題箇所を確実に観察でき、治療の持続性と成功率が向上します。また、マイクロスコープの使用は再発リスクを低減し、歯科医師による高度な治療を可能にするため、アメリカでは根管治療の専門医に導入が義務付けられるほどその有用性が認識されています。ただし、高価な診療器具であり、技術と訓練を必要とするため、導入は限られ、通常は高度な自費診療に関連して使用されます。一部の患者にとっては保険適応の場合もありますが、条件は厳格です。
自費診療で用いられるラバーダムについて教えてください
お口の中には多くの細菌が繁殖しており、細菌を制御するために根管治療などの歯科処置においてラバーダムが使用されます。ラバーダムは薄いゴムのシートで、治療中の歯を覆い被せる役割を果たし、唾液や細菌の侵入を防ぎます。
日本の保険診療では、ラバーダム防湿法は通常点数に含まれず、医療施設には追加のコストと時間がかかるため、あまり採用されていません。しかし、ラバーダムを使用しない場合、治療中に唾液や細菌が歯の中に侵入し、再感染のリスクが高まります。そのため、ラバーダムの適切な使用は治療の成否に直結し、根管治療において重要です。
ラバーダム防湿法は、根管内を洗浄する際に使用する強力な薬剤や、細かい治療器具が患者の口内に入るのを防ぐ役割も果たします。
自費診療で用いられるニッケルチタン製ファイルについて教えてください
根管治療において、神経の感染を取り除くために使用されるファイルにはステンレス製とニッケルチタン製の二つのタイプがあります。ステンレス製ファイルは保険診療において一般的で、硬く汚れを確実に取り除ける利点がありますが、一方で根管内を傷つけるリスクががあります。
自由診療においては、主にニッケルチタン製ファイルが使用されます。これらのファイルは非常に柔軟性が高く、湾曲した歯の根っこの先端まで汚染物質を取り除けるとされています。また、ニッケルチタン製ファイルの治療には電動モーターが使用され、手動と併用されることがあります。電動モーターは高いパワーを提供し、一定の負荷がかかると自動的に停止し、組織の過剰な削除を防ぎます。
このように、ニッケルチタン製ファイルは柔軟性と効率性を兼ね備えており、根管治療の品質向上に貢献します。一方、ステンレス製ファイルは硬さと信頼性がありますが、過度な力の使用には慎重が必要です。どちらのファイルも歯科医師による専門的な技術と注意が必要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで根管治療自費と保険適用についてお伝えしてきました。根管治療の費用をまとめると以下の通りです。

  • 自費診療は高額だが精密な治療が可能。保険診療は安価だが制限が多い
  • 自費診療は先進的な技術や設備を利用し、成功率が高い。保険診療は基本的な設備での治療となる
  • 自費診療ではマイクロスコープやラバーダムなどで視覚化と感染防止を行い、ニッケルチタン製ファイルやMTAセメントなどで精度を向上させる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗歯科医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗歯科医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る