目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 専門サイトコラム(歯科)
  4. インプラントの仕組みを詳しく解説|インプラントと差し歯の違いやインプラントの種類もご紹介

インプラントの仕組みを詳しく解説|インプラントと差し歯の違いやインプラントの種類もご紹介

 公開日:2024/12/19

少し前まで歯の治療に、インプラントの選択肢はありませんでした。

ですが近年、差し歯やブリッジなどの治療法と同等に、インプラントが歯を回復する選択肢として加わるようになっています。

しかしインプラントの仕組みがよく分からずに、困っている方も多いことでしょう。

そこで本記事では、インプラントの仕組みを詳しく解説していきます。

またインプラントと差し歯の違いやインプラントの種類についても見ていきます。

インプラントの仕組み

歯

インプラントは失われた永久歯の代わりに人工的な歯を作ることで、歯を機能させていく仕組みです。歯のインプラントでは、人工物質が用いられます。

基本的に歯のインプラントは、三つのパーツから構成されています。

  1. フィクスチャー
  2. アバットメント
  3. 人工歯

大まかには固定したフィクスチャー(人工歯根)の上に、人工歯を装着するイメージです。

また中間部にあたるアバットメントが、人工的な歯の結合を支えています。

このようにインプラント治療では天然歯へと近い構造になるように、工夫されています。

更に上記のインプラントのパーツは、いくつかの種類に分類が可能です。

そのため患者のニーズに上手くカスタマイズした型も、検査を通じて設計を進められます。

インプラントの手術方法は手術を1回だけ実施する1回法と、手術を2回に分けて行う2回法が基本です。患者の希望によって手術方法は異なりますが、骨の量が十分にある場合は1回法でも問題はありません。

ただし骨の量が少ないケースなど問題がある場合には、2回法の手術が採用されていきます。

フィクスチャー

インプラントをするためには歯の損失した部分に、フィクスチャーと呼ばれるものを打ち込まなくてはなりません。

フィクスチャーは、別名インプラント体とも呼ばれます。

ネジのような形が、フィクスチャーの主流です。

フィクスチャーの大きさは直径7〜13mm・幅3,5〜5mmが一般的であり、材料にはチタンやチタン合金などが使用されます。

フィクスチャーの材料となるチタンの特徴は、金属アレルギー反応が少ない点です。

チタン製のフィクスチャーの症例は、実に1965年まで遡ります。当時、インプラントに関する研究の末に「チタン製の臨床成績が、良好である」と判明しました。

それまで悩まされていた生体適合性が、金属に比べてチタンは群を抜いてよかったのです。

こうして世界中でも、インプラントにチタンが活用される流れとなりました。

日本でも、1983年からチタン製インプラントを用いた治療が開始されています。

こうした身体になじみやすいチタンのような材質を使用することで、インプラントは違和感のない自然な使い心地を実現しています。

アバットメント

虫歯

フィクスチャーと人工歯を支えている部分が、アバットメントです。アバットメントがフィクスチャーの上に取り付けられることで、人工歯を支えていきます。

アバットメントの役割は、主に人工歯の高さや角度を調節することです。

またフィクスチャーと同様に、チタン・チタン合金などが材質に用いられています。

アバットメントは種類が多いことが特徴です。そのため期待できる効果や価格帯など、患者のニーズに応じた選択が可能です。

なおアバットメントは非常に小さいため、人工歯と一体化しているタイプなどもあります。

人工歯

インプラント

人工歯は、アバットメントの上に装着される部分です。

人工歯を固定する手段としては、スクリューでネジ止めをするケースとセメントで固定するケースに分けられます。

スクリューでネジ止めをするメリットは、取り外しが簡単な点です。

インプラントの手入れが、気軽に行えます。

一方でスクリュータイプのデメリットは、噛む度にネジ穴が大きくなってしまう点です。
また、上部構造にネジの穴を開けるため、見栄えが気になる方もいらっしゃるかもしれません。

対して、セメントで固定する方法を採用した場合、見た目が綺麗です。

注意点としてセメントで固定した場合には、インプラントの取り外しが簡単にできなくなってしまいます。メンテナンスが難しくなる点は、念頭に置いておきましょう。

人工歯の材質には銀合金・金合金・セラミックなど、様々な選択肢が用意されています。

インプラントと差し歯の違い

レントゲン

インプラントと差し歯の大きな違いは、歯根の有無です。

歯根がある場合は差し歯の治療、歯根が残っていない場合はインプラント治療が適応されます。

差し歯は、歯根の上に被せ物をする治療です。

イメージとして日常で見える歯の上の部分のみを失った状態で行う治療が、差し歯だと考えると分かりやすいでしょう。
差し歯はあくまで自らの歯を活かす方法といえます。

歯根が残っていない場合は差し歯の治療を受けられませんので、その場合には必然的にインプラント治療を受けることになります。

なお、インプラント治療は歯根が残っていても抜歯をすれば治療ができるため、歯根の有無に関わらず、幅広い人に対応可能です。

ただ前提として、インプラント治療にはクリアしなければならない条件があります。そのため、安易にインプラント治療を選ぶことは止めておいた方がいいでしょう。

事前に信頼できる歯科医に相談した上で、歯の治療方法を決定してください。

インプラントの種類

歯の模型

インプラントの種類として、「ワンピースタイプ」と「ツーピースタイプ」があります。

その大きな違いは、アバットメントが一体化しているか否かです。

ワンピースタイプは、フィクスチャーとアバットメントが一体化されています。

対してツーピースタイプはインプラント体に、後にアバットメントを連結させる構造をとります。

インプラントの仕組みからも分かる通り、ワンピースタイプの方がツーピースタイプよりも低価格です。

それでは各種類の構造を、ここから詳しく見ていきましょう。

ワンピースタイプ

フィクスチャーとアバットメント部分の一体型が、ワンピースタイプのインプラントです。

フィクスチャーは、ネジのようなスクリュータイプと円筒形のシリンダータイプの2種類です。

ワンピースタイプのインプラントを種類別にデータで見てみると、スクリュータイプの方が採用率は高くなっています。

その理由の一つにスクリュータイプの方がインプラント体を埋入した際に、より骨に固定されることが挙げられます。

その上でスクリュータイプの方が噛む力を周囲の骨にバランスよく伝えられるため、歯の全体にかかる負担を分散が可能です。

ツーピースタイプ

フィクスチャーとアバットメントが一体化している型は、ツーピースタイプと呼ばれます。

フィクスチャーを埋めるためにはワンピースタイプと同様に、ドリルで穴を開けなければなりません。

その際、ツーピースタイプではフィクスチャーを埋め込むタイミングで、アバットメントを連結させていきます。

インプラントで対応できる歯の状態

女性

インプラント治療は、誰でも簡単に受けられるわけではありません。
歯のインプラント治療を受けるためには、いくつかの判断基準があります。

まず骨の状態を、チェックしていきましょう。

インプラントでの治療を希望する場合、あごの骨の状態が非常に大切です。

人工歯を支えるフィクスチャーを埋めるためには、十分な骨の量が必要であるからです。

しかし加齢や長年の義歯の装着などで、あごの骨が極端に痩せているケースがあります。

その場合は足りない骨を補う「骨造成」の手術を受ける必要があります。

その後、条件を満たせば、歯のインプラント治療が可能です。

ただし別途、手術費用が掛かる点には注意しなければなりません。

もし骨密度が極端に低い場合には、インプラントではなく入れ歯治療の方を考慮してもよいかもしれません。

歯科医と話し合いをしながら、インプラント治療を進めていきましょう。

骨の状態の次に、判断する基準は年齢です。

骨が成長中である子どもは、インプラント治療ができません。

個人差はありますが、基本的には16歳〜18歳以上になるとインプラント治療が可能になります。

妊娠中の方も健康上の面を考慮すると、インプラント治療を控えた方が無難でしょう。

また持病がある場合も、インプラントに対応できる歯の状態に至っていないケースがあります。

とくに糖尿病を持っている方は、要注意です。

このようにインプラントに対応できる歯の状態かどうかを、十分に検査しておく必要があります。

その上で、歯の状態に見合ったインプラントの方法を確認していきましょう。

歯が一本だけない場合

悪い歯

基本的に歯が一本だけない場合は、1本のインプラントが必要です。

インプラント治療では、歯の欠損した部分を新しい歯で埋めていく考え方であるからです。

ですが、例外もあります。

奥歯が欠損している場合です。
この場合には、奥歯1本に対して、2本のインプラントを要するケースがあります。

数本の歯がない場合

数本の歯がない場合も、原則、欠損している歯の本数分をインプラントで埋めていきます。

インプラントの本数が多くなるのは、歯の強度を保つ場合です。

通常のインプラントよりも短めのインプラントで埋めていく治療方法のため、歯の本数がどうしても多くなります。

反対に、もし前歯のみが数本ない場合には、インプラントの本数が少なくなります。

前歯には、通常よりも長めのインプラントを入れるためです。

このように歯の状態・箇所、更にはかみ合わせなどを、インプラントの治療では考慮していきます。

構造的に最も安定する本数になるように、インプラントの治療で調整していくのです。

全ての歯がない場合

全ての歯がない場合は、治療方法が少し特殊です。
インプラントの手術方式であるオールオン4が、検討されます。

オールオン4では、通常のインプラント治療では8本〜14本必要になるところを、最低4本(もしくは6本)のインプラントで全ての歯を支えていきます。

数本のインプラントを通常よりも角度をつけて埋入し、あごの骨との接触を増やすことで、すべての歯を安定的に支える仕組みです。

4本で上下すべての歯を支えるため、費用を抑えられる点が何よりのメリットです。

ただしオールオン4の治療は難易度が高く、手術できる歯科医院が限られている点には注意しておきましょう。

インプラント治療がおすすめな方

美人

自分の歯で食事をしているような感覚を取り戻したいなら、インプラント治療をおすすめします。

現実問題として歯を1本でも失ってしまうと、以前と同じような感覚で食事を行うことが困難になります。

ですがインプラント治療の後は自分の歯と同じような感覚で、力強く食べ物を噛むことが可能です。

入れ歯が合わないと感じる方

歯を気にする

入れ歯が合わないと感じる方には、インプラントがおすすめです。

使用期間が長くなるにつれて、どうしても入れ歯がフィットしていないような感覚に陥ってしまう方も多いのではないでしょうか。

実は、それには明確な理由があります。歯槽骨と呼ばれる歯を支える骨が、時間経過とともに減少してしまうからです。

根本的にインプラントの仕組みは、入れ歯とは異なります。

インプラントには、あごの骨にしっかりと土台として埋め込まれるフィクスチャーが機能しています。

そのため食事の時に感じる噛み心地が、あまり天然歯と変わりません。

更にあごにしっかりと力が掛かるため、全体的に口周りの機能が元の状態に近づくことも、インプラントの嬉しい点です。

また顎の力が直接伝わることで、口の開きもよくなります。

入れ歯の場合は毎食後、水洗いを行う必要があります。

対してインプラントは固定されているため、取り外しの面倒が不要です。

歯の見た目が重視される方

歯の見た目が悪いと悩んでいる方に、インプラント治療はおすすめです。

インプラントでは天然歯に近い色の素材で、人工歯を作れます。そのため不自然な出来映えにはならないでしょう。

結果としてインプラント治療は入れ歯やブリッジよりも、見た目が自然に映ります。

入れ歯やブリッジは、見た目があまり美しくありません。時に、金具が見える心配などもあります。

そのせいで人前では口を開けて笑えなくなってしまう方も出ているほどです。

そのため歯の見た目を重視される方は、インプラント治療がおすすめです。

ブリッジをするための歯がない方

ブリッジは治療法として、被せる部分の両端の歯を削る必要があります。

健康な歯を削ることで、ブリッジの治療が成り立っているのです。

つまりブリッジをするための歯がない方は、治療不可です。

なお両隣の歯が残っているケースでも、歯の健康状態によってはブリッジを選べない可能性があります。

その場合は、インプラントでの歯の回復をおすすめします。

インプラントは、他の歯に負担をかけません。

できる限り残っている歯を長持ちさせたいと考えられている方にも、インプラント治療が適しています。

まとめ

ストレスフリー

インプラントとはあごの骨に人工的な物質を埋め込むことで、歯の機能を回復させていく仕組みです。

差し歯やブリッジと大きく異なるポイントとして、インプラント治療では他の歯の状態に影響を与えない点が魅力的です。

つまり残っている歯を傷つけずに、インプラント治療では歯の機能を回復できます。

また歯の見た目が改善するなど、インプラントには様々なメリットがあります。

ですが、誰もがみなインプラント治療を受けられるわけではありません。

インプラント治療には条件があり、健康な体と十分な骨の強度が必須です。事前に虫歯や歯周病などの治療を、済ませておかなければなりません。

上記の条件が不十分のまま施術をしても、インプラントと骨が結合しない恐れが生じてしまいます。

そのため信頼のおける歯科医と十分に相談してから、適切な歯の治療法を選択するように心がけていきましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柴原 孝彦歯科医師(東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座)

柴原 孝彦歯科医師(東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座)

1979年東京歯科大学卒業、2004年東京歯科大学主任教授、2012年東京歯科大学市川総合病院口腔がんセンター長、2020年東京歯科大学名誉教授

記事をもっと見る