目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. インプラントの可能性が広がる骨移植の種類

インプラントの可能性が広がる骨移植の種類

 更新日:2023/03/27

失ってしまった歯の代わりに、同じ場所に人工の歯根を埋め込み人工歯を装着するインプラント治療。

インプラント治療を行うには、まず、充分なカウンセリングを行い、インプラントが可能かどうかを調べる必要があります。インプラント治療を行うためには、人工の歯根を顎の骨に埋め込むことが可能かどうかが、大切なポイントになるのです。

インプラントを行いたい部分の顎の骨が薄い、または、充分にない場合は、骨移植という方法で足りない部分の骨を補い、インプラント治療を行う必要があります。インプラント治療の骨移植について、Medical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修ドクター:
野苅家 清 歯科医師(のかりや歯科 院長)

インプラント治療に重要な骨の幅と高さ

インプラント治療では、人工の歯根を埋め込む部分に、それを支えることが可能な顎の骨があるかどうかが、非常に大切なポイントとなります。

骨に充分な幅と高さがある場合は、その骨を利用してインプラントを埋め込むことが可能です。

しかし、骨が薄くて幅がない、充分に埋め込めるだけの高さがない場合は、必要に応じて、足りない部分の骨を移植したり、再生させたりしなくてはなりません。

骨移植に使われる骨の種類

インプラント治療で骨移植が必要な場合に使用される骨には、いくつか種類があります。患者さん本人の骨、他人の骨、動物の骨、人工の骨、この4つに分けられます。色々な素材がありますので、歯科医師の説明を受け、相談した上で選ぶことになりますが、例えば患者さん本人の骨を使う場合、その骨は、下顎の親知らず近辺か、下顎の前歯の下当たりの骨を使用することがほとんどです。前歯の下から骨を採取する場合、前歯の歯根近くの骨を採取することになるので、歯の神経に触ってしまう可能性があります。一方、親知らず付近の骨の方が、歯の神経に触ってしまう可能性が低いため、骨の採取はこちらを優先して行うことが多くなります。

インプラント治療で行われる骨移植方法

歯を失って時間が経ちすぎていたり、自分の顎の形に合わない入れ歯を長期間使用していたりしていると、顎の骨が痩せて薄くなってしまいます。その状態では、インプラント治療を受けることが難しくなります。

骨の状態が原因でインプラント治療が受けられない場合、該当箇所の骨量を増やすことでインプラント治療が可能となる場合があるとされています。骨量を増やす方法は、いくつかあり、インプラント治療の前に行うタイプ、インプラント治療と同時並行で行うタイプがあります。

骨を足して増やすGBR

GBR(骨移植)は、インプラントを埋め込みたい部分の骨の高さや幅が充分に足らない場合に行われます。骨に高さや幅が足りないと、埋め込んだはずの人工歯根の一部分が骨から露出してしまい、きちんと固定できなくなってしまうのです。

GBRでは、インプラントを埋め込んだとき、骨からインプラントが露出してしまう部分に骨を移植します。その表面をメンブレンと呼ばれる人工膜で覆い、6~9か月経つと移植した骨と元からある周辺の骨が結合し、インプラント治療を行うことが可能となります。

移植に使う骨は、患者さん本人の骨、または、本人の骨に人工の骨補填剤を混ぜ合わせたもの、人工の骨補填剤のみなど、さまざまです。GBRは、骨の状態によって、インプラントと並行して行う場合もあります。

上顎の奥歯に行うソケットリフト

ソケットリフトは、上顎の奥歯部分にインプラント治療を行いたいが、上顎の骨に充分な厚さがない場合に行われます。

上顎の内側には、上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる空洞部分があります。この上顎洞は、上顎の奥歯の上に位置しています。そのため、この空洞の下部分の骨に充分な厚さがない場合、埋め込んだインプラントの先が骨から突き出してしまい、しっかり固定できなくなるのです。

そのため、まず、該当箇所の上顎の骨に穴を空けます。そこに、移植する骨を入れ、上顎洞の底部分にあるシュナイダー膜と呼ばれる粘膜を押し上げて、骨を増やします。その状態で、インプラントを埋め込み、6~9か月後に、埋め込んだ骨が上顎の骨と結合し、インプラントが固定されます。移植する骨はGBRと同じように、患者さん本人の骨や人工の骨補填剤など、さまざまになります。

ソケットリフトは、骨移植とインプラントを同時に行う治療法です。ソケットリフトでインプラントを挿入できるのは、該当箇所となる上顎の厚さが10mm以下、最低でも7mm程度はある場合になります。

上顎が薄い場合に行うサイナスリフト

サイナスリフトは、上顎の奥歯部分のインプラントを行いたい場合の治療法の1つです。ソケットリフトを行える上顎の骨の厚さより、さらに薄い場合には、サイナスリフトになります。

上顎の骨が非常に薄くインプラント埋め込んだとき、骨を突き抜けて上顎洞にインプラントのほとんどが突き出してしまう場合、インプラントは固定することができなくなります。その場合、口腔内から頬側の歯肉を切開し、上顎の底部分の骨に穴を空けます。そして、底部分にある粘膜を押し上げて、患者さん本人の骨や骨充填剤を挿入し、新たに骨を作ります。この骨が、上顎の骨と結合するまでに9~12か月かかります。

サイナスリフトでインプラントを挿入したい場合、該当部分の上顎の骨の厚さが6mm以下の場合となります。そして、その厚さが5mm以上ある場合、サイナスリフトとインプラントを埋め込む治療を同時進行することが可能なことがあります。

骨移植のメリットとデメリット

骨移植により、骨が薄い部分などにもインプラントを行うことが可能となりますが、骨移植にはメリットとデメリットがあります。

骨移植のメリット

骨と移植することで、もともと歯があった場所にインプラントを入れることが可能となります。そのため、長期的にインプラントが安定することができるようになります。

骨移植のデメリット

移植した骨がしっかりと結合されるまで待たなくてはならないので、治療期間が長くなります。インプラントのみの治療に比べると、骨移植も行うと、およそ2倍以上は治療期間が長くなるとされています。

また、患者さん自身の骨を移植する場合、インプラントの治療に合わせて、移植する骨を調達する部分の手術も行うことになります。通常、移植する骨は、患者さん本人の歯根や顎の骨を使用します。結果的に、手術する部分が増えることになるので、その分、腫れや痛みといった術後の影響が多くなります。

安定したインプラントのための骨移植

骨移植を行うことで、今までインプラント治療を行うことができなかった部分にもインプラントを行うことが可能となります。

歯を失ったことで顎の骨が痩せてしまい、今までインプラントを諦めていた場所はありませんか?骨移植によって、歯を失った場所に再び歯を取り戻せるかもしれません。インプラント治療のための骨移植は、固定する骨の厚みや幅などによって治療法や治療期間が大きく変わってきます。

また、自分の骨を使用するのか、人工の骨を使用するのかでも、術後の痛みや腫れなどの影響は大きく変わってきます。そして、通常のインプラントと違い、骨移植を伴うインプラントは、移植した骨が定着するまで数ヶ月から1年近くかかります。

骨移植が気になる方は、一度、担当の医師とじっくり相談してみるのがおすすめです。

野苅家 清 歯科医師 のかりや歯科 院長監修ドクターのコメント

インプラント治療においてはインプラントを埋入できるかどうか、事前の診査・診断が一番大事、必要不可欠です。
お口の中の骨の有無なども見ないとわかりませんし、何より先に全身的な疾患があるかないかも治療に大きく係わってきます。当院では患者様のお身体の状況にあわせて、オペに向くか、向かないか、どのように治療を進めるかを総合的に診断します。
そのため、カウンセリングや問診もしっかり行なっています。初めのうちは「なんだかよくわからないけど」「なんとなく」インプラントが怖いと訴える患者様も多いものです。カウンセリングで具体的に何が怖いのかを聞き出し、解決策や丁寧な説明を行なった上で不安を取り除き、安心していただいたり、問診では、全身疾患があるかどうか、最近健康診断をされていないと患者様には先に検診に行っていただいたりもします。
木を見て森を見ず、とならないように、歯だけでなく総合的に患者様を診てから実際の治療に入りますので、ご不安なことがあればまず一度お気軽にご相談にきてみてください。

 

監修ドクター:野苅家 清 歯科医師 のかりや歯科 院長

インプラント治療でおすすめの歯医者さん 関東編

のかりや歯科

出典:http://www.hikifune.jp/

出典:http://www.hikifune.jp/

電話番号 03-3610-6374
住所 東京都墨田区東向島2-47-13 第8安井ビル2F
アクセス 東武伊勢崎線 曳舟駅から300m(徒歩4分)
診療時間 [平日]9:30~13:00/14:30~19:00
[土曜]9:30~13:00/14:30~17:30
休診日 日曜日・祝日
URL http://www.hikifune.jp/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師