目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 専門サイトコラム(歯科)
  4. 歯医者と口腔外科の違いは?役割と治療内容を比較!

歯医者と口腔外科の違いは?役割と治療内容を比較!

 公開日:2024/12/27
歯

歯医者と口腔外科はどちらも口腔内の健康を守るための医師ですが、その役割や治療内容には違いがあります。 本記事では、歯医者と口腔外科の違いについて以下の点を中心にご紹介します!

  • 歯医者と口腔外科の違い
  • 歯医者でできる治療
  • 口腔外科でできる治療

歯医者と口腔外科の違いについて理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

歯医者(一般歯科)と口腔外科は何が違う?

歯医者(一般歯科)と口腔外科は何が違う?

歯医者(一般歯科)と口腔外科の違いは、治療内容や対応する疾患にあります。この記事では、両者の役割や診療対象の違いについて解説します。

一般歯科の役割
一般歯科は、むし歯や歯周病の治療、歯のクリーニング、詰め物や被せ物の装着など、口腔内の基本的な治療を行います。
主に歯の健康維持や予防を目的としており、患者さんの日常的な口腔ケアをサポートします。

口腔外科の役割
口腔外科は、口腔内および顎、顔面の外科的な治療を専門としています。
主な治療内容には、親知らずの抜歯、顎関節症の治療、口腔がんや嚢胞の摘出、顎顔面外傷の治療などがあります。

一般歯科とは異なり、口腔外科では複雑な外科手術が必要となるケースが多く、高度な技術と設備を要します。

親知らずの抜歯の違い
一般歯科でも親知らずの抜歯は行われますが、位置や状態によっては口腔外科の専門医による処置が必要です。

例えば、親知らずが深く埋まっている場合や神経に近接している場合、一般歯科では対応が難しく、口腔外科に紹介されることがあります。

診療対象の違い
一般歯科はむし歯や歯周病の治療が主ですが、口腔外科ではより広範囲の疾患症状に対応します。口腔外科で扱う疾患には、親知らずの抜歯、顎の手術、口腔がん、顎関節症、顔面の外傷、唾液腺の疾患などが含まれます。
これらの治療は、患者さんの生活の質(QOL)の向上を目指しています。

連携治療の重要性
歯科医療は、一般歯科と口腔外科が連携して治療にあたることが重要です。

例えば、一般歯科での診察で口腔外科の治療が必要と判断された場合、速やかに専門医に紹介されることで、適切な治療を受けられます。

信頼できるかかりつけ歯科を持ち、定期的に検診を受けることが望ましいです。

歯医者(一般歯科)でできること

歯医者(一般歯科)でできること

一般歯科では、むし歯や歯周病の治療、入れ歯の作製、定期検診など、幅広い歯の健康管理を行います。この記事では、一般歯科で受けられる具体的な治療内容について詳しく解説します。

むし歯、歯周病治療

一般歯科では、まずむし歯や歯周病の治療が基本的な診療内容です。
むし歯は進行度によって治療法が異なり、初期段階ではフッ素塗布や適切な歯磨き方法の指導で対処します。
進行したむし歯は、削ってレジンを詰める治療が行われ、重度の場合は神経を除去する根管治療が必要です。

歯周病治療では、歯石の除去や歯周ポケットの清掃、進行した場合は外科的な処置も行われます。
歯周病は、歯肉の炎症から始まり、放置すると歯を支える骨が破壊され、最終的には歯の喪失につながる可能性があります。
そのため、早期発見と適切な治療が重要であり、定期検診が推奨されます。

入れ歯

入れ歯は、歯を失った部分の機能を回復するための装置で、一般歯科で製作、調整されます。
総入れ歯や部分入れ歯など、患者さんの状況に応じてさまざまな種類の入れ歯が提供されます。
初診時に型を取り、噛み合わせを確認し、試適を経て最終的に完成します。
入れ歯のフィット感を高めるために、調整や修理も行われます。
また、金属床やBPSなど、より快適で審美的な入れ歯の提供も可能とされています。

入れ歯は、適切に調整され、適切にケアされている場合、自然な見た目と機能を提供します。
しかし、入れ歯は定期的な調整が必要であり、また、口腔内の状態が変化するとフィット感が損なわれる可能性があります。
そのため、適切なケアと定期的な歯科検診、メンテナンスが重要です。

クリーニング

一般歯科で行うクリーニングは、歯石やプラークを除去します。
これにより歯の表面を滑らかにし、新たなプラークの付着を防ぐことで、むし歯や歯周病の予防に役立ちます。

特に、歯周病のリスクが高い人や、歯列矯正治療中の患者さんには定期的なクリーニングが推奨されます。
クリーニング後は、歯の表面にフッ素を塗布して再石灰化を促し、むし歯予防効果を高めます。
日常的なセルフケアの方法も指導し、口腔内の健康維持をサポートします。

一般歯科ではこれらの治療や予防ケアを通じて、患者さんの口腔内の健康を総合的にサポートします。
定期的な歯科検診を受けることで、早期発見、早期治療が可能となり、歯の健康を長く保てます。

口腔外科でできること

口腔外科でできること

口腔外科では、親知らずの抜歯や顎関節症の治療、口腔がんの手術など、お口の中や顎の病気や怪我の専門的な治療を行います。この記事では、口腔外科で受けられる具体的な治療内容について詳しく解説します。

口内炎(感染症を含む)

口腔外科では、主に、アフタ性口内炎、カタル性口内炎、ヘルペス性口内炎、カンジダ性口内炎などのさまざまな症状に対応しています。

  • アフタ性口内炎:アフタ性口内炎は痛みを伴う小さな潰瘍で、自然治癒することもありますが、再発が見られる場合もあります。
  • ヘルペス性口内炎:ヘルペス性口内炎は、単純ヘルペスウイルス感染により発生し、小さな水疱が形成され、破れやすくなります。
  • カンジダ性口内炎:カンジダ性口内炎では、白い斑点が特徴で、高齢者や免疫力が低下している方によく見られます。

これらの疾患に対する治療は、認定医、専門医、指導医の資格を持った医師によって丁寧に行われています。

粘膜疾患

口腔外科では、白板症、扁平苔癬(へんぺいたいせん)、口腔カンジダ症、ニコチン性口内炎などの粘膜疾患の診察や治療を行っています。

  • 白板症: 口腔内の粘膜に白い斑が現れる病変で、舌や頬の内側に見られます。悪性化の可能性があるため、定期的な観察と必要に応じて生検が行われます。
  • 扁平苔癬: 皮膚や粘膜に炎症と角化性の変化を引き起こす難治性疾患です。口腔内では主に頬粘膜に白い網状のパターンが見られ、痛みや不快感を伴うことがあります。
  • 口腔カンジダ症: カンジダ菌による感染症で、口内に白い苔が形成されることが特徴です。ガーゼで拭き取ることが可能であり、剥がした後に赤みを帯びた粘膜が露出します。
  • ニコチン性口内炎: 主に喫煙者に見られる病変で、粘膜が白く変色します。長期的な刺激が原因で、時には前がん状態となることもあります。

これらの疾患は、ときに重篤化するため、早期の診断と適切な治療が重要です。特に白板症や扁平苔癬は悪性化するリスクがあるため、継続的なフォローアップが推奨されています。

腫瘍

口腔外科では、良性腫瘍と悪性腫瘍の両方に対応しています。

良性腫瘍

  • エナメル上皮腫:主に顎骨内に発生し、歯牙形成に関与する組織から生じる腫瘍です。
  • 歯牙腫:歯の発生過程における異常から発生し、顎骨を圧迫することがあります。

これらの良性腫瘍はサイズが大きくなると、摘出手術を必要とすることがあります。

悪性腫瘍

  • 舌がん:舌がんは、口腔がんのなかでも発生しやすいとされており、舌の縁や表面に発生します。
  • 歯肉がん:歯茎に発生し、不適合な入れ歯や長期間治癒しない歯の抜歯部位によく見られます。
  • 口底がん:舌の下やお口の底部に発生することが多く、早期発見が重要です。
  • 頬粘膜がん:頬の内側に発生するがんで、物理的な刺激が原因で起こることもあります。

これらの腫瘍に対して口腔外科では、生検や切除、必要に応じて放射線治療や化学療法を組み合わせた治療が行われています。なかでも、悪性腫瘍の場合定期的なフォローアップと管理が不可欠です。

顎関節疾患

顎関節疾患は、顎の関節や周辺の筋肉に生じる異常で、痛みや開口障害、顎関節の音などの症状が特徴です。代表的な疾患は以下のとおりです。

  • 顎関節症:顎を動かす際に痛みや関節部からの音、顎の運動制限が特徴です。原因は過度のお口の開閉、歯ぎしり、ストレスなど多岐にわたります。
  • 顎関節脱臼:大きくお口を開けた際に顎の関節が正常位置から外れてしまう状態です。一度脱臼すると再発しやすい習慣性脱臼となる場合があります。
  • 顎関節強直症:顎関節が固まり、動かせなくなる症状が生じます。外傷後や炎症による骨の癒着が原因で、若年層での発症は下顎骨の成長に悪影響を及ぼすことがあります。

口腔外科ではこれらの疾患に対し、薬物療法、物理療法、マウスピース装着などの保存的治療から、必要に応じて手術による治療を行います。

難抜歯(親知らず)

親知らずの抜歯は、親知らずがほかの歯に影響を及ぼす可能性がある場合や、親知らず周辺の感染や痛みがある場合に行われます。

親知らずは、位置や形状によっては抜歯が難しいことがあります。
口腔外科では、水平埋伏や骨に埋まっている親知らずの抜歯も行います。

抜歯手術は、麻酔を使用して痛みを抑え、必要に応じて歯肉を切開して行います。
術後のケアも重要で、感染予防や痛みの管理が行われます。

外傷

口腔外科では、歯牙破折、歯牙打撲、歯牙脱臼などの外傷治療に対応しています。

  • 歯牙破折: 歯が欠けたり折れたりする外傷です。小さな破折はレジンを用いた修復で対応し、大きな損傷では根管治療後にクラウンを装着します。また、歯根が折れた場合は抜歯が必要です。
  • 歯牙打撲: 歯に衝撃が加わり歯根膜が一時的に炎症を起こすこともありますが、重大な損傷がなければ自然治癒するとされています。
  • 歯牙脱臼: 歯が位置からずれるか、抜け落ちる状態です。ずれている脱臼は位置を修正し固定し、抜け落ちている脱臼は速やかな再植が必要です。

これらの疾患に対して、口腔外科では診断後に適切な治療プランを立て、必要に応じてレジン補修、根管治療、抜歯、再植などを行います。

奇形(顎変形症)

口腔外科では、上顎後退症、下顎後退症、上顎前突症、下顎前突症、口蓋裂などの疾患に対しての治療が行われています。

  • 上顎後退症:上顎が後方に位置するため顔貌が凹んで見え、唇顎口蓋裂の修復後や遺伝的条件下で発生します。
  • 下顎後退症:下顎が不足している状態で、顔のプロファイルが後退して見え、関節炎や外傷後に発生することがあります。
  • 上顎前突症:上顎の過度な前方発育により、上顎の歯が下顎の歯よりも前に出ている状態で、しばしば子どもの悪習慣が原因となります。
  • 下顎前突症:下顎が過度に発育し、顎が前方に出ている状態です。
  • 口蓋裂:生まれつき上顎の一部が形成されないため、口腔と鼻腔がつながっている状態です。

これらの病態は、外科手術による矯正が必要な場合が多く、手術は顎の骨を切り、移動させて固定する方法で行われます。

口腔外科を受診すべきケース

口腔外科を受診すべきケース

口腔外科では、親知らずの抜歯や顎関節症の治療、口腔がんの手術など、専門的な治療が行われます。この記事では、口腔外科を受診すべき具体的なケースについて詳しく解説します。

腫瘍

口腔内に腫瘍が見つかった場合は、早急に口腔外科を受診する必要があります。例えば、口内炎だと思っていたものが実は口腔がんであったケースも少なくありません。
口腔がんは早期発見が治療成功の鍵となるため、異変を感じたら専門医の診察を受けることが重要です。

口腔がんは、タバコやアルコールの過度な摂取、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染、長期的な口内炎などが主なリスク要因とされています。
口腔外科では、これらのリスク要因を考慮し、予防策を提案します。

難抜歯(親知らず)

親知らずの抜歯は、その位置や状態によって難易度が高くなることがあります。 特に水平埋伏や顎骨に深く埋まっている場合は、口腔外科の専門的な処置が必要です。 抜歯手術は麻酔下で行われ、術後のケアも重要です。

外傷

交通事故やスポーツ事故などで口腔や顎に外傷を負った場合、口腔外科での迅速な対応が必要です。
骨折や裂傷、歯の脱臼など、さまざまな外傷に対して適切な治療が行われます。 外傷の程度によっては、外科手術や長期のリハビリテーションが必要です。

奇形(顎変形症)

奇形(顎変形症)は、出生時から口腔内に問題がある状態です。 口腔外科では、こうした先天異常の修正手術を行い、正常な口腔機能の回復を目指します。手術は、生後数ヵ月〜1年以内に行われ、その後の成長に併せて追加の手術が行われることもあります。

まとめ

まとめ

ここまで歯医者と口腔外科の違いについてお伝えしてきました。 歯医者と口腔外科の違いの要点をまとめると以下のとおりです。

  • 歯医者と口腔外科の違いは、歯医者は、口腔内の基本的な治療を行ない、口腔外科は、口腔内および顎、顔面の外科的な治療を専門に行なう
  • 歯医者でできる治療は、むし歯や歯周病の治療、入れ歯の制作や、調整、歯のクリーニングなど
  • 口腔外科でできる治療は、口内炎(感染症を含む)、粘膜疾患、腫瘍、顎関節疾患、難抜歯(親知らず)、外傷、奇形(顎変形症)など

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
柴原 孝彦歯科医師(東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座)

柴原 孝彦歯科医師(東京歯科大学口腔顎顔面外科学講座)

1979年東京歯科大学卒業、2004年東京歯科大学主任教授、2012年東京歯科大学市川総合病院口腔がんセンター長、2020年東京歯科大学名誉教授

記事をもっと見る