目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯がしみるのは歯周病の症状?歯周病の症状や症状の段階について紹介

歯がしみるのは歯周病の症状?歯周病の症状や症状の段階について紹介

 公開日:2024/01/18

歯がしみる症状でお悩みの方はいませんか? 本記事では、歯周病としみる症状について以下の点を中心にご紹介します!

  • 歯周病のしみ方
  • 歯周病と知覚過敏の違い
  • 歯周病の症状について

歯周病について理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

歯周病のしみ方

歯周病のしみ方

冷たいものがしみるのは歯周病ですか?
冷たいものがしみる場合、歯周病や知覚過敏、虫歯が原因として挙げられます。一過性で持続しない軽度な痛みが時折起こる場合は、歯周病や知覚過敏が考えられます。 一方、虫歯が原因の場合は、痛みが一過性ではなく10秒以上持続し、冷たい刺激に触れると必ずしみることが特徴です。冷たいものによるしみる症状が気になる場合は、歯科医師に相談し、適切な検査と診断を受けましょう。また、日常の口腔ケアや食生活の見直しも大切です。
歯周病は、熱いものもしみますか?
歯周病は歯茎の腫れや出血、歯がグラつくなどの症状をもたらす歯周組織の疾患であり、熱い刺激に対しては一般的には、しみるなどの症状を感じることはありません。 熱いものによるしみる症状は、主に虫歯や象牙質の露出によるものです。虫歯の進行によって歯の内部に進んだ場合、神経に近づくことで熱い刺激にも反応し、痛みを引き起こします。また、象牙質が表面に露出すると、象牙質の微細な管が刺激に敏感に反応し、熱いものや冷たいものによってもしみることがあります。 熱いものでズキズキと痛む場合、虫歯の進行による神経への刺激や象牙質の露出が考えられます。また、虫歯や歯周病が進行していると、歯の周りに膿が溜まることがあり、これも痛みの原因となる場合があります。 歯のしみる症状がある場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な検査と診断を受けることが重要です。
歯周病でしみているのか、虫歯でしみているのか分かりません。
虫歯と歯周病の違いは、しみる時間や症状です。虫歯の場合は、しみる痛みが慢性的に続くことが多く、特に冷たいものや甘いものに敏感に反応します。虫歯は歯の内部に進行し、神経に近づくと持続的な痛みを引き起こすことが特徴です。 一方、歯周病の場合は、しみる痛みが一時的で一過性であり、キーンとするような短い痛みを感じることが多いです。歯周病は、歯茎の炎症や出血、歯がグラつくなどの症状をもたらしますが、歯がしみることもあります。 しみる痛みに不安を感じた場合は、歯科医師に相談し、適切な検査と診断を受けることが重要です。早期に原因を特定し、適切な治療を行うことで、不快な症状を軽減し、歯の健康を保てます。また、定期的な歯科検診や適切な口腔ケアも大切にして、歯の健康を守りましょう。
歯周病の対策をするにはどうしたらいいですか?
歯周病の対策をするには、自宅で以下の歯周病ケアを行うことが大切です。正しいブラッシング: 歯周病の原因となる歯垢を取り除くために、正しくブラッシングをしましょう。歯ブラシを45度の角度で歯と歯茎に向け、歯磨き粉を適量使って優しくブラッシングします。朝昼晩のブラッシングを欠かさず行い、歯垢の付着を防ぎましょう。
フロス・歯間ブラシの使用: ブラッシングだけでは届かない歯間の歯垢を取り除くために、フロスや歯間ブラシを使用しましょう。歯と歯茎の隙間に丁寧に挿入して歯垢を取り除くことで、歯周病の進行を抑えられます。
マウスウォッシュの使用: ブラッシングとフロス・歯間ブラシで歯垢を取り除いた後、マウスウォッシュを使用して口腔内の細菌を減らすことが役立ちます。ただし、マウスウォッシュは補助的な役割であり、ブラッシングやフロスとの併用が良いとされます。
バランスの取れた食事: 健康な歯と歯茎を保つためには、バランスの取れた食事が重要です。栄養豊富な食品を摂取し、特にビタミンCやD、カルシウムを含む食品を意識して摂ることで、歯周病への抵抗力を高めることが期待できます。

これらの対策を日常的に実践することで、歯周病の原因である歯垢をコントロールし、口腔内の菌を減らせるでしょう。また、定期的な歯科検診やクリーニングを受けることも重要です。

歯周病と知覚過敏の違い

歯周病と知覚過敏の違い

歯周病と知覚過敏ではしみ方が違うのですか?
歯周病による冷たいものへのしみる症状は一過性で、持続的ではありません。歯根が露出している場合や歯周病が進行していると、冷たい刺激に敏感に反応し、瞬間的な痛みを感じることがありますが、しみる感覚は頻度としては時折です。 一方、知覚過敏による冷たいものへのしみる症状は繰り返し現れることが特徴です。知覚過敏の構造として、歯の象牙質の表面に微細な管が存在し、これが刺激に敏感に反応して冷たい刺激による痛みを引き起こします。知覚過敏の場合、冷たいものに触れるたびにかなりの頻度でしみることがあります。
歯周病は知覚過敏の原因になりますか?
歯周病は、歯垢により歯ぐきが炎症を起こし、歯ぐきの退縮が進行する病気です。この退縮により、歯の根元部分が露出し、象牙質の表面にある微細な管が刺激に敏感に反応するようになります。この状態が知覚過敏の原因となります。 また、歯周病により歯ぐきが炎症を起こしていると、歯ブラシやうがいなどのマウスケアを行う際にも痛みを感じやすくなります。その結果、適切な口腔ケアが難しくなり、歯周病も知覚過敏も悪化してしまう恐れがあります。 歯周病による知覚過敏を予防するためには、歯周病の進行を抑えることが重要です。定期的な歯科検診とクリーニングを受けることで、歯垢や歯石を定期的に除去し、歯ぐきの健康を維持しましょう。また、歯周病のリスクを軽減するためには、適切なブラッシングやフロス・歯間ブラシの使用、マウスウォッシュの活用などの口腔ケアを日常的に行うことも重要です。 歯周病による知覚過敏に悩んでいる場合は、歯科医師に相談し、適切な治療とケアプランを立てることで、不快な症状の緩和や進行の予防が期待できます。
知覚過敏の対策法を教えてください
知覚過敏を対策するためには、清潔な口内環境を保つことが重要です。歯みがき時の痛みを軽減するために、低刺激なハミガキを選ぶことで、歯のエナメル質や歯根面への刺激を軽減できます。 さらに、知覚過敏の原因となる歯ぐきの退縮を防ぐために、適切なブラッシング方法を実践しましょう。歯ぐきに対して過度の力を加えないようにし、歯ブラシの選び方も重要です。歯と歯ぐきの境目を傷つけないよう、柔らかめの毛先を持つ歯ブラシを選択しましょう。 また、知覚過敏の対策には専用のデンタルケア製品も有効とされています。デンタルプロフェッショナルが推奨するフッ素配合の歯磨き粉や、特殊なゲル状の製品を使うことで、エナメル質を強化し知覚過敏の改善が期待できます。

歯周病の症状について

歯周病の症状について

歯周病になると朝起きたときに口の中がネバネバしますか?
歯周病は、初期の段階では自覚症状があまり現れず、進行してから気づくことが多い疾患です。歯ぐきの炎症が進行すると、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。歯周病になると、朝起きたときに口の中がネバネバするという症状が現れることがあります。この症状は、歯ぐきの炎症や膿がたまることが原因とされます。
歯周病だと歯磨きするときに出血しますか?
歯周病の症状の進行に伴い、歯磨きする際に歯ぐきから出血することがあります。初期段階では軽度の腫れや出血が見られる場合もありますが、進行するにつれて歯周ポケットが深くなり、歯ぐきの炎症が悪化することで、歯磨きの際に出血が増えることがよくあります。 歯周病は、細菌が歯垢や歯石の中に繁殖することで起こります。炎症が進行すると歯ぐきが腫れ、歯と歯ぐきの接合部分に歯周ポケットができます。歯周ポケットは歯磨きが届かない場所となり、さらなる細菌の増殖と炎症を引き起こす要因となります。 歯周病を予防するためには、定期的な歯科検診と歯磨きを含む適切な口腔ケアが重要です。歯垢や歯石を定期的に除去することで、歯周病の進行を抑えられます。また、適切な歯磨きの方法を身につけ、歯と歯ぐきを傷つけないように心掛けましょう。
歯周病は口臭がきつくなりますか?
歯周病の進行に伴って、病的口臭が生じることがあります。病的口臭とは歯周病が原因の口臭のことです。歯周病は細菌が歯垢や歯石の中で繁殖し、歯ぐきの炎症や破壊を引き起こします。これにより、口内の状態が悪化し、口臭が強くなる傾向があります。 歯周病が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間にできた隙間が細菌の温床となります。これらの細菌は腐敗した食べカスや歯垢を分解し、揮発性硫黄化合物(Volatile Sulfur Compounds, VSC)と呼ばれる有害なガスを生成します。
タバコを吸う人は歯周病になりやすいですか?
タバコを吸うことは歯周病のリスクを高める生活習慣の一つです。タバコの煙には多くの有害物質が含まれており、これらの物質が口内に入ることで、歯周組織に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、タバコの煙が口内に長時間滞留することで、細菌の増殖や炎症の悪化を促進し、歯周病の進行を加速させることが考えられます。また、タバコの喫煙は免疫力を低下させることがあり、免疫力の低下は歯周病のリスクを増加させる要因となります。歯周病を予防するためには、喫煙を控えるか禁煙することが重要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで歯周病としみる症状についてお伝えしてきました。 歯周病としみる症状について要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯がしみる場合は歯周病・知覚過敏・虫歯が原因と考えられる
  • 歯周病や知覚過敏でしみる場合は一過性で持続的ではないが虫歯でしみる場合は慢性的に続く
  • 歯周病が原因で間接的に知覚過敏になる場合もある

これらの情報が皆様のお役に立てば幸いです。 ここまでお読みいただきありがとうございました。