FOLLOW US

目次 -INDEX-

歯周病と糖尿病には関連性がある?

 更新日:2023/03/27

こんにちは、日本歯周病学会認定医で市川市行徳にある杉澤デンタルクリニック行徳の杉澤幹雄と申します。
歯周病は歯と歯茎の境に停滞したプラークに存在する歯周病原細菌による歯の周りの組織への感染で生じる病気です。感染により歯周組織に炎症が起こり、その進行により歯周組織の破壊が生じます。しかし、歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康を脅かす病気であることもわかってきています。歯周病が他の全身の疾患に影響を与えることを『ペリオドンタルメディシン』といいます。そんな歯周病と関わる全身の疾患の中でも特に糖尿病との関りが大きく注目されています。今回は歯周病と糖尿病との関連性について書いていこうと思います。

◎歯周病とは

歯周病は歯周組織においてプラークの中に含まれる歯周病の原因菌による歯肉への感染により発症する炎症性の病気です。炎症が進行するとその範囲は大きくなり、お口全体の歯の周りの組織に広がっていきます。その炎症による潰瘍の面積は手のひら大と同じ面積にあたります。その潰瘍表面の弱くなった血管から、歯周病の原因菌が血管内に侵入することが報告されています。
このような歯周組織からの感染により、糖尿病や動脈硬化、心疾患、脳梗塞、早期低体重児出産、肥満、誤嚥性肺炎など多くの全身疾患との関りが報告されています。

◎糖尿病とは

糖尿病は血液中の糖分(血糖)を組織に運ぶインスリンの量またはその機能の低下により、血液中のブドウ糖が使われず血糖値が高くなる病気です。エネルギー源となるブドウ糖を組織や細胞は取り込むことができず、全身的なエネルギー不足に陥ってしまいます。
また、糖尿病による血糖値の上昇によって免疫機能が低下します。免疫をつかさどる白血球の一つである好中球が高血糖により機能が低下します。また、血管内は血糖の上昇により渋滞状態に陥ります。その結果、免疫細胞が移動する速度は遅くなり、細菌による感染から体を守ることがスムーズにできなくなってしまいます。
また、大きな問題になるのが合併症です。3大合併症である腎障害や神経障害、網膜症のほかにも、高血圧や心筋梗塞など多くの全身疾患を併発します。また、歯周病は糖尿病の第6番目の合併症といわれています。

◎歯周病も糖尿病も生活習慣病

生活習慣が原因に深く関与し発症する病気を総称して生活習慣病といいます。歯周病も糖尿病も生活習慣病のうちの一つに当てはまります。どちらも発症に自覚症状がないため、気が付いた時にはある程度進行してしまっていることも少なくありません。また、歯周病や糖尿病も他の病気への影響が心配される病気です。ある程度進行してしまうと治りにくい特徴も似ています。長い間培ってきた自分の生活習慣を見直すこともなかなか難しいのも原因かもしれません。しかし、その習慣を改善することでその病気をコントロールすることができうる病気でもあります。

◎歯周病と糖尿病の相関関係

歯周組織からの細菌感染によって生じる歯周病と、血糖を組織に取り込むホルモンであるインスリンの低下により発症する糖尿病にはどのような相関関係があるのでしょうか?

●糖尿病の悪化により、歯周病が進行しやすくなる!?

糖尿病の悪化により、さらに血糖値の上昇が認められます。それは、更なる組織へのブドウ糖の取り込みが減少している結果です。それは更に組織のエネルギー源であるブドウ糖がいきわたっていないことになります。組織の代謝はうまくいかず、新陳代謝や傷ついた組織の修復などに時間がかかってしまい、治りが悪くなってしまいます。
また、糖尿病による免疫低下により歯周組織への細菌感染がおこりやすくなり、また代謝障害により、傷ついた歯周組織の回復も遅くなってしまいます。糖尿病の悪化により歯周病が進行しやすくなってしまいます。研究においては特に2型糖尿病は歯周病の危険因子となる結果が報告されています。血糖値の平均値を示すHbA1cが6.5~7.0%で歯周病を悪化させるリスクが高くなり、9.0%以上になると歯周病悪化の大きなリスク因子となると報告されています。

●歯周病の進行により、糖尿病がより悪化しやすくなる!?

歯周病の進行により、歯周組織の炎症が強くかつ広範囲になります。炎症は免疫細胞による生体の防御反応により生じます。免疫細胞は体を守るために他の免疫細胞や色々な細胞と情報をやり取りします。その情報伝達物質をサイトカインといいます。
炎症が強いまたは広範囲であればあるほど、そのサイトカインも多くなります。そのサイトカインの一つに「TNF-α」というサイトカインがあります。そのTNF-αは腫瘍壊死因子であり、腫瘍をやっつけるためのサイトカインです。なぜ腫瘍?と思われかもしれませんが、炎症によって傷ついた細胞が増殖して、非自己である腫瘍細胞と変化しないように、傷ついた細胞を細胞死に導いてあげるのです。だから、炎症時に出されるサイトカインなんですが、これが他の作用も起こしてしまいます。それはインスリンの機能を低下させてしまうのです。
ただでさえインスリンの量または機能が低下している糖尿病状態でさらにインスリンの機能を低下させるサイトカインが全身に回ってしまいます。このように歯周病の進行によって多くなったサイトカインにより、さらにインスリンの作用が低下し糖尿病が悪化しやすくなる可能性があるのです。
しかし、2型糖尿病患者において血糖値の基準となるHbA1cが歯周病の治療前より治療後に低下(血糖値の改善)したことが報告されています。歯周病の進行によって、糖尿病が悪くなるのであれば、歯周病の改善によって糖尿病のコントロールが改善する可能性があると思われます。

◎まとめ

歯周病も糖尿病もその病気だけでなく、色々な病気を惹起し併発する可能性がある病気です。また、どちらも症状がなく自分では気が付きにくい病気です。糖尿病は健康診断で、歯周病は定期的な歯周病検査をする必要があります。
進行した歯周病を改善することは糖尿病のコントロールの改善に繋がる可能性があります。日本歯周病学会認定医/専門医による定期的な歯周病のチェックや予防、進行してしまった場合は治療を行い、全身的な他の病気の併発を予防または改善を行う必要があります。

この記事の監修歯科医師