FOLLOW US

目次 -INDEX-

歯周病とインプラント周囲炎はどう違う?

 更新日:2023/03/27

歯がなくなってしまった場所に再度人工の歯を作る方法として、インプラント治療という治療法があります。この治療はアゴの骨にチタンなどの金属やジルコニアといった材料でできているインプラントを埋め、そのインプラントに被せ物や義歯といった上物を装着して使用するものです。
 
インプラント治療は装着後に違和感も少なく、審美性の改善といった利点も非常に多い治療法ですが、一方欠点もあります。特に骨に入れたインプラント体の周りが炎症を起こす、インプラント周囲炎という疾患が懸念されてきております。
 
歯周病も歯の周りの組織が炎症を起こす病気なのですが、インプラント周囲炎との違いはあるのでしょうか?今回は歯周病とインプラント周囲炎に関してお話させて頂きたいと思います。

藤波 弘州

執筆歯科医師
藤波 弘州(日本歯周病学会専門医)

プロフィールをもっと見る
《保有資格》
日本歯周病学会専門医、臨床歯周病学会認定医、研修指導歯科医等。

《自己紹介》
谷塚藤波歯科医院、院長の藤波です。患者さんに喜んでもらえる歯科医療をご提供することで、今までの感謝を還元し、貢献していきたいと考えています。

 歯周病とは

歯周病は大きく「歯肉炎」と「歯周炎」の2つの状態に分類されます。お口の中には非常に多くの細菌が存在しており、この細菌が歯の表面にくっつき、増殖していったものをプラークと言います。プラーク1mg中には10億個の細菌が存在していると言われています。この細菌の塊が成熟してしまうと、口をゆすぐ位では取れないほどに、しっかりと歯の表面についてしまいます。
このプラークが原因で歯肉に炎症を起こしているものが、「プラーク性歯肉炎」「プラーク性歯周炎」と呼ばれます。この歯周病が普段診療を行なっている中で歯周病の大部分を占めています。
歯肉炎は歯肉だけに炎症が見られる状態です。歯肉に赤みが出て、腫れぼったい状態になります。歯ブラシをすると血が滲むこともありますが、歯の周りに存在するアゴの骨は溶けたりしていない状態です。
歯周炎は、歯肉に起こった炎症が、歯を支えるアゴの骨(歯槽骨)、歯の根の表面(セメント質)、歯と骨を繋げている組織(歯根膜)といった歯の周りの組織にまで進んでしまった状態です。

 インプラント治療とは

口腔インプラント治療は、歯が失われた部分に対して、体に害がないような材料で作られたインプラント体を使用することで口の中に被せ物を支える場所を作ります。そこに被せ物を装着していくことで、食事をしたりできるようにしていきます。

 歯周組織とインプラントの周りの組織について

歯を支えているアゴの骨を含めた歯周組織と、インプラントを支えているインプラント周囲組織には共通点と、違う点があります。
共通点には、粘膜組織の形、インプラントと歯肉のくっつき方、インプラントの周りに存在している歯肉の硬さなどが挙げられます。
異なる点には、歯肉の内側に存在している組織(結合組織)の成分、インプラントと歯肉をくっつけているコラーゲン線維と呼ばれる線維の走行方向、インプラントとアゴの骨の間には歯根膜が存在しないこと、血液供給などが挙げられます。一番の大きな違いは歯と骨の間には歯根膜が存在していますが、インプラントにはこの歯根膜がないことではないかと思います。

 プラークとインプラント

インプラントと、歯の周りに存在するプラークの細菌は大きな違いはありません。ただしインプラントはアゴの骨と直接くっついている状態(歯と異なり歯根膜は存在しない)で、歯と違い歯根膜という組織が存在しません。また血液供給が天然歯よりも脈管系を介した防御機構がありません。したがって、プラークに対する防御機構が天然歯と比較すると弱く、インプラントと歯肉のくっつきが壊されてしまうと、炎症が幅広い範囲にまで進みやすいということになります。

 インプラント周囲粘膜炎とインプラント周囲炎

インプラントの炎症はインプラント周囲粘膜炎インプラント周囲炎に分けられます。インプラントの周りの粘膜に赤みがあり、歯茎の腫れを認め、歯茎の検査の際に血が滲んでくる状態がインプラント周囲粘膜炎と呼ばれます。その後、インプラントと歯茎の溝が深くなり、膿が出てくる状態、そしてインプラントの周りの骨が溶けている状態がインプラント周囲炎と言います。
 歯周炎の場合は、歯肉の炎症がある部位とアゴの骨の間には炎症が起こっていない範囲が1mm程度あると言われていますが、インプラント周囲炎ではアゴの骨との間にこの炎症が起こっていない範囲がないため、炎症がどんどん進んでしまいます。

 インプラント周囲炎の原因

口の中の清掃状態歯周病が既往としてある、タバコ糖尿病に罹患している、インプラント表面の状態、といったものが関わっていると言われています。また、定期的に歯科医院に通院し、メインテナンスを受けていない患者さんに、インプラント周囲疾患になりやすい、とも言われています。
歯周病とインプラント周囲炎から確認される細菌は似ていると言われています。また歯周病の部位からインプラントの部位に感染するとも言われています。
 

 まとめ

歯周炎とインプラント周囲炎は、細菌等の原因は非常に似ていると言えるでしょう。しかしながら、人工物と言えるインプラントは、細菌などに対する防御機構が天然歯と比較すると非常に弱く、炎症がアゴの骨に及びやすいこと、骨に進んだ際も大きく進行しやすいことが示唆されています。天然歯、インプラント共にプラークコントロールを含めた定期的なメインテナンスが非常に重要と言えます。歯ブラシの当て方、どのような器具を使用する必要があるのか、歯周病専門医認定医が在籍する歯科医院で指導を受けられ、お口の中を長く良い状態で管理をされることをお勧めいたします。

この記事の監修歯科医師