歯周組織再生療法
こんにちは、千葉県市川市で日本歯周病学会認定歯周病専門医が在籍する歯医者「水野デンタルクリニック」院長の水野剛志と申します。
今回のブログは歯周病の治療の中から歯周組織再生療法と呼ばれる治療法についてお話ししたいと思います。
目次 -INDEX-
歯周病が進行すると
歯周病は重度に進行しないとご自身ではなかなか気づきにくい疾患です。歯周病に罹患してしまい気付かないまま長期にわたり放置をしてしまうと歯周病は進行してしまいます。
歯周病が進行すると下記のような現象がおきます。
•歯肉が腫れる
•歯根に存在する歯根膜やセメント質と言われる組織が減っていってしまいます。
•歯を支える骨が溶けてしまう
日本で認められている歯周組織再生療法の種類
・歯周組織再生誘導法(GTR法)
・リグロス。
しかしながらなんでもかんでも治せるというわけではなく、そこには適応症と言われるものが存在します。どのような場合歯周組織再生療法は応用できる?再生療法が成功するかどうかは適応症を見極める必要があります。そのためのチエック項目としては以下の内容が挙げられます。現在、日本で認可されている再生療法です。いずれの方法も歯周組織の再生には一定の条件(骨欠損の形態など)が整っている症例に応用が可能となります。
•エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)
•骨移植術
歯周病に罹患すると歯の周りに存在する歯周組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)の破壊がおこります。歯周組織を再生させる目的で行う治療を「歯周組織再生療法」と呼び、基本的な歯周病治療を行っても改善しなかった場合に行う「歯周外科治療」のひとつです。
歯周組織再生療法とは
歯周病とは歯の周りの炎症と書きます。その歯の周りに存在する組織がこの歯肉・歯槽骨・セメント質・歯根膜と呼ばれる組織になります。これらの歯周組織の破壊が進行した結果、歯茎が腫れる、歯が揺れてきてしまう、歯が動いてしまうなどの症状が発生します。
患者に関する因子
歯ブラシの状態 全身疾患 喫煙習慣 審美性に対する要求度
対象歯に対する因子・術者に対する因子
個々の患者関連因子は創傷治癒および歯周組織再生の可能性を得るために重要な役割を果たします。
糖尿病は創傷の治癒に悪影響を与え、歯周組織ならびに再生能力にも悪影響を与えます。喫煙はすべての歯周組織再生の指標に悪影響を与え、治療後の再発リスクを上昇させます。また、喫煙者は、非喫煙者と比べ、歯周ポケットの改善、歯肉の位置の改善が少なく、骨の再生量も少ない事が報告されています。また、口腔の衛生状態の習慣やメンテナンスなどの患者のコンプライアンスは歯周組織再生を得るためには極めて重要であるという事は世界中の研究でも明らかです。
対照歯に対する因子
歯の動揺度も再生療法において予後に影響すると言われています。そのため動揺度が大きい歯は連結固定をすることが推奨されています。また歯牙の解剖形態も外科処置の結果に影響を与えます。歯根面の著しい凹凸、根面溝の存在は歯根の表面をきれいにすることを困難とします。さらに歯肉の質(バイオタイプ)は歯周組織再生療法での使用材料の影響を強く受け、術後の歯肉退縮が生じるリスクが高いことが報告されています。
術者に対する因子
歯周病により失った骨の部分に自家骨や他家骨、異種骨、人工骨などを応用し歯周組織の再生をはかる方法です。
他家骨は他の人の骨を用いる方法で海外では良好な成績も報告されていますが、安全性や倫理面から日本において使用の認可はされていません。人工骨はその名の通り人工的に生成された材料で、安全面での問題もなく応用しやすい材料ですが、骨への置き換わりがうまくいかない面がありました。
しかし、最近では異種骨で紹介した牛焼成骨と同等の再生力のある材料も開発されてきており、異種骨の使用を受け入れられない患者様への使用が期待されています。② 歯周組織再生誘導法(GTR法) 「エナメルマトリックスデリバティブ」という豚の歯胚組織から作られた、成長因子を含む特殊なタンパク質を歯周組織が失われた歯根表面に塗布することで、セメント質や歯根膜や骨組織の再生を促す方法です。
紹介したGTR法とほぼ同等の効果が得られると考えられています。歯周病は自覚症状がほとんどなく進行してしまう為、出血などの軽度の症状だけでは歯科医院を受診せずに放置してしまい、気が付いた時には重症化していることも多い病気です。これら重度に進行し歯周組織の破壊を伴った歯周病に対して基本的な治療では回復を見込めない場合に「歯周組織再生療法」を応用することにより、組織を再生回復させることが可能となる治療方法となりますが、すべてのケースに応用できる訳ではなく、患者の選択、対象歯の選択、術者の技量によっては適応とならないケースも存在します。
その為、治療効果を満足なものにするためには歯周組織再生療法を熟知した歯科医師による十分な診査診断のもとに、適応症を誤ることなく応用することが重要であると考えます。再生療法に限らず歯周病でお悩みの際は、十分な歯周病治療のトレーニングを受けた日本歯周病学会の認定医や専門医にご相談されることをお勧めいたします。
まとめ
有効成分として遺伝子組換えヒトbFGF製剤(塩基性繊維芽細胞増殖因子)という成長因子を含むお薬となります。これまで多くの臨床試験が行われ、安全性が確立されている薬剤です。この薬剤を歯の周りの組織破壊が起こった部分に応用すると、なくなってしまった組織のもとになる細胞を増殖させるとともに血管の新生を促すことで歯槽骨、歯根膜、セメント質といった組織が新たにつくられ、その結果として歯周組織を再生させます。
エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)
•骨の再生を誘導する「歯根膜」という組織や「骨細胞」などの組織よりも早く再生増殖してしまう「歯肉上皮組織や結合組織」が歯根膜や骨の再生スペースへ侵入してしまうことを「特殊な膜」を用いて遮断することで、失った歯周組織の再生誘導する方法です。遮断膜には吸収性と非吸収性があります。
•異種骨には牛の焼成骨を用いた方法が日本で認可されています。海外でも普及している材料で良好な成績が報告されています。
•自家骨とは自分自身の骨を採取し応用する為、他に比べ最も再生が期待できる方法です。しかし、採取部の選択や採取する量に限界があるため、思ったように応用できないこともあります。
骨移植術
•歯周組織再生療法の種類
•歯周組織再生療法の術式は、すべての歯周治療の基本手技の上になりたっています。そのため、オペに至るまでの準備(歯周基本治療)や、患者の選択、術式の選択、使用する材料の選択など専門的な知識や技術・経験が必要であると言えます。
•失われた骨を再生させるためには、その失われた骨の欠損形態というものが重要になります。骨欠損形態は再生に必要な血液供給、細胞性要素の取り込みに影響を与え、骨壁が低くなる、欠損角度が広くなる、骨壁数が少なくなるなどすると、血液(血餅)の保持力が低下し、再生の能力はそれとともに低下していきます。