歯を失ったらやるべきこと
こんにちは、千葉県市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の杉澤幹雄(日本歯周病学会認定医)と申します。
歯周病は歯周病原細菌の感染によって発症します。それは慢性的に歯周組織に炎症が生じ、症状が少なく、気が付いたら重度に歯周病が進行してしまうことも少なくありません。重度に歯周病が進行してしまうと、歯を支えるあごの骨は大きく破壊され、歯は支えがなくなりぐらつき歯を抜かなければならない状態になってしまいます。日本における歯を失う原因の1位は歯周病です。
それでは、歯周病によって残念ながら歯を失ってしまったとき、どのような治療法があるのでしょうか?
目次 -INDEX-
失った歯に対する治療法
一般的に歯を失った後に行う治療法は3つあります。ブリッジ治療と入れ歯治療、インプラント治療です。それぞれについて説明していきます。
ブリッジ治療
ブリッジ治療は失った歯の周りの歯を支えとして、被せ物を橋を架けるように失った歯を補う方法です。
<メリット>
〇違和感が少ない
ブリッジ治療は差し歯のようにセメントにて装着するため、取り外す必要が無いため、違和感が少ないのが特徴です。
〇治療回数が少ない
一般的にブリッジ治療の土台となる歯牙を削り、型を取ることでブリッジが完成します。ただ治療回数は少ないですが、抜歯直後からだと抜歯した部位の治癒を待つため、期間としては2~3か月かかることが多いです。
〇保険内診療が可能
審美的・精度的・機能的問題はありますが、保険内診療が可能な場合があります。
<デメリット>
△歯牙に対する負担が増える
ブリッジ治療は失った部位の歯の機能を回復するため、土台となる周囲の歯にその負担をお願いすることになります。負担をお願いする歯の状態が良くないと負担に耐えられないため、ブリッジ治療が難しくなります。
また、土台となる歯牙を削る必要があり、きれいに残っている歯質を削る必要があります。
△清掃性が悪い
通常歯は両隣の歯とは接触していてもくっついてはいません。つまり糸ようじやデンタルフロスなどは歯と歯の間に通すことができます。ブリッジ治療は差し歯が連結されている為、糸ようじやフロスは通すことができないため、歯間ブラシによる清掃が必要になります。
△適用部位に制限があります
失った部位より奥に歯が無いと、一般的にブリッジ治療が困難になります。橋を架ける相手がいないためです。また、多くの歯を失ってしまった場合も土台となる歯牙の負担を考えると適用できないこともあります。
入れ歯治療(部分入れ歯・総入れ歯)
入れ歯治療は歯を失った部位に人工的な歯(人工歯)とそれを支える義歯床(ピンクの部分)と入れ歯の固定となるバネによって失った部位の歯の機能や形態を回復する治療方法です。
<メリット>
〇適用の幅が広い
失った歯の本数や部位による適用の制限が少ない特徴があります。多くの歯を失った場合に用いることが多いです。
〇周囲の歯を削る量が少ない
ブリッジ治療に比べると、歯を削る量は大分少なく済みます。また、バネのかかる歯牙に対する負担もブリッジ治療に比較すると少ないですが、失った歯の本数が多くなればなるほどバネのかかる歯に対する負担も大きくなります。
〇比較的治療回数が少なく保険内診療も可能
治療回数は少なく、保険内診療も可能です。しかし、入れ歯がお口に合うまでに時間がかかることもあります。
<デメリット>
△違和感が強い
入れ歯の大きなデメリットは装着感です。口腔内は髪の毛1本でも大きく感じとる繊細な器官であるため、入れ歯の床やバネの部分に大きな違和感を感じてしまいます。
△審美的に劣る
バネが見える部分に設定しなければならない場合はそのバネが見えるため審美的に劣ります。
△バネのかかる歯に対する清掃性や負担の問題
バネのかかる歯牙はプラークが溜まりやすく虫歯になるリスクが増えます。しっかり入れ歯を外して清掃する必要があります。
インプラント治療
インプラント治療は失った部位の顎の骨に人工歯根を埋入し、その上に上部構造という催場を装着し、失った歯の機能や審美性を回復する方法です。
<メリット>
〇周囲の歯に負担かけない
ブリッジのように周囲の歯を削る必要がありません。また、インプラント自体で咬合力を補うため、周囲の歯に咬合の負担をお願いすることもありません。周囲の歯とは接触していますが、ブリッジのように連結されていないため、デンタルフロスや糸ようじが通すことができ、清掃性もあります。
〇違和感が少ない
入れ歯のような取り外しではないため、咬み心地も良く違和感が少ない特徴があります。
〇審美性に優れる
入れ歯のようなバネが周囲の歯にかかることがないため、審美性に優れます。
<デメリット>
△外科的手術が必要
インプラント治療はフィクスチャ―という人工歯根を顎の骨に埋入する手術が必要になります。全身疾患などにより外科治療が難しいときは、適応できない場合があります。
△歯周病により感染が続いている場合は適応できない
インプラントを長期的に安定させるためには、インプラントを支えるあごの骨が安定していることがとても重要になります。歯周病原細菌による感染によりご自身の歯よりインプラント周囲の骨の吸収が早く進むことが報告されています。インプラント治療を行うときには歯周病が安定していることが必要になります。
△治療期間が長く、費用が高価
インプラント治療は人工歯根と顎の骨がしっかりくっつくのを待つ必要があるため治療期間がかかります。また、保険外診療になるため高価になります。
歯周病によって歯を失ってしまった場合は?
歯周病は歯周病原細菌の感染により、歯の周囲に存在する支えとなる顎の骨が溶ける病気です。その進行は1本の歯の周囲だけ進行するわけでなく、全体的に進行することが多くみられます。虫歯や歯の破折、根の病気などで抜歯することになった状態と異なり、周囲の歯も歯周病によって支えとなる骨が吸収していることが予想されます。その場合は前記した失った歯を補う方法においても注意しなければなりません。
ブリッジ治療の注意点
ブリッジを支える土台となる歯の状態が大切になります。周囲の歯も支えとなる骨を失っている状態ではぐらついているかもしれません。そのような状態でブリッジ治療を行っても、土台となる歯がさらに負担が大きくなり、動揺が増し、ブリッジ自体がぐらついてきて長期的にブリッジがもつことが期待できません。その場合には土台となる歯を増やし長いブリッジ治療が必要になるかもしれません。そうなると削る歯も増え、審美的な問題や費用的な問題も大きくなります。また、数本の歯を一度に失ってしまう場合はブリッジ治療が適用できないことが考えられます。
入れ歯治療の注意点
ブリッジ治療に比べ、数本の歯を失っても適用できるのが入れ歯治療です。しかし、その分入れ歯は大きくなり、違和感も大きくなります。また、入れ歯を支えるバネがかかる歯の状態が大切になります。入れ歯を支える歯もぐらついていると、入れ歯もぐらつきうまく噛むことができません。
入れ歯の負担もかかるためバネのかかる歯も抜かないといけなくなると、その入れ歯を修理するか再度新しく入れ歯を作り直さなければなりません。
総入れ歯のような大きい入れ歯は顎の骨がしっかりある方が安定します。歯周病によって顎の骨を失った後の状態は大きい入れ歯も安定しにくくなります。
インプラント治療の注意点
インプラントを支えるあごの骨は、ご自身の歯の周囲のあごの骨より吸収が早いです。そのため、歯周病が安定していない状態ではそもそもインプラント治療は大きなリスクを伴います。また、インプラントは顎の骨に埋入するため、歯周病によって失った歯の部位の骨は大きく吸収され、十分な骨の量が無いことが予想されます。そうするとインプラントの長さや直径が十分取れず、長期的なインプラントの保存が期待しづらくなってしまいます。
また、インプラント治療を行った後に、その隣の歯を失ってしまうと、その部位に対する歯を補う方法がインプラント治療以外が困難になり、再度インプラント治療を行わないといけなくなり、治療期間やコストが大きくなってしまうため、特に歯周病で失った歯に対するインプラント治療を行うときには、その周囲の歯の状態を見極める必要があります。
まとめ
歯を失った後にその歯を補う方法にはそれぞれメリットやデメリットが存在します。また、歯周病で歯を失った場合は、失った歯を補う方法が長期的に安定することが難しくなる傾向があります。そうならないように、歯周病が重度に進行しないように歯周病の治療や定期的な検査やメンテナンスが大切です。しかし、歯周病で歯を抜かなければならない、または歯が抜けてしまった時は、日本歯周病学会認定医/専門医の歯科医師と十分に相談を重ねてそれぞれの方法を決定することをお勧め致します