歯周病の治療法にはどんなものがあるの?
こんにちは。日本歯周病学会専門医の飯島佑斗と申します。
「歯周病って治るの?」「歯周病ってどうやって治療するの?」「歯ブラシしていれば治るんじゃないの?」歯周病について知っているようで知らないことは多いのではないでしょうか。今回は歯周病の治療方法について解説していきたいと思います。
まずは歯周病がどのような病気かについておさらいしていきましょう。
監修歯科医師:
飯島 佑斗(飯島歯科医院・院長)
歯周病ってなに?
歯周病とは一部を除きほとんどが歯周病を起こす細菌による感染症と言われています。歯周病を起こす一般的な細菌としてはポルフィロモナスジンジバーリス、トレポネーマデンティコラ、タンネレラフォーサイシアという細菌が挙げられます。
よく知られている虫歯と違い、歯の周囲の歯茎や骨などの歯周組織と言われる部分に問題が起こります。歯周病は歯茎にのみに症状が起こる歯肉炎と歯肉炎が進行して起こる歯周炎に大別されます。
歯肉炎
歯垢などの汚れに潜む歯周病をおこす細菌によって歯茎のみに炎症を起こす歯肉炎が最もよくみられます。しかしそれ以外にも原因によっていくつか歯茎に病変を形成する歯肉病変があります。
①プラーク(歯垢)による歯肉炎
一般的に歯肉炎と言われるものです。歯の汚れである歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯茎に起こる炎症のことです。歯周炎の前段階とされています。
症状としては歯茎の色調がピンク色から赤色になり、腫れ、出血、痛みなどがみられます。しかしレントゲンや歯周ポケットの検査では異常が見られない状態です。思春期、妊娠などの特定の時期に起こりやすいとも言われ、糖尿病や白血病、栄養不足などによっても起こりやすいとも言われます。原因としては歯垢(プラーク)ですので、歯肉炎の発症を予防するためには日々のブラッシングや歯科医院への定期検診は非常に重要となります。
②プラーク以外による歯肉炎
歯垢の中の細菌以外でおこる歯肉炎のことです。一般的な歯垢にいる細菌以外の細菌による感染によるもの、皮膚病に伴うもの、アレルギーによるもの、外傷によるものなどがあります。原因によりさまざまな症状をおこします。
歯周炎
一般的に歯周病と言うとこの歯周炎を指すことが多いと思います。
歯周病をおこす細菌による炎症が歯茎からさらに深部の歯を支える骨(歯槽骨)や歯と骨を結合している歯根膜、セメント質にまで及んでしまった状態です。
歯槽骨の吸収などに伴い歯と歯茎に歯周ポケットという深い溝を形成します。一度歯周ポケットを形成してしまうとその溝の中でかたい歯石(歯肉縁下歯石)ができてしまい、その歯石の表面にまた歯垢が沈着し炎症をおこします。歯周ポケットは4mm以上の深さのため歯ブラシの毛先が届きづらくさら歯周ポケットが悪化し、より歯石や歯垢の除去が困難になり悪循環をおこしてしまいます。歯周炎にもその進行スピードによって種類があります。
①慢性歯周炎
最もよくみられる歯周炎で、35歳以上になるとみられることが多いです。
症状としては歯周ポケットの形成、歯周ポケットからの膿の排出・出血、歯を支えている骨(歯槽骨)の破壊、歯が揺れるなどです。
名前の通り慢性に経過するため上記の症状を自覚するまでどんどんと病気は進行します。ほとんどが痛みを伴わないため見逃されがちで気づくと治療が非常に困難になってしまっていることもあります。
②侵襲性歯周炎
全身的には健康ですが、急激な歯を支えている骨(歯槽骨)の破壊や歯周ポケットの形成を起こす歯周病です。家族内で同様の症状がおこることが多いと言われています。一般的には歯垢(プラーク)の付着している量は少なく、発症する年齢も10〜30歳くらいの若い人が多いと言われています。さらに歯周病の細菌の中でも特定の細菌が多いと言われることもありますが、最近では慢性歯周炎に多い細菌が原因となって発症していることもあると言われています。さらにこの歯周病を発症したひとには身体の免疫の異常が認められるという特徴もあります。この歯周病にかかっているひとは全体の0.05〜0.1%程度と言われています。
歯周病って治るの?
初期の歯周病であれば以前の状態に改善できることはありますが、歯周病が進行してしまい歯槽骨とよばれる顎の骨を溶かしてしまった場合元の状態に改善することは難しいことが多いです。現在では歯周組織再生療法と呼ばれる治療法があり溶けてしまった顎の骨など歯の周囲の組織を回復することができるようになってきました。しかしどの方でも適応できるわけではなく歯周組織再生療法ができるかどうかは精密な検査や診断が必要となります。
歯周病の治療ってどんなものがあるの?
歯周病の原因は歯周病原細菌です。ですので歯周病治療の第一の目標としては歯周病原細菌の除去です。その原因除去の治療の段階を歯周基本治療と言います。
歯周基本治療
歯周病の原因と歯周病に対するリスクファクターを除去して歯の周囲の歯周組織の炎症を改善して、その後の治療効果を高めて成功に導くための基本的な原因除去治療と言われています。この治療段階では歯周病原細菌の温床であるプラークや歯石の除去、虫歯などによって歯に穴が空いたり被せ物がずれていて段差ができていたり歯の並びががたついていりするとプラークがたまりやすくなるのでそのような状態の改善、さらには患者様自身のブラッシングの改善などをすることで原因除去および歯肉の炎症を改善していく治療となります。歯周病の中でも侵襲性歯周炎と呼ばれる急激に進行する歯周病や慢性ですが重度の歯周炎に対しては場合によって抗生物質の内服などが行われることもあります。
歯周外科治療
歯周基本治療が終わった段階で深い歯周ポケットが残っていたり、歯肉などの形態が不良でプラークが停滞しやすい状態であり歯周炎の再発が起こりやすい場合や審美的な問題や被せ物の装着を妨げるような歯周組織の形の異常などが認められた場合に行われる治療です。治療の目的により手術の方法はいくつかにわかれます。
組織付着療法:歯肉を開いて残っているであろう歯石を除去して歯肉を元に戻す
切除療法:残ってしまったポケットを完全に除去するために歯肉を整える
歯周組織再生療法:溶けてしまった歯周組織を再生させる
歯周形成手術:歯肉などの形態不良などに対して形態の改善のために行われる
いずれも今後の歯周病の再発を防ぐために歯周組織の環境を改善を目的として行われます。
まとめ
今回は少し専門的な話になりましたがご理解いただけましたでしょうか。
歯周病の治療は単純なものではなく状態によっては非常に複雑な治療が必要になりそれに伴い治療期間が長くなることもあります。もしご自身が歯周病ではないかと心配されているようでしたらまずは歯周病なのか歯周病であればどのような状態でどんな治療が必要となるのか歯周病専門の歯科医院に受診して調べてみてはどうでしょうか。