【歯周病専門医】どのくらいの状態になったら歯周外科手術(フラップオペ)は必要?
こんにちは、埼玉県さいたま市浦和区にある『ナカニシデンタルクリニック』院長で日本歯周病学会歯周病専門医の中西伸介と申します。
少し前までは歯槽のう漏という名で知られていた歯周病もCMなどメディアのお陰で現在ではだいぶ多くの人に認知され、それと共に治療の内容も少しずつ興味を持っていただけるようになりました。
歯周病の進行程度により処置は異なってきますが、浅い歯周ポケット(軽度の歯周病)には軽いクリーニング、深い歯周ポケット(重度の歯周病)には初めから外科治療を行うというわけではありません。歯周病治療は歯周初期治療に始まり、再評価を間に挟みながらステップごとに進めていきますので、自分はおそらく重度の歯周病だからいきなり外科治療をしましょうと言われたら嫌だな、怖いと感じて歯科受診から足が遠のいている方はご安心ください。
まず初診時に歯周病の評価を行い、患者さんの希望含めて治療方針を話し合いながら進めていくことになります。
執筆歯科医師:
中西 伸介(日本歯周病学会専門医)
日本歯周病学会認定歯周病専門医、臨床歯周病学会歯周病認定医等。
《自己紹介》
ナカニシデンタルクリニック院長の中西です。近年、歯周病と全身疾患との関連性もわかってきています。歯周病や虫歯は一度なってしまうとそのあといくら頑張って磨いても治ることがないのが実情です。そこでどうせ治らないとあきらめないで一日でも早めの治療をしましょう。
目次 -INDEX-
フラップ手術とは?
フラップ手術とは歯周病における手術の1つで歯根や歯周ポケットの内部に蓄積した細菌及び細菌由来の汚染物質を徹底的に取り除き健康な歯周組織を取り戻すことを目的としたものです。
内容としては歯肉を切開して歯槽骨を露出させ、通常では見ることのできなっかった歯根部の清掃や器具の到達が可能となります。
同時に歯肉や周りの骨の携帯修正も同時に行う場合もあります。術後に傷口を縫合して抗生剤や鎮痛剤を処方します。
術後1~2週後に抜糸を行い歯肉が治るのはおよそ2ヶ月後と言われています。
またフラップ手術に加えて再生療法の薬剤や材料を用いることもあります。
手術のタイミング
歯周治療において歯周外科を行うタイミングを述べる前に、歯周治療の流れを見ていきます。
①初診→②歯周病検査→③歯周病診断(重症度)→④治療計画の立案
→⑤歯周基本治療(プラークコントロール、スケーリング・ルートプレーニング、抜歯、虫歯治療)→⑥再評価→⑦歯周外科治療→⑧再評価→⑨口腔機能回復治療→⑩再評価となります。
これらの各々のステップにおいて再評価で歯周ポケットや炎症程度などにおいて治癒と認められれば定期健診やメインテナンスに進むこととなります。
歯周基本治療の中には歯周ポケット内の歯石除去スケーリング・ルートプレーニンング(SRP)(歯周ポケットが5mm以上の場合は局所麻酔を用います)などの積極的な治療も含まれています。SRPを行ったにもかかわらず再評価で深いポケットが残存していた場合に歯周外科治療(フラップ手術)をおこなうことになります
逆に言うと、短期間で治療を終わらせたいからいきなり外科処置をやってくださいと希望があっても行うことはできません。
段階を追って炎症を改善していかないと治療の際に不必要に出血が多くなり、術野が明視野でなくなったり、術後の出血や腫れ、組織の修復がうまくいかないことがあるためです。
手術が必要なケース
では具体的に歯周基本治療終了後の再評価でどのような状態であると歯周外科治療のステップを患者さんにすすめるのでしょうか?何点かありますが
・歯周基本治療終了後にポケットが4mm以上残っている場合
・プロービング時(歯周ポケットの検査)の出血がある場合
・歯肉の形態異常によりプラークコントロールの不良や歯周炎の再発が起こりやすい場合
・見た目の問題や適切な修復・補綴物(ブリッジやインプラント、入れ歯など)の装着を妨げるような形態異常がある場合
などが挙げられます。
手術ができないケース
・歯を支えている歯槽骨の吸収が重度で回復が見込めない、手術をすると抜けてしまう可能性がある場合
・プラークコントロールが不良で口腔衛生状態が悪い場合
・全身的な問題がある場合(血圧のコントロールができない、重度の糖尿病、出血を伴う処置ができない全身疾患がある場合、骨粗しょう症、ビスフォスホネート系の薬剤を服用している場合)
・喫煙している場合
などが挙げられます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
歯周病が重度であったとしてもいきなりフラップ手術を行うことは必要ではありません。適切な基本治療後、適切な場所に行う診査診断が非常に重要となってきます。手術に対し不安になるようでしたら歯周病専門医及び認定医在籍の歯科医院を受診されることをおすすめします。