FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 矯正歯科TOP
  4. 矯正歯科コンテンツ
  5. 子どもの噛み合わせを悪くしないためには?原因や不正咬合について解説

子どもの噛み合わせを悪くしないためには?原因や不正咬合について解説

 更新日:2023/10/02
子どもの噛み合わせ

子どもの噛み合わせは、早い段階から気にすることで悪化を防ぐことができます。ですが実際には、歯並びの悪さが気になってから気がつくことも少なくありません。

普段から子どもの状態を見ていると、鼻づまり・いびき・姿勢などが気になることはないでしょうか。これらが続くことは、子どもにとって正常な状態とはいえません。

こういった症状には原因がありますし、それに関連して噛み合わせの問題が発生していることも考えられます。

言い換えれば、子どもの噛み合わせが悪くなっていると気づくことで、根本的な原因が明確になる可能性があります。それらを治すことで、噛み合わせが悪化することを予防できるのです。

ここでは、子どもの噛み合わせについてや不正咬合について説明します。

岡井 有子

監修歯科医師
岡井 有子(こどもと女性の歯科クリニック)

プロフィールをもっと見る
看護師として京都市内の産婦人科に勤務した後、大阪歯科大学に入学し、同大学大学院歯学研究科で小児歯科学を専攻。一般歯科医院勤務を経て、東京都港区に「こどもと女性の歯科クリニック」を開院。妊婦さんや赤ちゃんのための歯科治療、顎顔面口腔育成治療「RAMPAセラピー」などを中心に、こどもと女性の歯や呼吸、姿勢などのお悩みに応える。日本小児歯科学会、日本小児耳鼻咽喉科学会 、顎顔面口腔育成研究会所属。

子どもの噛み合わせを悪くしないためには?

子どもの噛み合わせを悪くしないためには
子どもの噛み合わせを良い状態で保つためには普段から気を付けておきたいことがいくつかあります。その一つが、正しい歯磨き習慣です。歯磨きは噛み合わせを維持するために非常に重要です。
子どもと一緒に歯磨きから仕上げ磨きまでを行い、正しい歯磨き習慣を身につけましょう。定期的な歯科検診で歯磨きの状態をみることも重要です。
顎の成長は噛み合わせに影響を与えますので、健康的な食事を摂ることも大切です。カルシウムやビタミンD等を多く摂るように心がけしましょう。
また、幼児期であれば指しゃぶりを避けるようにします。指しゃぶりは子どもの噛み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。習慣化してしまうと、歯や顎の成長に問題を引き起こす可能性があるのです。子どもの健康的な噛み合わせを維持するには、予防と定期的な歯科検診と日々のケアが不可欠です。

噛み合わせが悪くなる原因

噛み合わせが悪くなる原因
子どもの噛み合わせが悪くなる原因はいくつか考えられますが、代表的なものとしては、遺伝・むし歯・食生活・鼻や扁桃腺の病気・爪を噛むなどの癖があります。また、それ以外にも、乳歯から永久歯へ生え変わりの時期には、噛み合わせが一時的に悪くなることもあります。
また、指しゃぶりの習慣が長時間である場合は、癖によっては歯や顎の成長に影響を及ぼし噛み合わせに影響します。では、代表的な原因について説明しましょう。

遺伝

子どもの噛み合わせには遺伝的な要因が関与している場合があります。顎の発育や歯の位置が遺伝的な影響を受けている可能性があるのです。
親や祖父母の噛み合わせに問題がある場合、子どもにも似たような問題が発生するケースは少なくありません。しかし、後天的な要因で噛み合わせが悪くなっている場合もありますので、必ずしも遺伝だけが原因とはいいきれません。

むし歯

むし歯になると、むし歯菌が出す酸によって歯が溶かされていきます。これが進行すると歯の形状が変わっていき、噛み合わせが悪くなる可能性があります。
むし歯を放置することで歯がボロボロになってしまった場合、歯が無くなったり欠けたりすることにより、噛み合わせの状態は悪くなってしまうのです。

食生活

子どもにとって食事は、正しく噛み砕く習慣をつけるものでもあります。そのため食生活は、噛み合わせが悪くなる大きな原因になります。
食べ物を十分に噛むことが顎の筋肉と関連した噛み合せの発達に貢献しますが、常日頃からやわらかいものばかりを食べているとこの発達が十分に行われないため、噛み合わせが悪くなる原因となるのです。

鼻や扁桃腺の病気

鼻に関連することで、噛み合わせが悪くなる原因になるのは口呼吸です。呼吸は通常鼻で行いますが、アレルギーや鼻づまりなどで呼吸がしにくい場合に、子どもは口呼吸を行います。口呼吸は、喉や顎の発達に悪影響を与えることがあります。そのため、口呼吸が継続して行われることで噛み合わせに問題を引き起こすのです。
また、扁桃腺が過剰に肥大している場合には、口呼吸が増えたり口を開けた状態で寝ることが多くなったりするため、噛み合わせに影響を及ぼします。

爪を噛むなどの癖

爪を噛むなどの癖は、子どもの噛み合わせを悪くする可能性があります。爪を噛むと、歯に圧力がかかり歯の位置が変化します。これを乳歯から永久歯に生え変わる時期に行うと、歯が正常ではない位置に移動し噛み合わせを悪くするのです。
また、 爪を噛むと歯の摩耗が起こります。この摩耗が続くと、噛み合わせに不均一な負荷がかかり噛み合わせが悪くなるのです。爪を噛むことが、顎の発育に影響を及ぼす可能性もあります。特に、噛み合わせが正常に発育する子どもにおいては、口に関連するこのような癖が悪くなる原因となります。

不正咬合の種類

不正咬合の種類
不正咬合とは、歯と顎の噛み合わせが正常でない状態のことです。不正咬合にはさまざまな種類があります。日本人には歯が顎に対して入りきらない叢生が多いようですが、それ以外にも上顎前突・下顎前突・開咬があります。

上顎前突

上顎前突とは、一般的に「出っ歯」といわれるものです。奥歯で噛んだ時に上の前歯が前方に突き出てしまい、唇を閉じることができません。唇を閉じようとすると、顎の先端に梅干しのようなシワができてしまいます。

叢生

叢生は、歯が重なったりねじれて生えていたりするために、歯並びがデコボコしていたりガタガタしていたりする歯並びのことです。日本人に最も多いといわれる不正咬合です。乱ぐい歯とも呼ばれ、よく見かける八重歯も叢生の一種になります。

下顎前突

下顎前突は、奥歯で噛んだ時に、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合わせのことです。反対咬合・受け口・しゃくれといった呼ばれ方もします。
下顎前突は、歯の噛み合わせだけが反対になっている歯性タイプと、骨格的に下顎が成長しすぎている骨格性タイプの2種類に分けられています。

開咬

開咬とは、口を開けたときに、歯茎や上顎の一部が過度に露出する状態のことです。そのため、奥歯を噛んだ時に前歯が合わず、隙間が空いている歯並びになります。歯の間からよく舌がのぞくのが特徴的です。
原因は両親からの遺伝・幼少期におしゃぶり癖・舌を前歯に強く当てる癖などが挙げられます。口腔内が乾燥しやすいため、むし歯や歯周病のリスクが高まるため注意が必要です。

子どもの噛み合わせを改善するランパセラピー(RAMPA)とは?

子どもの噛み合わせを改善するランパセラピーとは?
一般的に噛み合わせを改善するための治療法として挙げられるのは、歯列矯正・口腔外科手術・歯の研削・歯冠やブラケットの装着・顎の手術・義歯の装着・口腔矯正装置の使用などです。しかし、ここで紹介するランパセラピー(RAMPAは、これらとは異なる考え方の治療方法です。
歯に対してアプローチすることで噛み合わせを改善させるのではなく、上顎骨やその周囲の骨の発達をサポートすることで噛み合わせにアプローチします。これによって噛み合わせだけでなく、呼吸器疾患や耳鼻科疾患の問題が改善されることが期待できます。

ランパセラピー(RAMPA)の効果

不正咬合の子どもの多くは、上下顎骨の成長不足により顎骨に歪みが生じ、歯が並ぶスペースの不足が起こっています。つまり、上下顎骨の成長不足が原因の可能性が高いのです。これらは呼吸に大きな影響を与えるため、呼吸の問題を抱えている子どももたくさんいます。
このような子どもには単なる歯並びの改善ではなく、顎顔面骨格を改善することで、結果的に呼吸の問題の改善につながる治療法が良いとされています。これがランパセラピー(RAMPA)です。
ランパセラピー(RAMPA)は骨格的なアプローチによって、不正咬合の原因を根本から解消するだけでなく、口呼吸やポカン口などの呼吸器系や慢性的な副鼻腔炎などの耳鼻科系疾患も改善できる可能性があります。

骨格のバランスを整える

ランパセラピー(RAMPA)においては、噛み合わせを改善することは目標の一つになります。しかし、最終的には、骨格的な発達不良を健全成長へと導くことで、将来的に健康な体づくりを目指すものです。ランパセラピーによって、骨格のバランスを整えることが期待できます。

治療の流れ

まずカウンセリングを受け、どのような治療を行うかの確認をします。その後レントゲン・CTによる診査や診断を実施します。その後、ランパセラピー(RAMPA)の装置の装着です。
装置の装着は、基本的に自宅にいる間に装着します。そして、定期的にチェックをしながら噛み合わせの調整を行っていくという流れです。

治療時の注意点

ランパセラピー(RAMPA)は、装置を決められた状態で装着することが重要です。ランパセラピー(RAMPA)で用いる装置は、成長途中の子どもで1日10時間から12時間以上装着します。
この装着は必ずしも連続である必要はありません。また、自宅で装着しますので、定期的な装置の調整のための来院も欠かせません。
また、装置は、ヘッドギアのような治療機器であるため、子どもが抵抗感を持ってしまう可能性があります。治療前・治療中ともにしっかりコミュニケーションをとって治療を離脱しないよう注意が必要です。他にも治療中は、むし歯になりやすくなるため、日頃の口腔ケア・定期的な歯科検診を欠かさず行いましょう。
ランパセラピー(RAMPA)は保険適応外の治療となります。費用相場は130万〜150万円(税込)程です。

子どもの噛み合わせに悩んだらこどもと女性の歯科クリニックへ

こどもと女性の歯科クリニック
子どもの噛み合わせが悪いと、成長過程においてさまざまな不都合を起こす原因になります。噛み合わせが悪いことで呼吸に関する障害も出てきます。

子どもの口や歯に関連することで少しでもお悩みの場合は、専門の医師に相談することが大切です。

こどもと女性の歯科クリニックは、子どもの健全な環境を作り上げるためのお手伝いや女性の負担にならない治療を目指しており、安心して通えるクリニックです。

歯並びや噛み合わせを根本的に解決してくれる

こどもと女性の歯科クリニック診察
こどもと女性の歯科クリニックが力を入れているランパセラピー(RAMPA)は、不正咬合の改善と共に、呼吸器系や耳鼻科系の疾患になる根本的な原因を解決してくれる治療方法です。中顔面領域の発達不良へアプローチできることが特徴です。

不正咬合と併せて鼻詰まり・中耳炎などの耳鼻科疾患や喘息・いびきなどの呼吸器疾患の改善にも効果があるとされています。

歯並びや噛み合わせが悪い原因を根本的に解決することは、患者さんの健康の改善やQOL(生活の質)の向上へとつながります。

噛み合わせが悪い原因が分かる

噛み合わせが悪くなる原因の大半は、中顔面領域の発達不良といわれています。中顔面領域の発達不良から顎骨の発達不良へとつながり、結果的に不正咬合の原因を作り出しているのです。

ランパセラピー(RAMPA)ではその原因をしっかりと把握したうえで治療するため、大きな効果が期待されます。

生活の様子や食事内容などから悩みの原因を探って改善へ

噛み合わせの原因として上述したように、普段の生活や食事内容によって噛み合わせの原因やその後のケアが変わってきます。

こどもと女性の歯科クリニックは、治療を行う前にしっかりとヒアリングを行い、今の状況を把したうえで治療を行っていきます。

治療中も定期的に検査や状況の確認をして常に悩みの原因を探っていくため、安心して任せることができるでしょう。

噛み合わせや歯並びについて少しでも悩みがあれば、まずはこどもと女性の歯科クリニックに相談してみましょう。

こどもと女性の歯科クリニックの基本情報

アクセス・住所・診療時間

麻布十番駅より徒歩7分・広尾駅より徒歩8分

東京都港区元麻布1-4-27-101

診療時間
8:30~13:00
14:00~18:00

※学会出席・研修・祝祭日により、診療日・休診日が変更になる場合がございます。

この記事の監修歯科医師