FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 歯周病は痛い?気がつきにくい歯周病の症状と原因

歯周病は痛い?気がつきにくい歯周病の症状と原因

 更新日:2023/03/27

歯周病は口の中だけでなく、体全体の健康に悪影響を与えてしまうということが長年の研究で明らかになってきています。そのため医学会では歯周病を予防することが、糖尿病や心筋梗塞など全身に関わる生活習慣病予防に効果的とされています。

初期の歯周病は自分では気がつきにくく、40代以上の日本人の約80%以上が初期段階を含めた歯周病にかかっていると言われています。歯周病は痛みがない場合が多く、気がつきにくい疾患であるため、歯周病の症状にあてはまっていないかどうか、日頃からチェックすることが大切です。

今回は歯周病の基本と痛みや症状、予防方法についてMedical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修歯科医師
安元 重実 (やすもと歯科医院 院長)

歯周病の基本と原因

まずは歯周病について、その基本と原因を見ていきましょう。

最終的に歯を失ってしまうこともある歯周病

虫歯は歯そのものが壊れてしまう疾患、そして歯周病は歯を支える土台が壊れてしまう疾患です。歯と歯を支えている歯肉の間には境目があり、「歯周ポケット」とも呼ばれています。その歯周ポケットに食べカスが留まってしまうと、細菌がどんどん繁殖して歯周ポケットが深くなり、最終的には歯の土台となる歯槽骨まで溶かしてしまいます。

歯槽骨が溶けるとその上にある歯はぐらつくようになり、最終的には歯を失ってしまうこともあるのです。

歯周病の主な原因は細菌

歯周病も虫歯同様、数億とも言われている口の中の細菌が主な原因となります。口の中の細菌は全てが悪いというわけではなく「善玉」「悪玉」に分かれ、細菌のうち「悪玉」が歯周病や虫歯に影響します。歯みがきで取りきれない食べカスなどを栄養に口の中で悪玉菌が増殖すると、歯の表面に菌が付着し、その菌がたまって「プラーク(菌のかたまり)」となり、バイオフィルム(細菌が出す粘着物質)を形成します。  バイオフィルムの中で、悪玉菌が増え、歯周ポケット内で炎症物質や毒素を放出し、最終的には歯を支えている歯槽骨を、溶かしてしまうのです。

歯石になって歯に強固に付着すると、そこから悪玉菌が歯と歯肉を通じて歯周ポケットに入り込んで進行し、最終的には歯を支えている歯槽骨まで到達して作用してしまうのです。

歯周病は痛い?〜歯周病の症状〜

歯周病は虫歯と異なり神経をあまり刺激しないため、あまり痛いと感じることはありません。そのため進行していても気がつきにくい「サイレント・ディジーズ」とも呼ばれており、気がつかないうちに悪化しているケースもあります。痛みはありませんが歯周病の症状には次のようなものがありますので、日頃からセルフチェックをするようにしましょう。

歯茎のはれ・赤み

健康的な歯茎の色はピンクですが、歯周病にかかっている歯茎は赤くなったりはれたりしています。はれや赤みは細胞が歯周病菌と戦っているため起こります。歯周病菌を除去すれば、歯茎のはれや赤みは治まります。

歯茎の出血

歯みがきをすると歯茎から出血することがありますが、これが歯周病のサインです。歯ブラシの刺激ではれた歯茎から出血するために起こります。歯みがきで出血が見られたら、柔らかい歯ブラシで磨くようにしましょう。

歯茎の後退

歯の上の方の歯茎が後退し、歯が長くなったように見えることがあります。これは歯の周りの骨がとけて歯茎が後退してしまっているためです。歯周病が進行して歯茎の後退が進むと、歯茎を移植するなど大掛かりな治療が必要となってきます。

歯がしみる

歯茎が後退し歯の象牙質がむき出しになると、冷たいものなどが歯にしみたり刺激を感じたりします。

口臭

口臭がひどくなるのも歯周病のサインです。

歯並びが悪くなる

歯の土台がゆるんでしまう歯周病は、歯並びも悪くしてしまいます。なんとなく歯並びが悪くなってきたと感じたら、歯周病を疑いましょう。

歯周病を引き起こしやすい状態

口の中の細菌が歯周病の大きな原因となりますが、虫歯同様、歯周病も人によってなりにくい人・なりやすい人がいます。次のような生活習慣や状態が続くと、歯周病になりやすい状態をつくってしまいます。

喫煙の習慣

たばこのヤニは歯の表面に付着し、菌を寄せ付けやすくするだけでなく、定着を助ける働きをします。また、たばこに含まれるニコチンは体を守る免疫の機能を狂わせるため、歯周病に限らずさまざまな身体的疾患にかかりやすい状態を作り出してしまいます。

ストレス

ストレスは体の免疫機能や抵抗力を弱めてしまいます。そのため悪玉菌の活動が活発化し、歯周病を悪化しやすい状態をつくることがあります。また、人がストレスを感じた時は交感神経が過剰に反応し、唾液の分泌が少なくなります。そのため口が乾燥し、菌が定着しやすい環境をつくってしまいます。

食生活

甘いものを大量に食べる・柔らかいものが好きなど、歯の表面に残りやすい食べ物を食べ続けると、口の中の細菌が増えて歯周病を引き起こしやすくなります。

呼吸や歯ぎしり

口で呼吸をしていると口が乾燥し、唾液が少なくなり、細菌が増えやすい状態になります。また歯ぎしりは歯茎に強い力がかかり、炎症を引き起こしやすくなってしまいます。

大きな病気にも影響する歯周病

歯周病は菌が歯茎に入り込んで影響を及ぼすため、歯茎の血管から血液を通じて細菌が全身へ回ってしまうことになります。そのためさまざまな病気に影響があると言われており、例えば心臓に歯周病の原因菌が停滞して心臓病の原因となったり、歯周病菌の影響でインスリンが作用しにくくなり糖尿病が悪化する原因となってしまうこともあります。また妊娠している人が歯周病の場合、血管に入り込んだ歯周病の細菌が血液に作用し、子宮の収縮を早めて早産の原因となったり、胎児の成長を妨げたりする原因となることもあります。

このように歯周病は大きな病気にも影響があります。そのため歯周病の予防は、全身のさまざまな病気の予防や健康な生活を送るためにとても大切なのです。

痛みを感じない歯周病ケアは予防と治療、メンテナンスが大切

歯周病ケアは歯の健康を保つためにはもちろん、大きな病気を予防するためにも大切です。しかし、歯周病になっていても痛みを伴わないため、なかなか気がつかないだけでなく、痛くないからと軽視されがちな疾患です。そのまま放置し続けると、気がついた時には歯を失ってしまうことになりかねません。日常的な口のケアをしっかり行うことはもちろん、普段から今回挙げたような歯周病の症状が表れていないかどうか、意識をするようにしましょう。

歯周病は予防もでき、治療も可能ですが、一度かかると中々治りにくい病気でもあります。そして治療をして改善したとしても、歯周病は再発のリスクが高い疾患であるため、その後の適切なメンテナンスも大切です。歯周病の疑いがあればできるだけ早く、また特に気になるところがなくても半年に一度程度は歯科できちんと診察を受け、適切な治療やアドバイスを受けるようにしましょう。

安元 重実 歯科医師 やすもと歯科医院 院長監修ドクターのコメント
お口は食べ物入り口でもありますが、病気の入り口でもあります。お口の中の環境を良くして、病気になりにくい体を作り、歯周病を予防して、健康長寿を目指しましょう。

監修ドクター:安元 重実 歯科医師 やすもと歯科医院 院長

歯周病治療でおすすめの歯医者さん 九州編

やすもと歯科医院

出典:http://www.yasumoto-shika.jp/

電話番号 083-989-5888
住所 山口県山口市大字嘉川3598-2
アクセス JR新山口駅より車で5分(駐車場8台あり)
JR山陽本線 嘉川駅より東に徒歩5分
JR宇部線 上嘉川駅より西に徒歩5分
宇部市営バス 新山口線(準快速)福岡バス停前
診療時間 【平日】9:30~12:30/14:00~18:30
【土】9:30~12:30
休診日 土曜午後・日曜・祝日
URL http://www.yasumoto-shika.jp/

この記事の監修歯科医師