インプラントの歯は一体どうなっているの?
「インプラント」と聞くと、外科手術が必要であり、骨にボルトを埋め込む……という怖いイメージを持つ方も多いでしょう。では、実際にインプラントの歯自体はどうやって完成していくのでしょうか。
インプラント治療の流れとともに、素材や方法を含めどんな歯が出来上がるのかについて、Medical DOC編集部がお届けします。
山崎 新 (和光市歯科 院長)
目次 -INDEX-
インプラントの概要
インプラントの仕組み
インプラント治療は、何らかの理由で歯を失った部分に、人工の歯を埋め込んで行われます。インプラントは、フィクスチャー(顎骨内に埋め込むネジ)・アバットメント(ネジと歯を繋ぐ部分)・上部構造補綴物(歯の部分)の、大きく3つの構造から成り立っており、各工程に合わせて段階を踏んで治療が行われます。
インプラントが必要になる状況
インプラント治療は、何らかの原因で自分の歯を失ってしまった場合に検討されます。
さまざまな原因で自分の歯を失うことが考えられますが、具体的に抜歯が必要になる状況は、以下のような場合が挙げられます。
- 大きな虫歯により、根本深くまで虫歯が達してしまった
- 神経が感染を起こし、根本でひどく膿んでしまった
- 歯周病がひどく、歯茎がぐらついて不安定な状態
- 不慮の事故や外傷により、強い衝撃を受けて歯が欠損してしまった
- 先天的な原因で永久歯が生えてこず、乳歯を抜歯する必要がある
- 歯並び矯正のための抜歯
インプラントのメリットデメリット
インプラントのメリット
インプラントの一番のメリットは、人工歯をしっかりと固定できることです。がっちりと固定しているので、ぐらついたり浮いたりすることがなく、安心して生活できます。このことにより、硬い食べ物も躊躇なく噛むことができ、大きな口を開けて会話したり、笑うことができます。
また、インプラントと同様の、欠損した歯を補うその他の方法に、ブリッジや差し歯・入れ歯などの人工歯があります。これらは、残っている自分の歯や健康な隣接する自分の歯を削ったり、装置をつけたりする必要があり、何らかの負担が生じてしまいます。しかし、インプラントではこのような負担はありません。インプラントは虫歯にならないというメリットもあります。
インプラントのデメリット
インプラントは簡単に行える治療ではなく、歯を失った人が誰でも行えるものではありません。外科的手術が必要になるため、全身状態が良くないと手術適応にはなりません。インプラントは治療期間も長く、手術も段階を追って数回必要なものが一般的であり、手間と時間が必要です。また、外科的手術になるので、出血や感染など合併症のリスクもあります。
天然歯に近い仕上がりとはなりますが、やはり健康な天然歯には及ばす、審美的に違和感が生じたり、ものが挟まりやすくなることもあります。治療費が高額になることも大きなデメリットになります。
インプラントが出来上がるまでの経過
インプラントの歯はどのような手順で、どのような材料を使用して出来上がっていくのでしょうか。使用する装置を中心にみていきましょう。
まず、歯科医師とのカウンセリングを十分に行った上で、治療計画を立て、手術に向けた検査を行います。すべての準備が整ったら、治療の開始です。
一次手術 土台の埋め込み
まず、あごの骨に土台となるインプラントを埋め込む手術をします。埋め込む部分の骨が衰えてしまっている場合は、あらかじめ骨の移植が必要になる場合もあります。
ここで使用する土台部分は、フィクスチャーと呼ばれます。フィクスチャーは、骨と結合することができるチタンという材質でできており、長さ約10mm、太さ約4mm程度の大きさです。
ねじやボルトのような形状をしたこのフィクスチャーが、インプラントの歯の土台になります。この後、フィクスチャーがあごの骨と結合するまで、3~6ヶ月ほど期間を置きます。
二次手術 支柱の取り付け
次にフィクスチャーと人工歯をつなげる役目を持つ、支柱部分を手術で取り付けます。フィクスチャーを埋め込んだ表面の歯茎を開き、フィクスチャーに支柱部分となるアバットメントを装着します。この段階で、歯茎から金属が顔を出している状態となり、再び歯茎が落ち着くまで1~6週間ほど期間を置きます。
人工歯の装着
最後に、支柱部分のアバットメントに人工歯を装着します。人工歯とアバットメントは、スクリューで固定したり、専用のセメントで固定することもあります。最終的に人工歯の大きさや、形・他の歯との噛み合わせなどを調整し、完了です。
インプラント人工歯の素材
見た目にも一番気になる人工歯の部分ですが、インプラントの歯自体はどのように作られるのでしょうか。
歯の部分は、セラミックという人工の素材で作られています。セラミックとは陶磁器類と総称されており、丈夫で透過性に優れており、まるで本物の歯のような美しい人工歯をつくることができます。セラミックの中でも種類があり、使う素材と形態は歯科医師としっかり検討して決めることが大切です。代表的なものに以下のものがあります。
メタルボンド
メタルボンドは、内部を金属で強化し、表面をセラミックで覆った人工歯です。従来多く使用されてきましたが、金属イオンが溶け出すことで歯茎が変色したり、金属アレルギーを起こす可能性もあります。
オールセラミック
人工歯の内部も表面も、すべてをセラミックで仕上げています。セラミックは透過性が高く、汚れがつきにくく、変色しにくいという魅力的な素材ですが、強度が十分でなく、強い衝撃が加わると欠けたり破損する可能性もあります。
ジルコニア
ジルコニアとは、人工のダイアモンドともいわれる、歯科領域で使用される素材の中では強度が高い素材です。軽量なのに丈夫なので、近年多く使用されるようになってきました。しかし、非常に硬いため他の自分の歯を傷つけてしまう可能性もあり、セラミックと比べると透過性がやや劣るという性質があります。
ジルコニアを使った人工歯には、以下のような種類があります。
・人工歯のすべてをジルコニアでつくったオールジルコニア
・人工歯の内部をジルコニアで強化し、表面はセラミックで覆ったジルコニアセラミック
・メタルボンドのように人工歯内部は金属、表面はジルコニアというジルコニアボンド
慎重さが求められる人工歯選び
インプラントは、単なる歯の治療ではなく、異物を体内に埋め込むというリスクを伴う大きな治療になります。インプラントの歯自体は、セラミック製の人工歯です。上述したように、さまざまな種類のセラミックや方法がありますが、それぞれ耐用年数はあり、今後破損したり合わなくなることは十分に考えられます。
同じ人工歯であるブリッジや差し歯・入れ歯などとは違い、一度つくるとインプラントのやりなおしや修復は難しいものです。長い目でみて、今後の人生プランや生活リズムなどを十分に考慮した上で、インプラントの歯を選択する必要があります。
インプラントのメリット・デメリットや、治療計画を十分に理解した上で、時間をかけて歯科医師とのカウンセリングを行うことが大切です。リスクを伴う手術を乗り越え、高額な医療費を払ってつくる人工歯です。審美的にも機能的にも、自分で納得できる歯ができあがることが理想的です。
最終補綴物に使用する材料ですが、かみ合わせの状態、対合歯の状態、審美的期待度など総合的に加味して決定していきます。近年ではジルコニアの性質も良くなってきていて、硬さと色合いが天然歯に近づいてきており、当院では強度の面から主にジルコニアの上部構造を採用しています。
監修ドクター:山崎 新 歯科医師 和光市歯科 院長
インプラントでおすすめの歯医者さん 関東編
和光市歯科
出典:http://nadyadent.com/
電話番号 | 048-450-7420 |
住所 | 埼玉県和光市丸山台1-10-1 MTCビル6F |
アクセス | 東武東上線、東京メトロ有楽町線・副都心線 和光市駅 南口 徒歩1分 |
診療時間 | 【平日】10:00~14:00/16:00~22:00 【土・日】10:00~13:00/14:00~18:00 最終受付時間 【平日】13:30/21:00 【土・日】12:30/17:00 |
休診日 | 祝日 |
URL | http://wakoshi-shika.com/ |