意外な虫歯と糖尿病の関係性
糖尿病と虫歯、歯周病は、インスリンの分泌と歯という関係のない部位でもあり、一見関係性のないそれぞれの病気のように思いますが、実は相互に関係があります。また、糖尿病を患っている方は、状態により虫歯の治療が難しい場合があります。糖尿病の方が虫歯の治療を受ける際の注意点、糖尿病と虫歯、歯周病の関係性と、そして虫歯の予防法について、Medical DOC編集部がお届けいたします。
小峰 伸太郎 (こみね歯科医院 院長)
目次 -INDEX-
そもそも糖尿病、虫歯はどんな病気?
糖尿病、虫歯どちらも比較的身近でよく聞く病名ではありますが、それぞれどんな病気なのでしょうか?知っているようで知らない病気の詳細を説明していきます。
糖尿病とはどんな病気?
でんぷんなどの糖質は、私たちの生命維持に大事な栄養素で、主なエネルギー源として体内に取り込まれます。食事をすれば血糖値は高くなり、運動などで消費されれば血糖値は下がります。それを一定の値に保つのがインスリンという体内ホルモンの役目です。糖尿病は、そのインスリンが何かしらの影響で、十分に分泌されなくなる病気です。自覚症状は乏しく、重症化してからしか気がつかない場合もあります。自覚できる症状としては、以下が挙げられます。
・尿の量が増える
・体重が減少する
・のどや口が渇き水をたくさんのむ
・疲れやすくなる
血糖値が高いままにしておくと、血管がもろくボロボロの状態になってしまいます。血管が侵されていくと、栄養素の供給が適切に行われなくなり、色んな臓器への障害がでてきます。これは慢性合併症といいます。
虫歯はどんな病気?
口の中には色んな細菌が住んでおりますが、虫歯の一番の原因となるのはミュータンス菌と呼ばれる菌で、この菌が作り出す酸によって、歯が溶けていく病気です。ミュータンス菌は、食べ物に含まれる糖分からプラークをつくり、そこから酸を発生させ、エナメル質からカルシウムやリンを溶け出させます。虫歯がどこまで進行しているかによってC1~C4までに分類されます。
糖尿病の方が虫歯の治療を受ける際の注意点
糖尿病の方は、以下の特徴により、虫歯、歯科治療を受ける際には注意が必要となります。
・傷が治りにくい
・感染症にかかりやすい
・ストレスにより、血糖値が変化しやすい
上記特徴により、虫歯の治療の際の小さな痛みや緊張などのストレスでも、血糖値が大きく変化を起こし、こん睡状態になることがあります。また、麻酔の中には、血糖値を上昇させるものもあるので、事前に医師にしっかり糖尿病であることを伝え、確認することが重要です。
具体的な注意点
・血糖値が大きく変化しやすい、糖尿病治療薬服用直後などのタイミングは避けて、歯科治療を受けましょう。
・麻酔を使用する治療を受ける場合は、血糖値が上昇する可能性が考えられるので、あらかじめ糖尿病の治療をしている旨を伝え、医師とよく相談の上、治療を受けましょう。
・傷が治りにくいので、感染症から身を守るために、抗生剤などを医師に相談の上、適切に処方してもらうようにしましょう。
糖尿病が歯に与える影響
一見無関係に見える糖尿病と歯の疾患(虫歯や歯周病)ですが、大きくお互いに関係しています。その関係についてみていきましょう。
口内の乾燥
糖尿病になると、症状の一つに尿の量が増えるため、口内の乾燥やのどが渇くということが起こるようになります。口内が乾燥することにより、唾液による洗浄作用や、抗菌作用が衰えてしまい、口内の菌が繁殖しやすい状態となってしまいます。そのため、虫歯や、歯周病になりやすくなってしまうということが挙げられます。
歯周病になりやすい
血糖値が高くなると、口内の糖分も高くなり、また白血球の減少により免疫力の低下が起こります。そのため、細菌が繁殖しやすい環境となりやすく、歯周病や感染症が起きやすくなります。糖尿による免疫力の低下が、口内の環境にも影響を及ぼすのです。
歯周病が糖尿病を悪化させる?
糖尿病の方が何らかの感染症にかかった際、インスリンの作用が弱くなるので、血糖値が上昇します。歯周病も感染症なので、血糖値は上昇しますが、歯周病は風邪などとは異なり、一時的ではなく慢性的になりがちです。そのため、歯周病になると血糖コントロールが難しくなり、糖尿病の状態が悪化することにつながる場合があります。
歯の状態と糖尿病は相互に作用します。そのため、同時にしっかりと治療することが双方の状態を向上させることにつながります。
よい血糖コントロール、よい口内状態を目指すために
糖尿病も、口内状態(虫歯、歯周病)もよい状態にするためには、よい血糖コントロールを目指すことと、虫歯、歯周病の予防が重要となってきます。そのためには、基本的なことではありますが、日常の適切な歯磨きが重要です!
虫歯や歯周病にならないためには?
1.食べたら歯磨きを行い、口の中を清潔に保つことです。
毎食後に5分以上かけて、歯磨きを行い、磨き残しを最小限にするよう心がけます。
1日1回は歯間ブラシや糸ようじなどを使って、歯間を磨き、細部まで歯垢を除去します。
2.定期的に歯科検診を受けましょう。
半年に1回は、何も自覚症状がなくても歯科医を受診して、チェックをしてもらいましょう。
磨き残しがあると感じる方は、歯科でブラッシング指導を受けることもできます。
歯を磨くときの注意点
歯ブラシは、奥までしっかり届くように小型で毛足が長いもの、そして毛は硬めで、弾力性のあるものを選ぶとしっかり磨けます。
ただし血糖コントロールの悪い方は、コントロールが改善するまで、歯肉を傷つけるのを避けるため、毛が柔らかい歯ブラシを使用するようにしましょう。
歯を磨く際は、歯間、そして歯と歯肉の間を意識して磨くようにします。
歯磨き粉は使いすぎには注意しましょう。清涼感に惑わされて、磨き残しが発生したり、使いすぎて歯が磨耗したりすることがあります。
口内環境(虫歯、歯周病)も血糖も双方をケアすることで相乗効果
糖尿病にかかると、感染症にかかりやすくなったり、傷が治りにくくなるなどの症状が現れます。それは、全身のいたるところと関係があり、口内の歯にも影響を与えます。そのため、歯科の治療を受ける際は、糖尿病であることをしっかり伝え、適切な治療を受けることが重要です。また、口内の状態と糖尿病の状態は双方に影響しあいます。そのため、双方をよい状態に導くためにもどちらもケアを怠らず対処することが大切です。特に虫歯、歯周病は、生活習慣、小まめな歯磨きで状況を大きく改善させることができます。また、糖尿病も、歯についても不安なことがある場合は自分で判断せず、適切に医師に相談し、適切な処置を行っていくことも重要です。
しかしながら、歯周病と糖尿病とを関連付けて来院される方はまだまだ少ないのが現状です。
当医院では、糖尿病の疾患のある方の治療の際には、かかりつけの内科の先生と連携をとり
事前に正しいデータや患者様の状態を把握した上で、治療方針を考え進めております。
内科での検査データを把握した上で治療に入ることによって、治療をより効果的に進めることができます。また、服薬しているお薬などについても、連携をとることによって、安心して治療に入ってもらうことができます。
糖尿病によって、歯科の治療の幅が狭まるということはありません。
糖尿病だけに限らず、現在治療中の病気のある方は、お薬手帳や直近の血液検査のデータなど、現在の状態がわかるものがあれば是非、お持ちになってご相談ください。
監修ドクター:小峰 伸太郎 歯科医師 こみね歯科医院 院長
虫歯でおすすめの歯医者さん 関東編
こみね歯科医院
出典:https://www.kominedentalclinic.com/
電話番号 | 042-300-4155 |
住所 | 東京都国分寺市南町3-11-17 |
アクセス | JR中央線 国分寺駅 南口 徒歩2分 |
診療時間 | 【月〜金】9:30〜13:30/15:00〜19:30 【土】9:30〜13:30/15:00〜18:00 ※完全予約制 |
休診日 | 水曜(午後)・日曜日・祝日 |
URL | https://www.kominedentalclinic.com/ |