FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 歯から血がでる?虫歯や歯周病などの血が出る原因を解説

歯から血がでる?虫歯や歯周病などの血が出る原因を解説

 更新日:2023/03/27

歯磨きをして血がでてきた場合、虫歯や歯周病など歯や歯茎に何らかのトラブルが起きているのかもしれません。血がでるだけでなく、よく見たら歯茎が腫れたり歯の状態が悪化し、菌が入り大きな穴が開いてしまったりしていることも。放置しておいたら最悪の場合歯を失ってしまうことも考えられます。ここでは歯から血がでる原因について、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
亀井 伸浩 歯科医師 医療法人リリオ歯科クリニック 理事長

 歯から出血する原因


軽く歯磨きをしただけなのに歯から血がでた場合には、その原因をしっかりと把握しておくことが大切です。場合によっては重大な病気が隠れていることも。ここでは歯から血がでる原因について解説していきます。

歯周病

血が出る原因として多く見られる原因としてあげられるのが歯周病です。歯周病とは、歯周病の原因菌に感染することにより発症する歯茎の病気です。歯茎の腫れや出血、痛みといった症状が現れます。
本来、健康な歯茎はピンク色で固く引き締まっていますが、歯周病になると赤黒く、ブヨブヨと軟らかくなることが多くなります。さらに、少しの刺激でも血が出るだけでなく、場合によっては痛みを感じることもあります。

悪化している状態

虫歯がひどく進行してしまうと血がでることがあります。進行状態により血が出る場合は末期的な状態で大きな穴があいていることが考えられます。また、悪化してできた穴からさまざまな菌が入り、歯の神経が傷ついている恐れもあります。
歯の神経に傷がついてダメになってしまうと抜歯するしかありません。同時に歯周病が進行していることも考えるため、できるだけ早く治療することが大切です。

免疫力の低下

疲労やストレス、体調不良のときなどは、体の免疫力が下がっているため、いつもは抵抗できている菌に対して抵抗できなくなります。口の中にはさまざまな菌がいるため、免疫力が下がることで歯周病菌に抵抗できなくなり、血が出やすくなります。

歯磨きの仕方が悪い

間違ったブラッシング方法や、自分の口に合っていない歯ブラシや歯間ブラシを使うことで血がでてしまうことがあります。特に歯茎に炎症がある場合は、硬い歯ブラシを使うことで炎症を悪化させてしまったり、歯間ブラシを無理やり歯と歯の間に入れたりすることで歯茎が傷ついて血がでる原因になることがあります。

病気による原因

その他にも、まれに病気が原因によって血がでることがあります。考えられる病気としては、白血病や血小板減少性紫斑病、再生不良性貧血、血友病、ネフローゼ症候群などの症状として歯茎からの出血があります。

 虫歯や歯周病の治療法

歯から血がでる主な原因がわかりましたが、ここではそれぞれの治療法について詳しく解説していきます。

虫歯治療

まずは早期発見することが大切ですが、自覚症状がでて気がついたときには悪化しているということも少なくありません。ここでは進行具合による一般的な治療法について解説していきます。

初期~中期

初期の段階は毎食後のブラッシングを徹底し、食事はいつもより多めに噛むことで歯の石灰化を促すのが効果的です。
中期になると、エナメル質の内部にまで進行しているので、歯科医での治療が必要になってきます。コンポジットレジンと呼ばれる歯の色に近いプラスチックを詰めて対処します。

後期~末期

神経まで達している場合があるので、神経を保護する処置をしてから悪化している部分を削ります。削った部分は型を取り詰め物をします。神経まで進行した場合には、細菌が体内に入らないように神経を除去します。除去した部分には細菌が残っているため、根管治療を行います。
根管治療とは、虫歯菌に冒された歯髄を取り除いて内部を洗浄、消毒し、薬で殺菌したあとに被せ物をする治療法です。
歯根だけが残っているような末期状態になると、歯を残すことが難しいため抜歯となります。

歯周病の治療

歯周病治療は、歯垢(プラーク)や歯石を除去することが基本です。歯石はブラッシングでは取り除くことができないため、歯科医院で専門器具を用いて除去する必要があります。ここでは一般的な歯周病の治療法として2種類紹介していきます。

掻爬(そうは)術

初期~中期の歯周病に対して行う外科的な処置です。歯周ポケット内部にこびりついた歯垢や歯石、膿や感染組織を専用器具により取り除きます。痛みが伴うため、局所麻酔が使用されることが一般的となっています。

レーザー治療

レーザー光によって歯石を柔らかくして取り除きやすくします。レーザーの光には止血や鎮痛、消毒、殺菌などのさまざまな効果があります。出血を抑えて治療できるため、治療部位が見やすく、正確な治療が可能になるのはもちろん、鎮痛作用で麻酔を使用せずに治療できる場合もあります。

歯からの出血を防ぐために重要なのは「日頃からのケア」

歯から血がでるのを防ぐためには口の中を清潔に保つことが大切です。ここでは歯から血がでないように、お口の中の健康を保つための3つの方法について解説していきます。

歯磨きの徹底

血がでる原因を予防するために一番効果的なのが「歯磨き」を徹底すること。歯磨きをすることで口の中の細菌の繁殖や歯石の蓄積を抑えることができます。
歯ブラシでブラッシングするだけでなく、歯と歯の間までしっかりと磨き、汚れを取り除くことが大切です。また、歯間ブラシを使うのもおすすめです、歯磨きの仕上げにマウスウォッシュの利用も効果的と言えます。成分によりますが、口内細菌を少なくすることができるため、予防に効果的です。
正しい歯磨きの方法は、歯科医院で指導を受けることが可能です。歯磨き指導では、歯ブラシの正しい動かし方や強さ、磨き残しの多い場所や自分では磨きにくい場所を教えてもらうことができます。また、自分にあった歯ブラシの硬さや種類、歯間ブラシやデンタルフロスなどの用品についても教えてもらえます。適切な道具で正しい磨き方を継続することが大切です。

定期的なクリーニング

自分では歯磨きを徹底しているつもりでも、毎日の歯磨きだけでは落としきれない汚れが少しずつ歯に溜まってしまいます。こうした汚れが原因になるため、定期的に取り除くことが大切。3ヶ月~半年に1度のペースで歯科医院に通い、定期的に歯のクリーニングを受けると良いでしょう。

生活習慣の改善

生活習慣を改善することは、成人病予防だけでなく口内環境の改善にも効果的。食事をするときはしっかりとよく噛んで飲み込むなど、小さな努力の積み重ねが大切です。また、喫煙もできるだけ避けるのがベスト。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素によって血流が悪化するため、口内細菌が繁殖しやすくなり、歯周病の原因になることもあります。
この他、食事内容を見直してみるのも効果的です。お菓子や清涼飲料水などの糖が多く含まれるものは歯垢がつきやすくなるため、虫歯や歯周病の原因になります。反対に、ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化成分は歯周病になりにくくするとされています。抗酸化成分はお茶や乳製品、小麦製品に多く含まれているため、こうした食品や栄養をよくとる人は歯周病になりにくいとされています。
歯から血がでるような状態にならないためには、口内環境を整えるために効果的な生活習慣の改善を少しずつ意識して日常生活を送ることが大切です。

早期受診が口腔トラブルを防ぐカギ

歯から血がでる原因としては、虫歯や歯周病による口内トラブルが多くなっています。これらのトラブルは歯科医によって治療できることがほとんどです。放置して症状が進んでしまうと、最悪の場合には歯を失ってしまうことも。気がついたら早めの受診を心掛けましょう。
定期的に歯科医による歯や歯茎のメンテナンスを行うのはもちろん、日常的に正しい歯磨きの実践や生活習慣の見直しをすることで、予防効果が期待できます。歯の健康を保つためには知識や正しいケアを行うことが大切です。

監修ドクターのコメント
歯周病は一度発症すると完治することは難しい病気です。歯や歯茎からの出血は、歯周病による場合が多く、その場合は自宅でのメンテナンスと併せて歯科医院でのケアが重要になります。特に、症状がなくなったことで「治った」と勘違いして通院を中断してしまったりせずに定期的にケアをして、お口の中をキレイに保つことが大切です。20代から歯茎は少しずつ退化しはじめ、症状が出始めたときには思ったより進行していることもあります。
お口の中の菌(歯周病菌など)を減らすことで、症状の悪化を防ぎ、少しでも良い状態を維持することが重要です。
ぜひ、専門医にご相談ください。
 
監修ドクター:亀井 伸浩 歯科医師 医療法人リリオ歯科クリニック 理事長

 虫歯治療でおすすめの歯医者さん 関東編

リリオ歯科クリニック

電話番号 03-3838-4181
住所 東京都葛飾区亀有3-26-1 イトーヨーカドー亀有駅前店6F
アクセス JR常磐線 亀有駅 徒歩1分
診療時間 【月〜土】10:00~13:00/14:30~20:00
【日・祝】10:00~13:00/14:30~18:30
※最終受付【月〜土】19:30/【日・祝】18:00
休診日 年中無休
URL http://www.lirio-shika.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師