虫歯とお酒の関係性は?どんな影響があるかなどを徹底解説
虫歯とお酒の関係についてあまり知らない方も多いのではないでしょうか。一見何の関係もないように見えるのですが、実は深い関係にあるのです。実はお酒によって虫歯が悪化しやすい、もしくはなりやすいなどの可能性は考えられます。特に治療をしている中での飲酒はデメリットしかありません。
今回は双方の関係について、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
松本 正洋 歯科医師(医療法人真摯会 総院長)
目次 -INDEX-
虫歯とお酒の関係性
お酒は虫歯に悪影響を及ぼす危険性があります。アルコールは消毒などにも使われ、菌が原因である虫歯にもある程度の効果が期待できそうです。
しかし、お酒の中には糖分が含まれています。菌の大好物が糖分であるため、糖分が含まれている限り状態を悪化させる危険性があるのです。
この双方の関係は最悪で、あまり飲みすぎると菌にとっての最適な環境を作ってしまうかも知れません。
特に治療中の飲酒はあまりおすすめしません。せっかく治りかけている状態でも、そこから悪化させ、完治まで時間がかかってしまうかも知れないからです。
長時間ダラダラ飲むのはNG
双方の関係は最悪ですが、それはダラダラとのみ続けている場合の話です。少量を飲むぐらいなら、特に問題はありません。
なぜ、ダラダラとのみ続けるのはダメなのかというと、口が長時間、酸性の状態になってしまうからです。口が酸性の状態だと歯が溶けやすくなります。さらに、菌に糖分が補給され続けている状況になるため、状態の悪化を早めてしまうかも知れません。
ビールやチューハイは相性最悪
お酒の中でも特に相性が悪いのは、糖分の多いお酒です。糖分が多いということは、それだけ多くの栄養分を菌に供給してしまいます。
そうなれば、状態の悪化や発生に繋がる可能性も少なからず出てきます。なので、もし虫歯がある状態でお酒を飲むのなら糖分の少ないもの、もしくはダラダラ飲みをしないようにしましょう。
お酒の摂取による影響
双方の関係性は、上記の内容に限りません。虫歯がある状態でお酒を飲むと、さらに、以下のようなことも考えられます。
・アルコールによって痛みが増す可能性
・虫歯が悪化する可能性
何故このような影響が出てしまうのかを詳しく説明します。
アルコールによって痛みが増す可能性
お酒は血圧を上昇させることがあります。歯の状態の悪化が進むと内部で炎症を起こし、神経が過敏に反応します。
その状態で血圧が上昇すれば、血管が神経を圧迫し、激しい痛みを伴うでしょう。お酒を飲めば飲むほど歯の痛みを増してしまうこともあるので、飲酒にはそれなりの注意が必要となります。
虫歯の悪化する可能性
先ほど紹介したように、お酒は歯の状態を悪化させてしまう可能性があります。お酒に含まれている糖分は、細菌の大好物です。
お酒を飲むことで、状態の悪化を助長する可能性があります。加えて、長時間飲酒を続けると口が酸性になり歯が溶けやすい状態になってしまいます。
できれば、治療中の飲酒は控えましょう。
虫歯になりづらいお酒
お酒の中で特に糖分が多いのがビールやチューハイです。これらのように糖分が多いお酒は相性が非常に悪いです。
しかし、お酒の中には虫歯になりづらいものも存在します。それは以下の通り
・焼酎
・ウイスキー
・泡盛
などとなっています。これらの共通点は『蒸留酒』という点です。蒸留酒は通常、醸造酒を蒸留して作られます。その過程で虫歯の原因となる糖分が発酵してしまい、完成する頃にはほとんどなくなっているのです。
ということは、蒸留酒は虫歯になりづらいということです。なので、すでになっている人で、どうしてもお酒を飲みたいという方は、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒がお勧めです。そうすることによって、治療の妨げにもならないでしょう。
糖分を加えるのはNG
蒸留酒を飲む際、アレンジとしてフレーバー飲料をプラスすることがあります。フレーバー飲料には、糖分が含まれていることもあるので注意しましょう。蒸留酒を飲むのなら、ロックや水割りなどシンプルな飲み方をお勧めします。缶チューハイは焼酎でいいのですが、甘みの糖分が添加されている場合が多いのでよくありません。
虫歯以外のお酒の影響
お酒はその他にも、治療面での悪影響を与えることがあります。よく知られているのは以下のような項目です。
・治りが遅くなる可能性
・薬によっては異常反応が起こる可能性
その他でも、治療をしている状態での飲酒はあまりいいとは言えません。どのように影響するのかを詳しく説明していきます。
治りが遅くなる可能性
歯の治療後など、お酒を控えるように言われることがあります。その状態でお酒を飲んでしまうと治りが遅くなってしまうからです。
例えば、抜歯をした直後にお酒を飲むと、飲酒による血管膨張で血流が良くなり、抜歯した部分から出血しやすくなってしまいます。歯科医院で止血まで施したのに、血が出てしまえば治癒が進まなくなってしまうでしょう。そして、結果的に治りが遅くなってしまうのです。もし心配なら、飲酒の是非を歯科医師へ相談し、その指示に従ってください。
薬によっては異常反応が起こる可能性
抜歯などをした後は痛み止めや抗生物質を処方されます。薬は非常にデリケートなもので、扱い方を間違えると悪影響を及ぼすことがあります。
薬と飲酒の相関例として、湿疹を生じさせることが知られています。湿疹だけで済めばいいのですが、それ以上の悪影響が出てしまうと非常に危険です。
歯の治療で薬を服用しなければいけない時は、医師や薬剤師に飲酒が可能かどうか聞いておきましょう。
お酒による悪影響に注意
虫歯とお酒の関係性について、ここまで説明してきたことをまとめると、
・虫歯とお酒の相性はあまり良くない
・お酒に含まれる糖分が悪影響となる
・痛みの増加や悪化などを助長させる影響がある
・蒸留酒は安全で水割りやロックがおすすめ
・お酒はその他の歯の治療にも悪影響
となっています。お酒は美味しいし、飲んだら気分も良くなるので好きな方も多いでしょう。ですが、治療中などの状態での飲酒はおすすめしません。可能性は低いですが、状態をより悪化させることもあります。それでも飲みたい場合は、蒸留酒を飲むのがいいでしょう。もしくは、軽く飲む程度に抑えるのもおすすめです。
素人判断が心配な場合は、医師へ確認するようにしましょう。専門家が認めるのであれば、必要以上にお酒を遠ざける必要はありません。
アルコール自体が直接的な原因とはなりませんが、結果的に虫歯を作る可能性はあるでしょう。酒類に含まれる糖分も問題ですが、何よりもお酒と一緒に摂取する食べ物が懸念されます。糖分を含む食べ物を多く取りすぎ、揚げ句の果てに酔っ払って寝る前の歯磨きを忘れてしまうと、リスクさらに高まります。虫歯の進行は就寝中が顕著だからです。とくにお酒をたくさん飲んだ日は、寝る前の歯磨きをしっかりとされてください。
監修ドクター:松本 正洋 歯科医師 医療法人真摯会 総院長
虫歯治療でおすすめの歯医者さん 近畿編
クローバー歯科クリニック 豊中本町院
電話番号 | 06-6857-7400 |
住所 | 大阪府豊中市本町7-1-39(豊中本町郵便局隣) |
アクセス | 阪急宝塚線 豊中駅 徒歩4分 |
診療時間 | 【月〜土】9:00~13:00/14:00~20:00 |
休診日 | 日曜日・祝日 |
URL | http://www.418clover.com/ |