目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 根管治療とは?概要や重視したいポイントについて

根管治療とは?概要や重視したいポイントについて

 更新日:2023/03/27

虫歯を放置した結果の感染・炎症や事故で歯を損傷したダメージなどにより、歯の内部の根の管まで炎症ををきたすことがあります。その治療法として行われるのが根管治療です。

根管治療では、歯を温存するために行われる感染源の除去と再感染拡大の防止を、その目的としています。ここでは、根管治療の流れなどの概要と、根管治療に際して望まれる事柄について、Medical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修歯科医師
伊藤 創平 (ITO DENTAL OFFICE 院長)

 根管治療は歯の根っこの治療

根管治療とは、歯の内部にある根管を対象とした治療法です。この根管の中には、歯髄と呼ばれている血管や神経が通っています。

したがって、根管治療を行うということは多くの場合、炎症を起こした歯髄の除去(抜髄)を意味します。その際に行う管内の処置の優劣が、根管治療の成績を左右する大きなポイントです。

根管治療が必要となる病状とは

根管治療が必要となるのは、虫歯が酷くなって神経に達してしまったり歯が事故などで損傷したりして、細菌感染や歯髄炎になった場合などです。また、以前に一度根管治療を受けた歯も根管内部が感染することで再根管治療を必要とすることがあります。炎症を起こすと通常は痛みますが、慢性的な状態では痛みがないこともあります。たまにしか痛まないとしても、炎症が根の先端から歯槽骨に広がっている可能性もあるため、精密な検査を要します。

抜髄を伴わない根管治療もある

根管治療は一度で片がつくとは限りません。根管治療を行ったはずの患部に、後日、感染や炎症が再発することも起こり得ます。この場合、すでに歯髄は存在しませんが、改めて再治療として根幹治療を行う必要性が生じます。最初の根管治療時に適切な処置ができていなかったために、再度の根管治療が必要となるケースもあります。

 根管治療の一般的な流れ

根管治療は、歯髄がある場合には抜髄を行い、再治療の場合は再度根管内を掃除します。根管内の清掃の後に感染防止として根の中に詰め物をします。さらに、被せ物などで最終的に修復して完了です。

根管治療の一般的な手順

まず、病状の正確な把握が必要となるため、問診、口腔内診査とX線撮影(場合によってはCTスキャンも)の3つを行います。そのうえで、成功率やうまくいかなかった場合の外科的歯内療法も充分にご理解いただいたのちに根幹治療へ入ります。

治療の第一段階は根管内の機械的な清掃です。当然ながら、全ての根管治療は麻酔下で行います。虫歯があるときは患部の除去を行い、被せ物などがあるときは取り去った後に根の内部の掃除に取り掛かります。また、再度の根管治療である場合には、抜髄ではなく過去の治療で詰めた充填剤を除去することになります。それらの準備の後に根管内の清掃を行います。歯髄や詰め物などの取り残しがないように根管内を削ることも含めて清掃します。

次に複数の洗浄液を用いて根管内を洗浄します。さらに、感染がひどい場合には薬剤を入れたまま長ければ数日待ちます。その目的は、根管内に残る細菌をできる限り減らすことです。

第三段階に入ると、根管内に細菌感染を予防する薬剤を充填します。根管治療で使用される充填剤としては、ガッタパーチャが知られています。ガッタパーチャは、ゴムでできた薬剤です。ちなみに、根管は真っ直ぐ伸びているわけではなく、内部の空間も一律ではありません。そのため、ガッタパーチャを熱で軟化したり圧接したりして隙間のないように詰めていきます。今後、内部の空間で細菌が繁殖するようなことがないようにスペースを塞ぎます。

充填後の土台作りとクラウン

ガッタパーチャの充填は、根管との間に隙間ができないように行われます。しかし、上部の表面は口をあけたままです。そのため充填後は、新たな細菌が浸入しないように注意しながら表面を封鎖します。。

この後は、クラウンなどの最終的な補綴物、修復物をセットする治療が必要です。ちなみに、充填までを根管治療と呼ぶこともあれば、クラウン治療の完了までを根管治療と呼ぶこともあります。

 根管治療に望まれる体制

根管治療は、簡単にいえば抜髄して根管内を清掃、殺菌し、薬剤を充填して細菌感染による再発を防止する治療です。しかし、歯の根の内部は網目状に連絡していたり先端が分岐していたりと非常に複雑です。そのため一度細菌感染を起こすと内部の菌をゼロにすることは不可能です。そのため少なくとも治療中に医療機関側が更に根の内部に細菌を入れないようにする無菌的治療への体制が望まれます。

根管治療に欠かせないラバーダム

根管治療で重要なことは、根管内の細菌を徹底的に除去することです。しかし、除去治療の間にも口の中では唾液が出ています。唾液の中には様々な菌やウィルスがいます。治療中にそれらが根の中へ侵入してしまっては掃除しているのだか更に感染させてしまっているのかわからない状態になります。そこで欠かせないのがラバーダムの使用です。

ラバーダムは、100年以上前から紹介されている感染防止装置です。治療対象の歯だけを露出させ、周囲を覆ってしまうアイテムであり、唾液(唾液中の細菌)が流入するのを防いでくれます。

マイクロスコープは根管治療の強い味方

狭くてカーブのある根管内での抜髄や清掃は、何より精密さが求められます。裸眼での処置では、取り残しが懸念されます。拡大鏡を使用しても完全ではないでしょう。そこで重要なのが、より大きな拡大率を誇るマイクロスコープです。

マイクロスコープは大きく見えるだけでなく光の軸も術者の視野と同軸のため、根の先端近くの微細な汚れも見やすくなり、取り残しのリスクが低下します。ただし、医療用のマイクロスコープは高額な機器です。また、使いこなすにはある程度の習熟や技量が必要といわれ、どこにでも置いてあるものではありません。

ラバーダムの次に歯科クリニックにマイクロスコープがあるかどうかも、根管治療を受ける判断材料になるでしょう。

 根管治療はカウンセリングと設備が決め手

根管治療には、再度の根管治療が必要とならないような質の高さが望まれます。そこで問題となるのが、どの歯科クリニックが質の高い治療を提供してくれるかです。口コミという判断材料もありますが、一番は自分の目と耳で確かめることでしょう。確かに院内設備は重要なポイントです。前述したように、根管治療ではラバーダムやマイクロスコープが威力を発揮します。こうした準備があるかないかも確認しておきましょう。しかしながらその2つが揃っているからといって根管治療に長けているわけでもありません。

まず、歯科クリニックに行ったら、ドクターのカウンセリングを受けてください。しっかりと話を聞いてくれるか、成功率や外科的歯内療法も含めた必要な説明を丁寧にしてくれるかが重要です。同時に、人間同士の相性面からも安心して任せられるドクターであれば喜ばしいです。

伊藤 創平 歯科医師 ITO DENTAL OFFICE 院長監修ドクターのコメント

根管治療は、時として歯の一生を左右します。ですので必要な際はまず専門医へのご相談をお勧めします。日本の根管治療のレベルは、いまだに高いとは言えないため、再治療(最初の治療で不具合が生じた際に必要となります)のケースを散見します。その意味で、神経に近い虫歯が初発したときこそ、根管治療の専門医へご相談ください。また、むしろ神経を残すような処置も専門医は得意としております。そもそも根管治療とは「歯内療法」という分野の一部であり、根管治療で治癒に導けない場合はその次の選択肢である外科的歯内療法を用います。本来、根管治療と外科的歯内療法はセットで考えます。詳しくは当院へおたずねください。

 

監修ドクター:伊藤 創平 歯科医師 ITO DENTAL OFFICE 院長

 根管治療でおすすめの歯医者さん 関東編

ITO DENTAL OFFICE

出典:http://www.ito-do.jp/index.html

電話番号 047-394-4666
住所 千葉県浦安市入船4-1-1 新浦安中央ビル401
アクセス JR京葉線 新浦安駅 徒歩5分
診療時間 【火~土】9:00~13:00/14:30~18:00
※完全予約制
休診日 日曜日・月曜日・祝日
URL http://www.ito-do.jp/index.html

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師