目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 歯磨きで予防できる歯周病の原因とブラッシングのコツとは?

歯磨きで予防できる歯周病の原因とブラッシングのコツとは?

 更新日:2023/03/27

なんと30代の約8割が症状を有しているとも言われている「歯周病」。自覚症状も少なく気付いた時には重症化してしまっているケースも少なくありません。
しかしこの「歯周病」は、日常的な歯磨きの際に適切なブラッシングをおこなうことでしっかりと予防する事ができます!
そこで今回は、歯周病の原因とセルフチェックのポイントや、歯周病の予防へとつながる歯磨きとブラッシングのコツについてMedical DOC編集部がご紹介いたします。

この記事の監修歯科医師
清水 健司 (清水歯科医院 院長)

歯周病とは?


歯の周りにある歯肉や歯根膜・歯槽骨・セメント質などの「歯周組織」、この歯周組織が細菌の感染によって炎症を起こしてしまう病気が「歯周病」と呼ばれています。
この歯周病は、「歯肉炎」と呼ばれる歯肉だけの炎症に留まっている比較的軽度な状態から、歯槽骨や歯根膜にまで炎症が広がり重症化してしまっている「歯周炎(歯槽膿漏)」など、重症度によってより細かな分類があります。
しかしこれらは、多くの場合あまり痛みなどの体感できる症状が表れないため発見が遅れてしまい、気づいた時には歯のグラつきによって咀嚼に支障が生じてしまったり酷い場合には歯が抜けてしまうなどの口内の健康にとって大きなリスクのある病気であると言えます。
そんな重大な健康リスクにつながるこの「歯肉炎」とは、一体どのような原因で引き起こされてしまうのでしょうか? また、自覚症状が少なく見落としてしまいがちな「歯肉炎」はどのようにセルフチェックをおこなう事が出来るのでしょうか?
ここからは、「歯肉炎」の主な原因とそのセルフチェック方法について解説いたします。

歯周病の原因とは?

この歯周病の直接的な原因となるのは、「プラーク(歯垢)」と呼ばれる歯の表面に付着した黄白色の粘着性の物質です。
このプラークは、およそ300~500種類とも言われている口内に住む細菌が増殖して固まったもので、放置しておくと食べカスや糖分を栄養源としてどんどん増殖します。
その増殖の過程で毒素や酸を出すことによって歯を溶かし、虫歯の原因となったり歯茎に侵入して歯肉炎をはじめとした歯周病が生じてしまうのです。
さらにこの歯肉炎を放置しておくと、やがては歯を支える土台の骨を溶かしてしまう歯周炎へと重症化してしまうことで歯がグラついてしまったり、結果的に歯を失う事態を招いてしまいます。
このプラークは、付着したまま放置してしまうと硬質化して「歯石」になります。この歯石の周囲や内部にどんどん細菌が入り込み、歯周病へとつながる毒素や酸が発生し続けてしまいます。
硬質化してしまった歯石はブラッシングでは除去する事ができません。歯石化する前の歯垢をしっかりとブラッシングで除去する事が歯周病を予防するうえで最も重要なポイントとなります。

歯周病をセルフチェックしてみましょう

このように重大な健康リスクにつながる歯肉炎ですが自覚症状が少ないため、歯科への通院機会が少ない方の場合には重症化するまで気づかないケースも少なくありません。
以下に歯周病のセルフチェックのポイントを記載いたしますので、ご自身でチェックしながら読み進める事をオススメします。
※起床時に口内がネバネバする
※歯ブラシ時に出血がある
※口臭がある
※歯肉に痛みや疼きがある
※歯肉に腫れや過剰な赤みがある
※固い食べ物が噛みづらい
※歯が伸びた・長くなった気がする
※前歯が出っ歯になってきた
※歯と歯の間のスキマが気になってきた
※食べ物が歯間に挟まる
いかがでしょうか?
上記のセルフチェックポイントのうち、3つ以上があてはまる方は初期の歯周病の疑いがあります。丁寧なブラッシングや歯科医への相談などが早期解決や予防につながるでしょう。
6つ以上があてはまる方は歯周病が進行してしまっている可能性があります。専門医と相談して確実な治療を心がけましょう。
残念ながら、セルフチェックポイントのすべてに該当している方は歯周病がかなり進行してしまっている可能性があります。専門医による治療で歯の欠損などの重大な事態を防ぐよう努めましょう。

歯周病を徹底的に予防する「ブラッシング」について

ここまでは、歯周病の原因とそのセルフチェックのポイントについてご説明いたしました。
重大な健康リスクをまねく恐れのある歯周病の原因はプラークであり、このプラークをしっかりと除去する事が歯周病対策として有効である事がおわかりいただけたかと思います。
このプラークを除去するために誰もが日常的におこなっているのが「歯磨き」ですが、しっかりとブラッシングをしているつもりでも実際には約8割の人にみがき残しが生じてしまっていると言われています。
そこでここからは、歯周病の予防へとつながる日常的な歯磨きとブラッシングのコツについて解説してまいります。

正しいブラッシングによる効果とは?

約8割の人にみがき残しが生じてしまっていると言われている日常的な歯磨きとブラッシングですが、正しい歯磨き方法で適切なブラッシングをおこなう事で歯周病や虫歯をしっかりと予防する事ができます。
実際に歯科に勤務する歯科関係者の方々は、一般的な歯磨き習慣と同様の1日2回~3回の歯磨きにもかかわらず虫歯になる事もほとんど無く、歯周病もしっかりと予防できているとの事です。
この事からも、日常的な歯磨きやブラッシングを正しい方法でおこなうだけでしっかりとプラークを除去し虫歯や歯周病を防ぐことができるという事がわかります。
歯磨きやブラッシングの効果はプラークの除去だけに留まらず歯周病の治療効果やイヤな口臭の予防、さらにはなんとインフルエンザの予防にも効果があると言われています。

歯ブラシの選び方

ブラッシングのコツや方法について解説する前に、ブラッシングに必要不可欠な「歯ブラシ」の適切な選び方について踏まえておきましょう。
歯ブラシには「やわらかめ」のものから「かため」のものまでありますが、すでに歯周病によって炎症を起こしてしまっていたり出血がある場合は「やわらかめ」の物を選ぶと良いでしょう。
一方、「かため」の歯ブラシによるパワフルなブラッシングは爽快ではありますが、歯茎にキズがついてしまったり歯が削れてしまう事により知覚過敏を招いてしまう場合もありますので、程々に留める事をオススメします。
現在健康な歯と歯茎をお持ちの方でしたら「ふつう」タイプの歯ブラシが無難であると言えるでしょう。
また、そのブラシ形状が「山形」のものから「平ら」なタイプまでありますが、山形のタイプはすぐに毛先が寝てしまうというデメリットがあります。 多くの歯科医師も推奨している、平らなタイプを選ぶと良いでしょう。
さらに、毛先の細い歯ブラシは歯周ポケットに入り込みやすく歯周病予防に適していると言われていますが、狭い歯周ポケットに毛先を入れるには相応のテクニックが必要となります。 加えて毛先の細い歯ブラシには山形のタイプ同様、すぐに毛先が寝てしまうというデメリットがありますのでやはり平らなタイプが無難であると言えるでしょう。
また、歯ブラシは使用していると徐々に毛先が開いてしまい、プラークを的確に除去する事が出来なくなってしまいます。 歯ブラシが歯に対して直角に当たらなくなってきたら新しい物に交換すると良いでしょう。一般的には約1ヶ月程度で交換するのがベストと言われています。 1ヶ月を待たずに毛先がバサバサになってしまう方はブラッシングに力が入り過ぎている可能性がありますのでご注意を。

目的にあわせた様々なブラッシング法

ブラッシングに必要不可欠な歯ブラシ選びのコツを押さえたところで、いよいよここからはブラッシングのコツについてご紹介していきたいと思います。
一言で「歯磨き」と言い表されていますが、その目的によって様々なブラッシング方法があります!
ここからは、様々なブラッシング方法やその目的についてご紹介してまいります。

歯周ポケットもキレイに掃除「バス法」

歯肉溝や歯周ポケットに溜まった食べカスやプラークの除去を目的として考案されたのがこちらの「バス法」と呼ばれるブラッシング方法です。
歯ブラシの毛先を45度に傾けて歯と歯ぐきの間に当ててブラッシングする事で、歯面と同時に歯肉溝や歯周ポケット内まで毛先が届いてプラークを除去します。 2mm幅程度の左右の往復を意識して、柔らかく小刻みに1本づつ磨いていきましょう。
歯肉を傷つけてしまわないよう、柔らかくソフトなブラッシングがポイントです。

歯ブラシの特性を活かした「スクラッビング法」

歯の表面に対して直角にブラシを当て、若干ブラシの毛先が歯間に入り込むよう押し付ける事によって歯ブラシの毛細管現象を促し歯面や歯周ポケットの汚れを除去する「スクラッビング法」。
5mm幅程度の小刻みな左右の往復を意識して、丁寧に1本づつ磨いていきましょう。

その他にも沢山のブラッシング法があります!

上記以外にも、「フォーンズ法」「ローリング法」「つまようじ法」など、様々な目的や意図をもって考案されたブラッシング方法が沢山あります。また、そのブラッシング方法や目的に応じて開発された歯ブラシも各種存在しています。
ご自身の口腔内の健康状況などに応じた最適なブラッシング方法を学び実践する事が歯周病予防へとつながることでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、歯周病の原因とセルフチェックのポイントや、歯周病の予防へとつながるブラッシングのコツについてご紹介いたしました。
歯周病の原因となる「プラーク」をしっかりと除去する日常の歯磨きの重要性や、プラークの適格な除去へとつながるブラッシングのコツなどがおわかりいただけたかと思います。
的確なブラッシングで歯周病をしっかりと予防し、いつまでも自分の歯で美味しい食事や健康的な生活をエンジョイしましょう!

清水 健司 歯科医師 清水歯科医院 院長監修ドクターのコメント
歯周病は生活習慣病の一つでほっといても治る病気ではありません。治療には歯科医院での歯垢、歯石除去が必要です。また個人のブラッシングの癖などを見直さないといけないこともあります。なるべく生涯自分の歯で食事を楽しみたいものです。是非かかりつけの歯科医院を作って治療やその後のメンテナンスを行うようにしましょう。

監修ドクター:清水 健司 歯科医師 清水歯科医院 院長

歯周病治療でおすすめの歯医者さん 北海道編

清水歯科医院

出典:http://www.shimizudc.net/

電話番号 011-742-9900
住所 札幌市東区北11条東5丁目2-33
アクセス 地下鉄東豊線「東区役所前」4番出口 徒歩約3分
診療時間 【月曜・火曜・水曜・金曜】9:00〜13:00/14:30〜20:00
【土曜】9:00〜13:00/14:30〜17:00
休診日 木曜・日曜・祝日
URL http://www.shimizudc.net/

この記事の監修歯科医師