FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 痛みの少ない歯列矯正、どんな方法で歯を動かしているのか? 歯科医師が解説

痛みの少ない歯列矯正、どんな方法で歯を動かしているのか? 歯科医師が解説

 更新日:2023/03/27

「歯並びが気になるけど、歯列矯正にはなかなか踏み出せない・・・」大人でも、そんな風に悩んでいる人がいるのではないでしょうか?
歯列矯正をためらってしまうのは理由としては
・お金がかかる
・器具が目立つのが嫌
などの様々な理由があると思いますが、その他にも「矯正治療って痛いから怖い」という様に、矯正治療時の痛みに抵抗があり、なかなか矯正治療に踏み出せない方もいるでしょう。
今回は、歯列矯正の痛みの原因や種類、痛みの少ない歯列矯正の方法についてMedical DOC編集部がまとめてみました。
この記事の監修ドクター:
小林英範 歯科医師 むらおか歯科・矯正歯科クリニック 矯正医担当

矯正歯列で痛みを感じる理由

そもそも、歯列矯正で器具の装着するとなぜ痛くなるのでしょうか?
歯列矯正とは、どのような仕組みで歯を動かし治療していくのか、というところから説明して、痛みの原因について解説したいと思います。

 

歯列矯正で歯が動く仕組みについて

健康な歯は、骨の中にしっかりと歯根が埋まっているので、指で少し押したぐらいでは動いたりすることはありません。しかし歯列矯正を行う時は、器具で歯に負荷をかけ続けることで歯が骨に押し付けられます。すると「破骨細胞」という細胞の働きにより押し付けられた側の骨が溶けてなくなるので、歯がそちら側に少し移動します。そして反対側の空いたスペースには「骨芽細胞」という細胞の働きで新しく骨が作られます。
これが、歯列矯正で歯が動く仕組みです。

痛みを感じるタイミングと対処法

「歯列矯正は痛い」とは言っても、装置を付けている間は常に痛みを感じるというわけではありません。
歯列矯正をしていて痛みを感じるタイミング(原因)は、主に以下の5つです。

①装置をつけた時の痛み

歯列矯正のためのバンドを初めて歯に押し込む時は痛みを感じることが多いです。装着し始めてから2~3日はうずくような痛みが気になるケースがありますが、長くても1週間程度で治まります。ただし、装置を調整して再装着する際には多少なりとも痛みを感じてしまうケースもあります。

また、バンドを装着する下準備としてセパレーターというゴムを歯と歯の間に入れることがあるのですが、このゴムを装着する時も痛みがあります。

②歯が動く時の痛み

矯正装置を付けて3~4時間ほど経つと、歯が動くことによる痛みも発生します。「破骨細胞」の働きで骨が溶ける時、同時に「プロスタグランジンE2」という痛みを感じる物質を出すからです。つまり歯が動く=骨が溶けるから痛みを感じるのです。
この時、痛いからと言って鎮静剤を服用するのはオススメできません。なぜなら鎮静剤は痛みだけではなく炎症を鎮める効果もあるので、歯が動きにくくなってしまうからです。
どうしても我慢できない時は鎮静剤に頼ってしまっても良いですが、できれば
・痛い部分を外側(皮膚の上)から冷やす
・氷水を口に含んで冷やす
などの方法で痛みをやり過ごすのがベストです。
こちらの痛みも矯正装置を装着し始めて1週間ほど経つとおさまり、「違和感がある」というレベルになってきます。歯が動いている間(矯正装置を着けている間)はずっと痛みを感じると言うわけではないので安心してくださいね。

③食べ物を噛む時の痛み

②の「歯が動く時の痛み」があると、食べ物を噛む時にも痛みを感じやすくなります。特に固いものは痛くて食べられない!と思うほど痛むこともあります。ただ、この痛みも「歯が動く時の痛み」が治まってくると同時に引いていくので食事も普通に取れるようになります。
痛くて食べられないから食事を抜いてしまうというようなことはせず、柔らかくて栄養のあるメニューを工夫してできるだけ3食きちんと食べるようにしましょう。風邪をひいた時と同じように、雑炊やおかゆ、野菜スープなどがオススメです。
その他の料理も食材を小さめに切り、片栗粉でとろみを付けると食べやすくなりますよ。

④血行不良による痛み

歯が動く時も血管はつながったままなので、血管が引き伸ばされてしまうことによって血行が悪くなってしまうことがあります。血行が悪くなると血管内に老廃物が溜まるので痛みを感じてしまうのです。
この痛みは一時的なものであって、血の流れが良くなると次第に治まってくるので心配ありません。

⑤矯正装置が口腔内に接触することによる痛み

会話や食事の時に、口腔内に矯正装置が触れて粘膜が傷つき口内炎ができてしまうことがあります。
 
また、矯正装置は異物です。
慣れないうちは違和感があり、無意識のうちに舌で触ったり動かしたりして接触することで炎症を起こして口内炎になったり、うっかり口腔内を噛んでしまうこともあるのです。
矯正装置の存在に慣れていくにしたがって口腔内が傷つくこともなくなっていきますが、口内炎が酷く痛む場合は専用の薬を出してもらうと良いでしょう。

また、口内炎予防に効果のあるビタミンB2を多く含むレバーや卵、納豆を食事に取り入れるのもオススメです。

痛みの少ない歯列矯正「デーモンシステム」

最近では、「痛くない歯列矯正」という宣伝文句を見かけるようになりました。
しかし、上記で説明したように歯が動く際には骨が溶けるので、程度の差はあれ痛みを全く感じずに済むということは、本来はありえないのです。

ただし「痛みの少ない歯列矯正」というのは可能です。
最新の歯列矯正「デーモンシステム」であれば、従来の歯列矯正と比べて痛みが少なく、かつ従来よりも比較的に短期間で矯正治療を行うことが出来るのです。

デーモンシステムとは

「デーモンシステム」とはアメリカの矯正歯科医であるデーモン博士が考案し、1996年に発売した画期的な矯正装置です。
歯列矯正には、『弱い力ほど歯はよく動く』という原理原則があるのをご存知ですか?歯を効率よく動かすためには強い力をかければ良いというものではなく、「最適矯正力」という適度な力をかける必要があるんです。
この「最適矯正力」というのはどのくらいかというと、歯根1㎠あたりわずか80g以下というごく弱い力なんです。食べ物を噛む時に歯の力が数十kgにも及ぶことと比べると、どれだけ弱い力なのかがよくわかりますね。
『弱い力ほど歯はよく動く』という考え自体は、実は数十年前からわかっていました。しかし、従来の矯正装置では弱い力で歯を動かせるような技術がなかったのです。なぜなら、矯正装置で弱い力をかけようとしても、装置とワイヤーの摩擦でかき消されてしまって歯には負荷がかからないからです。
ところが近年、矯正歯科の世界でも技術革新が進み、装置とワイヤーの摩擦を少なくできるような矯正システムがいくつか考案されました。中でも画期的だったのが「デーモンシステム」で、摩擦力を600分の1にまで減らしたことで脚光を浴びています。
弱い力で効率よく歯を動かすことができるので痛みが少なく、更に矯正にかかる期間も減らすことができるという優れたシステムなのです。

デーモンシステムのデメリットをカバーする「デーモンクリア」

「痛みも治療期間も少なくて済む」というメリットがある「デーモンシステム」。一方で、矯正装置が従来のものより目立ってしまうというデメリットがありました。

しかし、デーモンシステムは発売以降もさらなる改良が続けられており、最近発売された「デーモンクリア」は半透明で目立ちにくい装置になっています。
現時点では上顎前歯のデーモンクリアだけですが、下顎前歯のデーモンクリアも改良開発中です。
 

「痛みの少ない歯列矯正」は可能!

いかがでしたか?
「痛くない歯列矯正」は不可能ですが、「痛みの少ない歯列矯正」は可能です!
新しい歯列矯正「デーモンシステム」であれば、痛みが少なく治療期間が短いので従来の歯列矯正と比べて装着していても快適です。人によってはほとんど痛みを感じないで済むそうですよ!
費用面での負担はありますが、「痛みの少ない方法であれば歯列矯正にチャレンジしたい!」とお考えの方は、ぜひ一度検討してみてくださいね。

小林英範 歯科医師 むらおか歯科・矯正歯科クリニック 矯正医担当監修ドクターのコメント
歯を動かすことを目的とした矯正装置の場合、全く痛みが伴わない装置というものはありませんが、装置によって差異があることは確かです。痛みの感受性は個人差が関係してきますので一概にこの装置は痛いとか痛くないとか表現するのは難しいと思います。
ただ、どんな装置でも付けている間ずっと痛いということはありません。装置を付けて最初の1週間位が痛みのピークになると思います。
美しい歯並びを目指して矯正担当医と共に難所続きの矯正治療という山を頑張って乗り越えましょう。
 
監修ドクター:小林英範 歯科医師 むらおか歯科・矯正歯科クリニック 矯正医担当

歯列矯正でおすすめの歯医者さん 関東編

むらおか歯科・矯正歯科クリニック

電話番号 047-372-6645
住所 千葉県市川市宮久保1-23-23
アクセス 京成本線 京成八幡駅 徒歩22分
JR総武線 本八幡駅 北口からバスで5分、昭和学院前停留所で下車後 徒歩7分
JR総武線 市川駅 北口からバスで5分、昭和学院前停留所で下車後 徒歩7分
診療時間 【月〜土】9:30~12:30/14:30~17:30
※最終受付時間は17:00までになります
休診日 日曜日・祝日
URL https://muraoka-dentalclinic.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師