インプラントに徹底した歯周病対策が求められる理由を解説
さまざまな理由により健康な歯を失ってしまった人にとって、ものが上手く噛めない不自由さは一刻も早く解消したい悩みの一つではないでしょうか。
失った歯を取り戻すためには、入れ歯やブリッジなど従来型の治療法も多く活用されていますが、自分の歯と変わらない噛み心地と見た目の自然さから本格的なインプラント治療に踏み切る方も増えているのが現状です。
すでに歯を失った箇所を補う形のインプラントは一見簡単に処置できるように思えるものの、ここで口の中の点検を怠るとせっかくのインプラント治療が水の泡となってしまうことも少なくないのです。
そして、その点検などの重要なアプローチこそが歯周病への対策につながると言われています。
しかし、人工物であるインプラントに歯周病とはどういうことなのでしょうか?
そこで今回は、インプラントと歯周病の関連やその対策についてMedical DOC編集部がお届けいたします。
志田 祐次郎 (かなまち志田歯科 院長)
目次 -INDEX-
歯周病とは
それではまず、気になる歯周病のメカニズムからみていきましょう。
歯周病は、歯周病菌という細菌が引き起こす炎症によって最終的には健康な歯を抜け落ちさせてしまう厄介な病気です。
歯周病菌はもともと口の中に存在する常在菌の一種で、これを完全に除去することはできないものの日々のメンテナンスや歯科の専門的な予防治療によってそのダメージを減らしていくことは十分可能です。
また、健康な歯を失ってしまう大きな原因でもある歯周病は、対策次第ではその後の歯科治療に対しても悪影響を与えることがわかっています。
特にインプラントでは人工歯よりも歯周病に対して弱い側面を持つことから、治療の前と後の両方の対策が欠かせないと言われているのです。
インプラントの前に歯周病対策をしないとどうなる?
インプラントの前に歯周病の有無を確認し、適切な対策をおこなうことはとても重要です。
なぜなら、口の中で歯周病菌が活発に活動している状態でインプラントを埋入すると、その周囲が細菌に感染し炎症が広がるというリスクが高くなるためです。
これは「インプラント周囲炎」と呼ばれる病気で、歯周病への対策がきちんとなされていない場合にはかなりの高確率で発生する病気として認識しておく必要があります。
知らないと怖いインプラント周囲炎の特徴
インプラント周囲炎の特徴には、次のようなものがあります。
・天然歯に起こる炎症よりも出血・痛みなどの自覚症状が少ない
・ある程度進行するまで食事や日常生活に支障を感じない
・進行のスピードは、一般的な歯周病の10~20倍と非常に速い
このように、自覚症状が出て客観的にそれとわかる状態まで進行している場合には炎症がかなり広範囲にまで広がっており、そのまま放置すると細菌によって周囲の骨が溶かされ、結果的にインプラントそのものが抜け落ちることにもつながります。
きちんと対策したインプラントにも歯周病のリスクはある?
治療前の歯周病対策を十分におこなった上でインプラントの処置をおこなった場合でも油断は大敵です。
その理由は、そもそもインプラントの方が天然歯よりも歯周病のリスクが高い性質を持っている点にあります。
天然歯とインプラントの圧倒的な差は、歯と骨の間に存在する「歯根膜」と呼ばれる組織の有無にあります。
歯根膜は歯とその周りの骨をつなぐクッションのような役割を果たすと同時に、歯や歯肉に血液を送り届けています。インプラントの処置をする上では、すでにこの歯根膜の部分がない状態のため血液を供給する役割は少なくなり、逆にインプラントを取り囲んでいる周りの歯肉の抵抗力が弱まることになるのです。
抵抗力の弱まった歯肉は当然ながら感染しやすいため、インプラントをおこなったケースでは歯周病のリスクが高まる傾向が懸念されます。
歯周病によるインプラントへの影響
では、実際にインプラントが歯周病に侵された場合はどうなるのでしょうか。
インプラントに使われるチタンは、金属の中でも特に骨との相性が良い性質を持つことで知られます。
この性質を利用したのが現在のインプラントで、周りの骨が再生することによってより自分にフィットした安定感のある新しい歯を手に入れられる期待の治療法であるのは間違いありません。
また、人工歯のため虫歯に対しての心配もなく、定着すればほぼ天然歯とかわらない噛み心地を味わうこともできるのです。
ただ、これはあくまで健康な骨や歯肉が維持できている状態であればこそです。
先に解説したとおり、歯周病への対策が十分でない場合はインプラント周囲炎が起こりやすくなり、結果としてインプラントは無傷で残るものの、周りの骨や歯肉が溶けるなどの影響を受けインプラントごと抜け落ちるという結果を招いてしまうのです。
インプラントに必要な歯周病ケア
インプラント周囲炎の特徴にもあるように、ひとたび菌に感染した口の中では炎症があっという間に広がります。
このため、インプラントの効果を最大限に引き出し良い状態を維持するためには、歯周病に対する毎日のセルフケアと専門的なメンテナンス、この2つが欠かせないポイントとなってきます。
セルフケアにできること
セルフケアで重要なのは「歯磨き」です。
食事に含まれる糖質は歯周病菌が好むエサとなるため、食事の後に必ず歯を磨くようにする習慣はぜひとも忘れないようにしたいことであると同時に、その磨き方のコツをつかんで行うとより効果的です。
一般的な歯磨き指導でも言われるように、磨く順番を決め、もれなく一本ずつ丁寧に磨いていくようにするといいでしょう。
さらに、インプラント周囲炎を防ぐ目的では歯肉との境目にあるいわゆる「歯周ポケット」を念入りに磨くことも重要ですので、より細かいすき間をケアできる歯間ブラシや、デンタルフロスなどを複数使い分けることも身につけたいものです。
歯科ケアに期待できること
決して安くはない費用をかけて治療するインプラントですので、やはりプロの手による定期的なメンテナンスも受けることがその維持に絶大な効果を発揮します。
治療後の経過観察として、インプラントの専門的なメンテナンスでは次のようなことがおこなわれます。
・歯科用のレントゲンなどを用いて、インプラントと骨の状態を観察する
・口の中を点検し、インプラント周囲炎の兆候がないか確認する
・その他の歯についても虫歯や歯周病がないか確認する
・専用の機器を使い、虫歯や歯周病の予防となるクリーニングをおこなう
・治療後の噛み合わせや違和感がないか確認できる
このように、セルフケアも歯科による専門ケアもインプラントの寿命を延ばすのには欠かせないアプローチばかりです。
自分の新しい歯と向き合い、より一層丁寧に扱っていくことがその維持に大きな意味をもたらします。
自分の口の中に興味を持ち健康を手にしましょう
いかがでしたでしょうか?
ここでまで、インプラントと歯周病の関係をひも解き、インプラントによる歯周病の発生を防ぐ手立てやケアの大切さについてご紹介しました。
欠損した歯の部分を補う治療法の中でも、より自分の体にフィットするのがインプラントの最大の魅力です。このメリットを生かし正しく噛むことによる体全体の健康を手にしていくためにも、日々のメンテナンスは欠かせません。
もう二度と噛めないつらさを味あわないためにも、新しい歯のパートナーとの付き合い方を見直し大切に守る心がけを続けていきたいですね。
お気軽にご相談ください
監修ドクター:志田 祐次郎 歯科医師 かなまち志田歯科 院長
インプラントでおすすめの歯医者さん 関東編
かなまち志田歯科
電話番号 | 03-5876-3443 |
住所 | 東京都葛飾区金町6-1-7 |
アクセス | JR常磐線「金町駅」南口 徒歩4分、京成線「京成金町駅」徒歩2分 |
診療時間 | 【月・火・水・金】10:00~13:00/14:30~20:00 【土】10:00~13:00/14:30~18:00 |
休診日 | 木曜(祝日のある週は診察)・日曜・祝日 |
URL | https://kanamachi-shida-dc.com/ |