身近な歯の病気!「虫歯」ってどんな病気?
身近な歯の病気である「虫歯」。初期の虫歯であれば、自然に治る可能性もありますが、一度進行してしまうと自然治癒は見込めません。つまり、放置してしまうことで状態がますます悪化し、歯を失うきっかけになります。
虫歯は、「早期発見」「早期治療」が大切ですが、虫歯にならないための予防も大事です。そこで、虫歯とはどのような病気なのか、原因や予防のポイントについてMedical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
木村 豊 歯科医師 木村歯科医院 院長
目次 -INDEX-
虫歯になる原因
虫歯は、虫歯菌といわれる菌によって起こるといわれています。虫歯菌はインフルエンザウイルスなどといった病原体の一種で、その虫歯菌に感染することで虫歯を引き起こすことから, 虫歯は「感染症」のひとつとされています。
虫歯菌の感染経路
虫歯菌は、出産直後の赤ちゃんの口の中には存在していません。成長する過程で家族などの虫歯菌を持つ人の口腔から食べ物や唾液を介して感染してしまうことで、虫歯菌が口の中に常在するようになるといわれています。
特に、乳歯が生えそろう1歳7か月から2歳7か月くらいの1年間の間に感染するケースが多くなっています。「感染の窓」ともいわれている期間で、離乳食などを与える際に親が自分の口で噛み潰して与えしてしまうことが要因といわれています。
虫歯を発症させる3つの条件
虫歯菌に感染しても、単体では虫歯になることはなく、ある条件がそろったときに虫歯に発展するといわれています。条件は、「虫歯菌」「歯」「砂糖(糖質)」の3つです。この3つがそろい、「時間」が加わることで虫歯になってしまうのです。
虫歯菌は、ミュータンス菌が代表的です。ミュータンス菌は、歯を溶かす酸を作り出す細菌で、歯磨きの磨き残しによって口の中に残った砂糖を分解してプラークといわれる歯垢を作ります。歯垢は虫歯菌の住み家ともいわれており、歯垢が増えることで虫歯になるリスクも高くなります。
したがって、虫歯を予防したいのであれば、「虫歯菌」「歯」「砂糖(糖質)」の条件がなるべくそろわないようにすることが大切です。
虫歯になりやすい環境を作る危険因子
乱れた生活が虫歯になりやすい環境を作っている可能性があります。ここでは、特に注意したい身近な2大危険因子についてご紹介します。
砂糖
砂糖は、虫歯菌の栄養源になります。虫歯菌の住み家を作るプラークの主成分にもなり得るため、虫歯になりやすい環境を作らないためには、歯磨きなどによってしっかりと取り除くことがポイントとなります。
飲食回数や食事内容
食事をすることで、口の中は酸性になりますが、通常は殺菌能力に優れた唾液によって細菌の繁殖を抑えられ、酸性になった口の中が中性に戻されます。しかし、ダラダラと食事をしたり、間食の回数が多かったりすると中性に戻せず酸性状態が続きます。
また、食事と食事の間隔があいていてもよく噛まない食事を続けていると、唾液の分泌量が減り、口の中を中性に戻せなくなり、虫歯になりやすい環境を作ってしまいます。
虫歯予防のポイントは毎日の歯磨き
虫歯の原因が分かったら、予防を心がけることが大切です。生活の中では、日々の歯磨きがもっとも手軽にできる予防法です。歯ブラシをすることで歯の表面に残った砂糖や食べかす、プラークなどを落とせるといわれています。
しかし、歯ブラシや歯磨きのタイミング、磨き方が正しくできていなければ、歯磨きをしていても虫歯ができてしまいます。
虫歯予防に適した歯ブラシ
食べかすやプラークをしっかりと除去するためには、歯ブラシ選びも重要です。しっかりと汚れを落とせる歯ブラシのポイントは次の3つです。
・毛が密集している
・やや柔らかめの硬さ
・毛は短め
歯ブラシの毛の先は使用しているとだんだん広がってきます。裏から見たとき毛の先がはみ出て見えるようになれば、新しい歯ブラシを使用しましょう。また、毛が長いとうまくブラッシングできないことがあります。歯ブラシを選ぶときは、タワシ型の短めの毛の歯ブラシを選びましょう。毛質は硬すぎるとブラッシングによって歯の表面や歯茎を傷つける可能性があるため、毛質はやや柔らかめの歯ブラシがおすすめです。
歯磨きのタイミング
ベストなタイミングは「食後」ですが、もっとも重要なのは「就寝前」です。寝ている間は唾液が日中に比べると少なくなり、細菌が繁殖しやすい状態になりやすいためです。就寝前は磨き残しがないよう、1本1本丁寧に歯磨きをしましょう。
歯磨きのコツ
歯磨きをするときは、汚れを落としたい部分に毛先を当て、小刻みに動かすことが効果的とされています。力は、歯ブラシの毛先が歯に当たったときに広がらない程度です。計量器に歯ブラシを当てたとき、150~200gくらいになる程度の力が理想とされています。
奥歯は歯ブラシが届きにくいため、ヘッド部分が小さめの歯ブラシを使用すると磨き残しをしにくくなります。前歯の裏側も磨きにくいところですが、歯ブラシのかかとといわれる持ち手に一番近いところの毛があたるように歯ブラシを立てて動かすときれいに汚れを落とすことができます。歯と歯茎の境目部分は、毛先を45度くらいの角度で当てるようにし手磨きましょう。
虫歯の予防効果をより高めるポイント
虫歯ができにくい環境を歯ブラシで作り、効果的に予防していきたいのであれば、次の3つを毎日の歯磨きにプラスしましょう。
フッ素塗布
フッ素は、歯のエナメル質を強くして虫歯菌の酸で歯が溶けてしまうのを防ぐ効果が期待できます。虫歯菌による酸の産生を抑える働きもあるといわれており、定期的にフッ素を塗布すれば虫歯のできにくい環境を保つことができるでしょう。
フッ素は、歯科医院で塗ってもらえます。通院しなくても家庭用のフッ素として歯磨剤や含嗽剤がドラッグストアなどで購入できるため、毎日の口腔ケアに取り入れてみてもよいかもしれません。フッ素の使用は一つに偏るのではなく、出来ればこれらの3つを組み合わせて予防に努めて欲しいものです。気になる方は、一度かかりつけ歯科医院の先生にご相談して見て下さい。
歯間ブラシやデンタルフロス
丁寧に歯磨きをしていても、歯と歯の隙間に歯ブラシの毛先が届きにくいため、プラークがたまりやすいです。プラークが残ったままでは虫歯になる可能性が高くなるため、歯磨きの後に歯間ブラシやデンタルフロスを併用して、歯と歯の間の汚れもしっかりと除去することが大切です。
歯科医院での定期的なメンテナンス
虫歯を予防するためには、歯科医院で定期的な検査を受け、メンテナンスを心がけることも重要なポイントです。歯磨きやデンタルフロスなどを頑張っていても落としきれない汚れが少なからずあります。
歯科医院では残った汚れを専用の器機で取り除き、口の中の清掃をしてくれます。また、自分にあった適切なブラッシング方法のアドバイスなどもしてくれるため、セルフケア以上の虫歯の予防効果が期待できます。
虫歯予防のポイントは虫歯のきっかけを作らない生活と歯磨き
虫歯は、日本人の約87%が経験する歯の病気です。ただ、虫歯の原因である虫歯菌は、生まれたときは口の中に存在していません。成長する過程で虫歯菌に感染し、虫歯になりやすい環境がそろうことで虫歯菌が活発になり、虫歯になってしまうのです。
虫歯を作らないカギは、生活や歯磨きにあります。間食を含む食事の回数や内容に気を配り、歯磨きを丁寧に行うようにしましょう。また、フッ素やデンタルフロスなどのアイテムをうまく活用し、歯科医院での定期的なメンテナンスを続けることも虫歯予防に有効とされています。
虫歯は、身近な病気ですが、いつまでも健康な歯を保ちたいのであればならないことが一番です。生活や歯磨きの方法を再確認し、虫歯を予防しましょう。
監修ドクター:木村 豊 歯科医師 木村歯科医院 院長
虫歯治療でおすすめの歯医者さん 関東編
木村歯科医院
電話番号 | 045-833-2216 |
住所 | 神奈川県横浜市磯子区洋光台1-2-5 |
アクセス | JR京浜東北線 洋光台駅 徒歩10分 |
診療時間 | 【平日】9:00~13:00/14:30~19:00 【土曜】9:00~13:00/14:30~17:00 |
休診日 | 木曜日・日曜日・祝日 |
URL | http://www.kimura-shikaiin.jp/ |