目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 虫歯を調べる検査の概要

虫歯を調べる検査の概要

 更新日:2023/03/27

虫歯の検査にはいくつかの方法があります。歯科クリニックへ行けば必ず実施される視診の他には、レントゲン撮影による検査が一般的だといえるでしょう。しかし、レントゲン検査では細かな虫歯や隠れた虫歯までは判別できないことが少なくありません。そこで有効になってくるのがCT撮影による検査です。ただ、レントゲンなどは放射線を使うため、被曝を懸念する人もいるでしょう。また、こうした虫歯の検査にはどの程度の費用がかかるのかも気になるところです。
こちらでは、虫歯を調べる検査の概要について、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
鈴木 孝志 歯科医師 鈴木歯科医院 院長

 目視による検査~視診


歯が痛む、歯がしみるなどのトラブルを感じたとき、歯科クリニックを受診すると検査が行われます。痛みの原因の多くは虫歯や歯の欠損ですが、一目でわかるものばかりではないため、いくつかの検査によって正確な状態を把握することとなります。その中で、必ず行われるといえるのが視診です。
歯科医師は、まず患者の口腔内を目で見て状態を確認します。進行した虫歯などは歯科医師でなくてもわかりますが、自分では気付かない小さな虫歯でも歯科医師なら判別できることが多いものです。
また、歯周病対策の一環として行われる、歯周ポケットの測定や歯石を除去するためのスケーリングも、広い意味では虫歯の検査といえるでしょう。虫歯はよく目立つ歯の表面にだけできるものではありません。むしろ、見にくい場所にできやすいものです。歯石の下に隠れていることも珍しくないといわれています。
ただ、陰になっている虫歯や歯石の下にできている虫歯などは、視診だけでは発見できない可能性が高くなります。それも含めて、目視では判別が難しい虫歯やその他のトラブルも少なくありません。

視診の費用

視診も検査の一種とはいうものの、検査料が別途かかる性質のものではありません。一般には診察と考えられるものであり、初診料や再診料に含まれるものだといえます。また。スケーリングなどの過程で虫歯を発見した場合でも、費用としては当該スケーリングなどに発生するものです。

 レントゲン検査

レントゲン検査では、視診では確認できない虫歯まで発見できる可能性があります。歯と歯の間にできている虫歯などでも画像として写るためです。ただ、レントゲン写真は撮影する方向や位置によって、対象とする部位によって虫歯を発見できる精度が変わってきます。

部位別とパノラマがあるレントゲン検査

歯科クリニックを受診したときに撮影されるレントゲン写真には、上下の全歯を一枚に収めたパノラマレントゲンと呼ばれる全体写真と、特定の部位を狙った部位別の写真があります。初診時には、全体の状態を把握するため、パノラマレントゲン写真を撮影することが少なくありません。しかし、どのレントゲン検査を行うかはクリニックによって、またケースによって異なるものです。診断の精度を上げるために、10数枚のレントゲン写真を撮影することもあります。

レントゲン検査の被曝

レントゲン検査といえば、放射線被曝を心配するかもしれません。しかし、歯科クリニックで行われているレントゲン検査による被曝は、医療放射線のなかでも低線量だとされています。また、導入が進んでいるのは、フィルム式のレントゲン装置よりもさらに低線量とされているデジタルレントゲン装置です。
たとえば、部位別よりも数値が高いとされているパノラマレントゲンを1枚撮影した場合の被曝線量は、0.03マイクロシーベルトといわれています。仮に、部位別のデジタルレントゲンを10枚程度と、パノラマレントゲンを1枚撮影したとして、被曝線量の合計は0.13マイクロシーベルト程度です。

レントゲン検査の費用

レントゲン検査の費用は、フィルム式かデジタル式か、何枚撮影するかといった条件によって変わってきます。とはいえ、保険診療であれば点数が決まっているため極端な差にはならないでしょう。一例として、パノラマレントゲンを撮影した場合は、初診料と合わせて3割負担で1910円です。(他には何もないと仮定)

 より精密な検査が可能なCT

パノラマと部位別のレントゲン検査を駆使しても、虫歯の状態を十分に確認できないことがあります。そこで、虫歯が疑われる特定の部位がある場合や、不鮮明な画像がある場合には、より詳細な検査としてCTの使用が考えられます。

普及率が低い歯科用CT

パノラマレントゲンや部位別レントゲンで得られるのは、二次元の画像データです。それに比べて、鮮明な画像で三次元データも得られるCTを使った検査なら、より詳細な検査が可能になります。ただ、虫歯のCT検査を受ける機会はそれほど多いとはいえないのが現状です。その第一の理由は、CTを導入している歯科クリニックが多くないことだといえます。2015年頃の数値で、普及率が10%程度に過ぎないとするデータがあります。

CT検査の被曝

CT検査においても、レントゲン検査と同様に被曝があります。歯科用CTの被曝線量は、レントゲンよりは多いものの、0.1マイクロシーベルト程度といわれています。
ちなみに、放射線被曝の問題はトータルで考えるものであり、歯科のレントゲンやCT1回での線量だけを取り上げて影響の有無を語れるものではありません。また、医療用レントゲンやCTについては、「被曝よりも検査のメリットが大きい」ことを前提として使用されるものです。
いずれにしても、歯科用レントゲン・CTによる被曝は、必要な検査を避けなければならないほどではないと考えられています。

CT検査の費用

CT検査の費用は、3割負担の場合、初診料と合わせれば4210円です。(2017年度で他には何もないと仮定)

 適度で適切な検査が重要


直接的な虫歯の検査としては、ここまで見てきたように視診とレントゲン、それにCT検査があります。また、間接的な虫歯の検査といえるものが唾液検査です。唾液検査では、虫歯菌や虫歯の進行にかかわる菌の数量、それに中和力を調べます。これにより、虫歯のリスクを知ることが可能です。虫歯になってから検査することも重要ですが、虫歯になる前に予防的な意味で検査することも重要で、それには唾液検査が適していると考えられます。
虫歯は、初期には痛みなどの自覚症状がない場合が多く、進行してしまうまで気付かないことがあります。そのため、大きく削らなければならないこともあります。削った歯は再生しません。健康な歯を守るためにも、虫歯は予防と早期発見が大切です。必要以上にレントゲンを撮るなどすれば、被曝や医療費の問題につながりますが、適度で適切な検査はしたほうがよいでしょう。

監修ドクターのコメント
当院では、カリソルブというスウェーデンから来た薬剤(ジェル)を使用して、ばい菌に感染している部分だけを溶かして除去する治療法を採用しています。この治療法ですと、歯の神経を取らなくてもすむ可能性が高くなります。さらに、麻酔の必要もありません。
虫歯が進行の度合い(C1~C3など)によって、治療が必要な場合はカリソルブとドックベストセメント療法を使用していきます。
診断の際には、患部の状態だけでなく、お口全体の状態や患者さんの体質なども含めて診察を行います。そのため、初診で唾液のpH(基準は7.0)を測り、pHが極端に低い場合には健康な歯を自分の唾液で溶かしてしまうおそれがあるため、栄養の指導なども行います。
また、ダイアグノデント(KAVO)装置を使用して患部の状態を数値で把握し、定期検査などで数値の変化を確認することで、状態をしっかりとチェックしています。
定期的に検査をしていれば、虫歯の進行度がわかるため、どのように治療を進めることがより有効かを見極めることができます。
また、定期検査の目的は虫歯の早期発見やメンテナンスだけではなく、住み着いているばい菌を除去することにもあります。口腔内細菌のコントロールが出来ていないと虫歯治療を行ってもすぐに再発してしまいますし、歯肉炎や歯周病は治りません。
まずは、信頼できるかかりつけ医に定期的に検査してもらうことが大切です。
「歯の健康相談」「歯の定期検診」「歯周相談」「矯正歯科相談」など、お口の気になることはお気軽にご来院ください。ご一緒に解決していきましょう。
 
監修ドクター:鈴木 孝志 歯科医師 鈴木歯科医院 院長

 虫歯検査でおすすめの歯医者さん 関東編

鈴木歯科医院

電話番号 047-451-1222
住所 千葉県習志野市津田沼5丁目11-13 プランドール1F
アクセス JR中央・総武線 津田沼駅 徒歩16分
京成線 京成津田沼駅 徒歩1分
診療時間 【平日】9:30~13:00/15:00~19:00
【土曜】9:30~13:00/15:00~18:00
※診療受付は診療時間の30分前までになります
休診日 木曜日・日曜日・祝日
URL http://suzukishika.dental-net.jp

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師