歯医者で受ける歯科健診は必要?予防の重要性・歯科健診で行うことについて解説
歯の悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。そのような方は、歯医者で受ける歯科健診を検討してみてはいかがでしょうか。
歯科健診は、虫歯や歯周病だけではなく、口の健康全般のチェックに繋がります。受診者の健康に貢献するのはもちろん、口腔内のトラブルや病気を早期に発見し、適切な治療を行うことが可能です。
さらに、歯科健診を受けることで口の健康の重要性に気づき、歯磨きなどの生活習慣も改善することが期待できます。
口腔内の健康状態を総合的に把握することで、予防的なケアや適切な処置の実施が可能となるのです。この記事では、歯の病気予防の重要性・歯科健診で行うことについて説明します。
監修歯科医師:
鎌田 洋一(K’sデンタルクリニック)
目次 -INDEX-
歯医者で受ける歯科健診は必要?
歯は全身の健康と深く関係があります。歯科健診によって虫歯や歯周病を早期に発見することで、治療期間が短くなったり悪化を防ぐことが可能です。
歯の病気が進行してから治療を行うと、歯を抜かなければならない場合も少なくありません。そのため、健診による早期発見が非常に重要です。
虫歯・歯周病予防の重要性
生涯にわたって食事を楽しむためには、歯科健診を受けて口の健康を維持することが重要です。
口の中は完全に無菌にはできません。しかし、定期的なメンテナンスを行うことで高病原性を持つ細菌の塊を破壊し、低病原性の状態、つまり歯周組織との共生状態を維持することが可能です。
歯を削る・抜くことを事前に防げる
虫歯を早期に発見すると、治療にかかる時間が短くなるうえに回復するのも早いといわれています。虫歯が進行してしまうと、銀歯の装着が必要になったり歯の神経を取ったりしなければならなくなることもあります。歯を削るとその強度が低下するため、慎重な治療が求められるのです。
さらに神経を取ることによって歯の強度と免疫力が低下するため、ばい菌の感染リスクが増加するのです。その結果として歯の寿命が著しく短くなる可能性もあります。
虫歯・歯周病予防で全身の健康を守れる
歯周病は生活習慣病として知られており、高血圧・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・リウマチ・骨粗しょう症など、さまざまな病気と関連があります。
また、妊娠中の方は歯周病の菌が血流に乗って全身に広がることによって、早産や低体重児のリスクも高まるのです。歯科健診を行うことでこれらの症状を早期発見することは、全身の健康を守ることにつながります。
生涯の医療費を抑えられる
口の健康が向上することにより、医療費を抑えられる可能性があります。なぜなら、口腔の健康状態が全身の健康にも密接に関連しており、特に血管系や消化器系の健康に影響を及ぼすからです。
そのため、歯科医療費だけでなく、医療費全般の削減にもつながるのです。
歯科健診で行うことは?
歯科健診で行うことは、主に次の項目になります。
- 歯周ポケットの深さはどのくらいか
- 歯茎に炎症が起きていないか
- 歯の汚れをどのくらい抑えているか(プラークコントロール)
- 虫歯がないか・適合のいい歯科治療がされているか
- 虫歯菌(ミュータンス菌)比率
このうち重要な、歯周ポケットの深さ・歯茎の炎症・プラークコントロール・虫歯の有無や治療状況について説明します。
歯周ポケットの深さをチェック
歯周病の進行度合いは、歯と歯茎の境目に形成される歯周ポケットと呼ばれる溝の深さを測定して診断します。一般的な目安として、歯周ポケットの深さが3mmを超えた場合は注意が必要であり、4mmを超えると歯周病と診断されます。
歯周ポケットの深さを測定するために、歯科衛生士はプローブ(探針)と呼ばれる目盛りのついた針状の器具を歯と歯茎の間に挿入し、一本ずつ歯を測定していきます。歯周ポケットが深いほど、歯周病の症状が進行していることを示しています。
歯茎の炎症をチェック
歯周病菌は、歯の表面に付着した歯垢や歯石を巣として増殖していきます。そして、増殖した歯周病菌は、やがて歯茎に感染しさまざまな悪影響をもたらすのです。このような炎症の有無をチェックします。
プラークコントロールができているかチェック
プラークコントロールは、口内のプラークをできる限り少なく保つための抑制や管理のことです。通常、プラークコントロールの目標として、患者の残存している全ての歯面におけるプラーク付着率が20%以下となるようにチェックします。
プラーク(歯垢)は、歯の表面に白っぽくねばねばと付着している堆積物であり、食べ物の残りかすを栄養とする微生物とその代謝物から成り立っています。プラークは、時間の経過とともに歯石へと変化します。プラークは虫歯や歯周病の原因となるだけでなく、口臭の原因にもなります。
虫歯の有無や治療状況をチェック
歯科医師が肉眼で虫歯をチェックしたり、レントゲンを使用した検査を行います。歯科医院には口腔内をチェックするためのさまざまな治療設備が揃っているため、見えにくい場所の虫歯もしっかりチェックしてくれます。
歯周病がリスクとなりうる病気は?
歯周病は口内の生活習慣病といわれており、口腔内の疾患だけでなく他の生活習慣病や疾患とも深い関連があります。歯周病が引き起こす可能性のある糖尿病・脳梗塞・心筋梗塞について説明します。
糖尿病
糖尿病と歯周病は密接に関連しており、歯周病の診断がきっかけで糖尿病が発見されることも珍しくありません。
糖尿病は、免疫力が低下し、さまざまな合併症が発生する病気とされています。免疫力の低下は細菌感染に対する抵抗力が弱まることを意味し、その結果、歯周組織が歯周病菌(歯垢)に侵されやすくなります。したがって、糖尿病になると歯周病の発症リスクが高まり、さらに歯周病の治癒が困難になるのです。
さらに、糖尿病になると唾液の分泌量が減少し、唾液の不足は口内の細菌を洗い流す作用を低下させます。また、糖尿病は白血球の機能も低下するため、細菌数が増加します。その結果、歯周病の発症リスクが高まります。
歯周病の方は糖尿病など他の疾患がないかを詳しく検査し、病気がある場合は同時に治療を行うことが歯周病治療の成功につながります。
脳梗塞
脳梗塞は、脳の血管が塞がってしまい酸素や栄養が脳細胞に届かず、その結果脳細胞が死滅する病気です。
歯磨きが不十分な場合、歯垢が歯の周囲に付着して歯と歯肉の間にある歯肉溝で細菌が繁殖し、歯肉に炎症が生じます。歯周病原因菌などの細菌による刺激は、動脈硬化を促す物質の放出を引き起こし、血管内にプラーク(脂肪性の沈着物)が形成され、血管の内腔が狭くなります。また、プラークが剥がれて血液の塊が形成されると、血管が詰まったり細い血管が閉塞したりすることがあるのです。
脳の血管がプラークで詰まったり、頸動脈や心臓から血液の塊やプラークが飛来して脳血管が詰まったりすると、脳梗塞が発生します。歯周病の方は、そうでない人に比べて脳梗塞になるリスクが2.8倍といわれています。
心筋梗塞
近年、歯周病を患っている人ほど、動脈硬化による心臓病の発症率が高いことが明らかになっています。さらに、動脈硬化の部位から歯周病菌が検出されたという報告もあります。
細菌が増殖すると、免疫反応が起こります。身体は侵入する細菌を防ぐために免疫反応を行うのです。しかし、歯周病治療を行わずに放置したままだと、歯周病菌は歯肉の毛細血管を通じて全身に広がります。広がった菌は血行に乗って心臓の血管に定着し、アテローム性プラークと呼ばれる物質を形成します。
アテローム性プラークの中で菌は血管壁の炎症を悪化させたり、血管壁の細胞を増殖させたりして血管をより狭くする影響を及ぼします。アテローム性プラークは塊状の物質であり、歯周病菌はその形成を促進し、徐々に血管を狭めていくのです。これにより、狭心症や心筋梗塞といった状態が引き起こされます。
このように、歯周病は心筋梗塞とも深い関連があります。高血圧や高中性脂肪、高コレステロールの傾向がある方は、歯周病を適切に治療して心筋梗塞のリスクを低減させましょう。
歯科健診のご相談ならK’sデンタルクリニックへ
多くの方は、健康診断で身体の状態は確認しても、口の状態についてはあまり意識されていないかもしれません。
歯科健診を受けていても、具体的な状態を把握している人は少ないのではないでしょうか。
K’sデンタルクリニックでは、患者さんに口の健康目標を設定していただき、口の状況を把握することを重視しています。そのために、次のような環境を整えています。
- リラックスできる待合室
- 快適な診療台
- 子供たちも楽しめるキッズスペース
- 個室のカウンセリングスペースで安心して相談できる環境
- 画面モニターで詳細な説明を行う
また、院内の設備も充実しています。
- マイクロスコープ:視野を拡大する顕微鏡で、治療の成功率を大幅に向上させる器具です。
- CT:口の中を立体画像(3次元)で撮影する設備で、従来見えなかった病巣や骨の状態をチェックし、精密な治療計画を立てます。
- 衛生管理:一度使用した歯科器具は必ず滅菌消毒を行い、高い滅菌対策を実施しています。
虫歯や歯周病の再発を防ぐことを大事にしている
K’sデンタルクリニックでは、虫歯や歯周病の再発を防ぐために以下の取り組みを行っています。
- 虫歯・歯周病の原因に重点を置いた治療を行います。
- 単に削って詰めるだけの治療ではなく、ベストな治療を追求します。
- 本当の治療は、定期的なメンテナンスから始まります。
- 高精度の顕微鏡治療を行い、再治療を起こさないようにします。
以上の取り組みにより、患者さんの口の健康を維持し、虫歯や歯周病の再発を防ぐことに力を入れています。
予防治療では口の健康目標を立てて自分の状況を知ることができる
K’sデンタルクリニックは、口の健康状態を以下の5つの項目で調査しています。これらの健康目標数値を維持し続けることが、一生涯健康で過ごすための近道となります。
- 歯周ポケットの深さ:ポケットの深さを1〜2mmに抑えることを目指します。
- 歯茎の炎症:炎症の割合を10%以下に抑えることを目指します。
- プラークコントロール:歯の汚れを抑えるため、プラーク発生率を20%以下に抑えることを目指します。
- 歯の状態と治療:虫歯の有無や適切な歯科治療の確認を、入念に行います。
- 虫歯菌(ミュータンス菌)比率:虫歯菌の比率を0.1%未満に抑えることを目指します。
これらの健康目標を達成し続けることで、口の健康を維持し、一生涯にわたって健康的な生活を目指します。
疑問に対してしっかりと答えてくれる
K’sデンタルクリニックは、患者さんの疑問に対してしっかりと答え、口の健康を共に考えてサポートします。「食べる」という行為は健康の源です。そして、その健康を支えているのが「歯」です。
口の健康を大切にすることは、身体全体の健康を守ることにつながります。一生涯にわたって使える歯を維持するためにも、定期的な歯科健診を受けてみてはいかがでしょうか。
K’sデンタルクリニックの基本情報
アクセス・住所・診療時間
小田急電鉄・相模鉄道・JR各線 海老名駅 東口 徒歩3分
神奈川県海老名市中央3-3-1 駅前クリニックモールビル2F-B
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~18:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
参考文献