

監修医師:
植田 郁実(医師)
目次 -INDEX-
GM1-ガングリオシドーシスの概要
GM1-ガングリオシドーシスとは、遺伝子の変異によって糖脂質やオリゴ糖、ムコ多糖類などを分解する酵素(βガラクトシターゼ)が欠損し、さまざまな神経症状が出現する疾患です。ライソゾーム病の一種になります。
私たちの体は数十兆もの細胞から成り立っており、一つひとつの細胞が新陳代謝をおこなうことで健康な状態に保たれています。細胞内には栄養を分解して再利用したり排泄したりする「ライソゾーム」が存在しています。
GM1-ガングリオシドーシスでは、βガラクトシターゼの欠損によってライソゾームの機能が低下し、分解されずに残った糖脂質やオリゴ糖などの物質が脳や全身の臓器に蓄積して、中枢神経が障害されます。
また、βガラクトシターゼの欠損にはGLB1の遺伝子変異が関わることがわかっています。
GM1-ガングリオシドーシスは10〜20万人に1人の確率で発症し、発症時期や経過によって「乳児型」「若年型」「成人型」に分類されます。
乳児型では、発達の遅れや音への過剰な反応、筋肉の緊張低下などの症状が見られます。また、目の奥に位置する網膜に、赤い斑点を呈する「チェリーレッドスポット」という所見が確認されることも特徴です。さらに、肝臓と脾臓の腫れや骨格異常などの症状が進行性に現れます。
若年型や成人型は、乳児型に比べて症状の程度が緩やかであるものの、歩行障害や構音障害のほか、身体が勝手に動く「ジストニア」と呼ばれる症状が出現することもあります。
乳児型が最も重症度が高く、3歳までに死亡するケースが多く見られます。また、若年型も学童期に寝たきりになることがあり、成人型の場合にも歩行障害やジストニアによって生活の質が大きく損なわれる可能性があります。
現在のところ、GM1-ガングリオシドーシスに対する有効な治療法は確立されておらず、症状に対する対症療法が中心におこなわれます。
出典:国立研究開発法人国立生育医療研究センター内小児慢性特定疾病情報センター 「86.GM1-ガングリオシドーシス」
GM1-ガングリオシドーシスの原因
GM1-ガングリオシドーシスは常染色体劣性遺伝形式を示し、親からの遺伝によって発症します。
発症者は、βガラクトシターゼの機能を調整するGLB1遺伝子などの変異があることがわかっています。遺伝子の変異によってβガラクトシターゼが欠損し、体内にオリゴ糖やムコ多糖、糖脂質などが脳や全身に蓄積し、神経症状などが引き起こされます。
国内では、I51T遺伝子変異とR201C遺伝子変異を持つ患者が多くを占めています。
GM1-ガングリオシドーシスの前兆や初期症状について
GM1-ガングリオシドーシスの症状は病型によって異なります。
h3:乳児型
乳児型では、生後半年までに発達の遅れが目立つようになります。また、音への過敏な反応や筋緊張の低下などが見られたり、腱の反射が過剰になったりするほか、全身性のけいれんを認めるケースもあります。進行すると、骨格の異常や肝脾腫なども見られます。
h3:若年型
若年型でも、乳児型と同様の症状を呈することがあります。しかし、症状の程度は乳児型と比較して穏やかなケースが多く、骨格の異常や肝脾腫などを認めるケースも少ない傾向にあります。
h3:成人型
成人型では、乳児期の発達の遅れや知的障害などを認めることは少なく、初期症状として言葉がうまく話せない「構音障害」や、歩行障害を認めるケースが多い傾向にあります。また、筋肉がこわばり、本人の意思とは無関係に身体が勝手に動いてしまう「ジストニア」と呼ばれる症状が見られることもあります。
GM1-ガングリオシドーシスの検査・診断
GM1-ガングリオシドーシスの診断では、問診や身体診察、血液検査、遺伝カウンセリングなどがおこなわれます。
問診では、症状が出現するようになった時期や経過などを詳しく確認します。また、構音障害の有無や歩行障害の程度、腱反射を診察するため、視診や触診などの身体診察がおこなわれることもあります。
血液検査では、体内の酵素の活性を調べるほか、血液から原因となる遺伝子の変異がないかを調べる遺伝子検査がおこなわれます。
酵素活性を調べるために、血液検査のほか皮膚の細胞を一部採取して顕微鏡で調べる「皮膚生検」がおこなわれることもあります。
乳児型のGM1-ガングリオシドーシスが疑われる場合には、眼底検査をおこないチェリーレッドスポットの有無を確認することで診断に役立つケースもあります。
GM1-ガングリオシドーシスの治療
GM1-ガングリオシドーシスに対する有効な治療法は確立されておらず、出現する症状に対する対症療法が中心におこなわれます。
近年では、GM1-ガングリオシドーシスに対してβガラクトシターゼの機能を補う遺伝子治療が研究開発されています。これは、欠損しているβガラクトシターゼを産生できるよう促す治療法で、GM1-ガングリオシドーシスの症状や予後(経過)を改善できる可能性が期待できるとして研究が進められています。
GM1-ガングリオシドーシスになりやすい人・予防の方法
GM1-ガングリオシドーシスは常染色体劣性遺伝形式であり、両親の双方から特定の遺伝子の変異を受け継いだ場合に発症することがあります。
これにより、GLB1遺伝子に病的変異がある場合には、GM1-ガングリオシドーシスを発症する可能性があります。
遺伝子の変異や発症後の治療について確認したい場合は、遺伝カウンセリングを受けることも一つの方法です。
関連する病気
- モルキオB病
- ライソゾーム病
- ファブリー病
参考文献