監修医師:
大坂 貴史(医師)
チフスの概要
チフス (腸チフス) は、チフス菌という細菌によって引き起こされる感染症で、主に汚染された水や食べ物を摂取することで感染します。症状は、発熱、頭痛、食欲不振、全身倦怠感などが数日間続くことが特徴で、下痢や便秘、発疹が現れることもあります。治療としては抗菌薬による治療が一般的ですが、抗菌薬に耐性をもつチフス菌が現れており問題となっています。世界的には予防接種が存在しますが日本では認可されていないため、腸チフスワクチン接種に対応している医療機関を探して受診する必要があります。 (参考文献1)
チフスの原因
チフス (腸チフス) の原因は、チフス菌という細菌です。この細菌はヒトにしか感染せず、ヒトの糞便で汚染された食べ物や飲み水を通じて感染します。特に衛生環境が不十分な地域で感染が広がりやすく、下水処理が適切に行われていない場所や、手洗いの習慣が徹底されていない環境での感染リスクが高くなります。 (参考文献1)
チフスの前兆や初期症状について
チフス (腸チフス) の症状は、チフス菌が体内に入って 1~2週間後から現れます。初期の段階では、発熱、頭痛、食欲不振、全身倦怠感などの症状が出るのが一般的です。典型的な経過では病気の進行は4段階に分けられます。まず第1病期では体温が段階的に上昇して高熱 (39〜40℃前後) になります。そして、バラ疹と呼ばれる淡いピンク色の発疹が全身に現れたり、徐脈になったり、脾腫を起こしたりします。これら3つの症状は腸チフスに特徴的ですが、必ずしも3つ 全ての症状が出るとは限りません。次に第2病期 では、40℃台の高熱が持続し、表情に活気が見られなくなります。下痢または便秘を生じることもあります。重症になると、意識が朦朧とし、混乱する状態 (意識障害) に陥ることもあります。そして第3病期では発熱と解熱を繰り返しながら徐々に解熱していき、 第4病期に完全に解熱し回復に向かいます。 (参考文献1)
チフスの検査・診断
チフス (腸チフス) の診断は、長引く発熱などの症状に加えて、過去2か月以内に開発途上国などに渡航していたかなどの海外渡航歴も参考にします。最終的な確定診断のためには細菌学的検査を行う必要があります。主に血液、便、胆汁、尿などが採取され、これらを培養してチフス菌が分離されると腸チフスであると診断されます。しかし、こうした培養検査は必ずしも菌の検出率が高くなく、血液培養で40〜80%程度、便培養で30〜65%程度と言われています。そのため、疑わしい症例に対しては培養検査を繰り返す必要があります。場合によっては骨髄を採取することもあります。骨髄培養は身体への負担が大きいものの、検出感度が比較的高く、80〜90%程度と言われています。 (参考文献1)
チフスの治療
チフス (腸チフス) の治療は、チフス菌を取り除くために、抗菌薬を使用することが基本です。一般的にはニューキノロン系と分類される抗菌薬が用いられます。しかし、抗菌薬に対する耐性を持つ細菌が確認された場合には、他の抗菌薬を使用します。特に南アジア由来のチフス菌では耐性菌の割合が95%を超えていると言われているため、南アジアから帰国した人にはニューキノロン系抗菌薬の使用を避けて第三世代セファロスポリン系という種類の抗菌薬を用います。治療が上手くいけば多くの場合3〜5日ほどで症状は軽減し、 4〜6日ほどで解熱します。また、近年、ニューキノロン系抗菌薬だけでなく第三世代セファロスポリン系抗菌薬に対しても耐性を持つチフス菌も確認されており、問題となっています。 (参考文献1, 2)
チフス (腸チフス) は感染症法で3類感染症と定められています。3類感染症は他にコレラや腸管出血性大腸菌感染症などが同じグループにあり、診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出ることが定められています (全数報告対象と言います) 。また、学校保健安全法においては 第3種の感染症に定められています。もしチフス (腸チフス) に罹った場合は医師が病状を診て感染の恐れがないと認めるまでは出席停止扱いとなります。 (参考文献1)
チフスになりやすい人・予防の方法
チフスになりやすい人
チフス (腸チフス) は世界で年間2690万人が罹患していると推定されており、特に衛生状態が十分でない地域で多く見られる感染症です。世界的には、バングラデシュやインド、パキスタンなどの南アジア及び東南アジアで患者数が多いです。また、中南米やアフリカでも見られます。日本では流行地域への渡航者を経由して発生がみられることが主ですが、国内感染例が多く報告された年もあります。
予防の方法
予防のためには、新鮮な水を利用することおよび衛生管理を徹底することが重要となります。海外へ旅行する際は衛生状態に注意することが必要です。衛生状態が悪い地域での郷土料理や水の摂取は避けるのが良いでしょう。 (参考文献2)
また、旅行前に腸チフスワクチンを接種してから旅行に出発するのも一つの方法です。しかしチフス (腸チフス) に対して世界的にはワクチンが実用化されていますが、日本では認可されていません。そのため、腸チフスワクチンを受けるためには輸入ワクチンで対応している医療機関に当たって接種する必要があります。 (参考文献1, 3)
参考文献
- 参考文献1:NIID国立感染症研究所「腸チフス・パラチフスとは」(国立感染症研究所、最終更新日2018年02月19日、最終閲覧日2024年11月7日)
- 参考文献2:UpToDate. “Enteric (typhoid and paratyphoid) fever: Treatment and prevention”. (Last updated: 2024年10月17日)
- 参考文献3:Michael Hughes, Grace Appiah, Louise Francois Watkins “Typhoid & Paratyphoid Fever CDC Yellow Book 2024” (CDC, Last reviewed: 2023年3月1日)