

監修医師:
高藤 円香(医師)
目次 -INDEX-
青年性扁平疣贅の概要
青年性扁平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい)は、顔や手に発生する、表面がなめらかで扁平な皮膚のできものです。青年期の女性に多く発症します。
「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい:一般的ないぼ)」の一種とされ、ヒトパピローマウイルスの感染によって引き起こされます。
見た目の特徴として、黄褐色、ピンク色、肌色などの小さな盛り上がりが複数あらわれ、表面は平らで光沢があります。顔面や手の甲によく見られますが、男性ではひげが生える部位、女性では脚などにも見られます。
青年性扁平疣贅の治療では薬物療法などが行われますが、難渋することが多く、治療によっては傷跡が残る可能性があります。
また、感染を予防するためには、皮膚を傷つけないようにすることが大切です。アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患がある場合は感染しやすく、症状が重くなる傾向があるため注意が必要です。
青年性扁平疣贅の原因
青年性扁平疣贅は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって引き起こされます。ヒトパピローマウイルスには100種類以上の種類がありますが、このうち主にHPV-3型と10型が青年性扁平疣贅の原因となります。
ヒトパピローマウイルスは、傷のある皮膚や粘膜から感染します。感染経路は主に直接的もしくは間接的な接触です。感染している人と皮膚が直接接触したり、感染部位をかきむしったりすることで、感染が広がります。また、タオルや衣類などの共用によっても感染することがあります。
ヒトパピローマウイルスウイルスが皮膚の細胞に入り込んで数ヶ月潜伏した後、表皮の細胞を増殖させることで、いぼとして目に見える症状を引き起こします。
アトピー性皮膚炎などですでに皮膚が傷ついている場合や、免疫力が低下している場合はとくに感染しやすく、症状が重くなる傾向があります。また、プールや公共浴場なども感染リスクを高める要因の一つです。
青年性扁平疣贅の前兆や初期症状について
青年性扁平疣贅は黄褐色、ピンク色、肌色の扁平なできものとして現れ、表面はつるつるとした光沢があります。引っかき傷に沿って生じることも特徴的です。通常、複数の病変が集まって発生し、とくに顔面や手の甲によく見られます。男性ではひげの生える部分、女性では脚に多く発生し、髭剃りや除毛により症状が広がることもあります。
通常は痛みやかゆみなどの自覚症状はありませんが、かきむしったり、擦れたりすることで炎症を起こすことがあります。できものの数が多くなったり、目立つ場所にできものができたりすることで、美容上の問題になることもあります。
症状は時間とともに自然に消退することもありますが、治る過程で一時的に赤みやかゆみをともなうことがあります。
青年性扁平疣贅の検査・診断
青年性扁平疣贅の診断は、いくつかの検査を組み合わせて行われます。青年性扁平疣贅は尋常性疣贅や伝染性軟属腫、脂漏性角化症、扁平苔癬(へんぺいたいせん)、メラノーマ(皮膚がんの一種)などと見た目が似ているため、専門医による詳しい検査が必要です。
皮膚の視診
視診では皮膚のできものの大きさ、形、色、症状が出ている場所などを確認します。青年性扁平疣贅は特徴的な外観であるため、熟練した医師であれば視診だけで診断できることが多いです。また、同時にアトピー性皮膚炎などの他の皮膚疾患の有無も確認します。
拡大鏡検査
視診だけでは判断が不十分な場合、拡大鏡(ダーモスコープ)を使用して、病変した部分をより詳しく調べることがあります。
皮膚生検
診断が難しい場合や、他の皮膚疾患との鑑別が必要な場合には、皮膚生検(病変部位の一部を採取して調べる検査)が行われることがあります。良性か悪性かの判断が必要な場合にも役立ちます。
その他の検査
必要に応じて、アレルギー検査や血液検査なども行われることがあります。患者の全身状態や免疫力を確認するために行われます。また、他の感染症の有無を確認することも可能です。
青年性扁平疣贅の治療
青年性扁平疣贅が自然に改善しない場合は治療が必要になります。治療は難渋することが多く、中程度から重度の瘢痕が残る可能性があります。治療内容は、症状の程度や部位、患者の希望などを考慮して検討します。
薬物療法
サリチル酸を含む外用薬や、免疫を活性化させる薬剤が使用されます。時間はかかりますが、傷跡が残りにくいという利点があります。
冷凍凝固療法
液体窒素を使って病変部を冷却し、ウイルスに感染した細胞を破壊する治療法です。比較的短時間で行える治療ですが、治療後に水疱ができたり、色素沈着が残ったりすることがあります。
その他の治療法
電気による治療や光線療法などが選択されることもありますが、完治しない場合や、再発することも少なくありません。
青年性扁平疣贅になりやすい人・予防の方法
青年性扁平疣贅は誰でも感染する可能性がありますが、アトピー性皮膚炎などで皮膚が弱っている方、免疫力が低下している方、髭剃りや除毛で皮膚を傷つけやすい方は感染しやすい傾向があります。
予防の基本は、感染経路を断つことです。他人との直接的な皮膚の接触を避け、タオルや衣類の共用は控えましょう。また、プールや公共浴場では、できるだけ素足で歩かないようにし、サンダルを使用することをおすすめします。
男性の髭剃りや女性の脚の除毛の際は、皮膚を傷つけないよう丁寧に行うことが大切です。皮膚を傷つけることで新たな感染や症状の広がりを招く可能性があります。
また、感染した場合は、皮膚をかいたり触ったりすることで他の部位に広がる可能性があります。感染に気づいた場合は、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。