青色母斑
高藤 円香

監修医師
高藤 円香(医師)

プロフィールをもっと見る
防衛医科大学校卒業 / 現在は自衛隊阪神病院勤務 / 専門は皮膚科

青色母斑の概要

青色母斑(せいしょくぼはん)とは、青色や黒色をした小さなあざを指します。

母斑は皮膚にできる腫瘍の一種で、一般的に「あざ」と呼ばれるものを指します。色調によって「青あざ」「茶あざ」「黒あざ」などがあり、原因や病態によって治療法も異なります。

青あざ、茶あざ、黒あざの原因は全て「メラニン」という色素によるものです。メラニンとは皮膚や髪の毛、瞳に色合いを与える色素のことで、表皮(皮膚の最も外側にある層)の一番下に位置する基底細胞間のメラノサイトという細胞から生成されます。青色母斑では、何らかの原因によってメラニンを持つ「青色母斑細胞」が真皮(皮膚の中間の層)に増殖して皮膚に青いあざが発生します。

青色母斑は成人の約3%に見られ、ほとんどが幼児期までに発症します。あざは1cm以下の大きさのものが多く、小さなしこりがあり、平らなものや盛り上がるものもあります。手足や頭、顔、背中、お尻などにできやすく、特に手の甲や足の甲に多く認めます。

青色母斑で1cmを超える大きなものは「細胞増殖型青色母斑」と呼ばれ、悪性化する恐れがあります。

青色母斑の診断では患部を一部切除して顕微鏡で詳しく調べ、悪性の判断やリスクを確かめる必要があります。

治療は外科的手術で、悪性化する可能性を考慮し、病変部を完全に取り除きます。術後も悪性化の兆候がないか定期的に経過観察する必要があります。

出典:北海道大学大学院医学研究院 皮膚科学教室 「1.青色母斑」

青色母斑の原因

青色母斑は、メラニンを持つ青色母斑細胞が真皮に増殖することで生じます。青色母斑細胞が増殖する原因はわかっていません。

メラニンは、一般的にしみの原因になることが知られています。紫外線を浴びると、皮膚の炎症を抑えるために基底細胞間に存在するメラノサイトからメラニンが生成されます。メラニンが過剰に生成され、表皮に蓄積することでしみができます。

青色母斑では、真皮にメラニンを持つ青色母斑細胞が増殖します。表皮よりも下に位置する真皮にメラニンが生成されることで、青色や黒色の暗い色のあざができます。

青色母斑の前兆や初期症状について

青色母斑では、全身のいずれかに青色や黒色をした小さなあざができます。ほとんどの人が乳幼児期までに生じ、手足や頭、顔、背中、お尻などに多く認めます。あざは特に手の甲や足の甲にできることが多く、通常1cm以下の小さなもので、小さくて硬いしこりを含んでいます。平らな扁平状のものや、盛り上がった腫瘤状のものもあります。通常、青色母斑は体の一部に単発で生じ、急激に大きくなることがないのも特徴です。

1cmを超える青色母斑は細胞増殖型青色母斑と呼ばれ、悪性の可能性があります。

青色母斑はまれに口腔内の粘膜や歯茎、唇などにできることもあります。皮膚にできるものは女性に多く発症するのに対し、口腔内にできるものは男性に多く認めます。口腔内の青色母斑は、青色ではなく黒色を呈することも特徴です。

出典:北海道大学大学院医学研究院 皮膚科学教室 「1.青色母斑」

青色母斑の検査・診断

青色母斑の診断では、視診や病理組織学的検査がおこなわれます。

全身のいずれかに青色や黒色をしたあざを認める場合は青色母斑が疑われ、悪性の可能性も併せて確認するために病理組織学的検査をおこなう必要があります。

病理組織学的検査では、あざを一部採取して細胞の状態を顕微鏡で詳しく調べます。青色母斑では、病理組織学的検査で真皮層に青色母斑細胞が増殖していることが確認できます。

増殖型青色母斑では、青色母斑細胞と異なるメラニン生成能力の低い細胞が確認されます。検査の結果、増殖型青色母斑が疑われる場合は「悪性黒色腫」などの疾患と区別するために、患部を拡大して観察する「ダーモスコピー検査」がおこなわれることがあります。

青色母斑の治療

青色母斑を認める場合には、外科的手術が考慮されます。青色母斑では悪性化のリスクもあるため、一般的には手術によってあざを完全に取り除く必要があります。

あざを取り除いた後も悪性化する可能性を考慮し、定期的に経過観察をおこないます。

青色母斑になりやすい人・予防の方法

青色母斑になりやすい人は分かっていません。しかし、幼児期までに発症することが多いといわれています。幼児期までに手足や頭、顔、背中、お尻などに青色や黒色の小さなあざを認めたら、青色母斑の可能性があります。

青色母斑は悪性化する恐れがあるため、皮膚に青色や黒色のあざを認める場合は、皮膚科などで診察を受けましょう。


関連する病気

  • 太田母斑(おおたぼはん)
  • 伊藤母斑
  • 蒙古斑(もうこはん)

この記事の監修医師