監修医師:
松澤 宗範(青山メディカルクリニック)
2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医
2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科
2017年4月 横浜市立市民病院形成外科
2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職
2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長
2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
所属学会:日本形成外科学会・日本抗加齢医学会・日本アンチエイジング外科学会・日本医学脱毛学会
粘液嚢腫の概要
粘液嚢腫(指趾粘液嚢腫)とは、手の指関節の周辺、特に第一関節の近くに透明で膨らんだ水泡のような突起が生じる皮膚疾患です。粘液嚢腫は多くの場合良性であり、別名「ガングリオン」と呼ばれることもあります。
粘液を作る細胞からできている嚢腫は、通常は症状がほとんどありません。
症状が軽い場合は、自然治癒することもありますが、適切な治療を受けずに放置すると、再発の可能性があるため注意が必要です。また、治療後に再発することもあるため、定期的な経過観察が求められます。
痛みがないからと言って、嚢腫を無理につぶしたり皮膚に穴をあけたりするのは禁物です。自己判断での処置は細菌感染のリスクを高めます。
嚢腫が破れたりサイズが大きくなったりすると、痛みをともない、物を強く握る動作が難しくなる場合もあります。
気になる症状がある場合は早めに皮膚科専門医を受診するのがよいでしょう。
粘液嚢腫の原因
粘液嚢腫の詳しい発症メカニズムは解明されていませんが、関節の変化や外的刺激が原因だと考えられています。
骨と骨をつなぐ関節内は、「滑液(かつえき)」という関節の動きをスムーズにする液体で満たされています。変形性関節症や、指の関節がこぶのように膨らむ「へバーデン結節」になると、関節を包んでいる袋が弱くなります。
この袋の中から滑液が漏れ出し、周囲の組織に溜まることで粘液嚢腫が形成されます。特に、関節の摩耗や変性が進行する中で起こりやすいとされています。
また、外側からの強い力や衝撃が加わることでも起こります。指を強くぶつけたり、繰り返し圧力を受けたりすることで、関節や筋肉と骨をつなぐ腱(けん)が傷つき、滑液が漏れ出す原因となります。漏れた滑液が周囲に貯留することで、結果的に嚢腫が形成されやすくなります。
さらに、滑膜(かつまく)と呼ばれる関節を覆う薄い膜に異常が生じることで、滑液の主成分であるヒアルロン酸が過剰に分泌されるのも原因のひとつです。ヒアルロン酸は通常、関節のクッション的役割を担っていますが、必要以上に産生されると皮膚の下にたまり、粘液嚢腫が作られます。このタイプは、関節の変形が見られないまま発症する場合があります。
粘液嚢腫の前兆や初期症状について
粘液嚢腫は、手足の指の背面(爪と同側)の爪の付け根と指の先端から数えて一番目の関節との間に生じます。
初期段階の症状としては、数ミリから1センチ程度の透明または半透明の膨らみが現れます。ほとんどの場合痛みを伴わず、違和感だけのケースも多いのも特徴です。また、皮膚表面に明らかな変化がないこともあります。
気を付ける点は、症状が進行性であることです。初期の段階で適切な処置を行うと、爪の変形や関節炎など合併症を防げます。症状に気づいたときは、自己診断を避け専門の医療機関の受診をおすすめします。
粘液嚢腫の検査・診断
粘液嚢腫は、専門の医療機関を受診すれば、診断や治療が比較的簡単に行える病気です。粘液が皮膚の下にたまって発生するため、痛みや膨らみをともなうケースもあります。
適切な診断と治療が重要であり、視診や病歴の聴取、さらに超音波やMRI検査を活用することで確定診断が可能です。また、穿刺(針を刺して皮膚の表面に穴をあける処置)を行うとゼリー状の内容物を確認でき、診断の助けになります。
粘液嚢腫の治療
粘液嚢腫の治療方法は症状の程度によって異なりますが、大きく分けて4つの方法があります。
まず、軽い症状の場合時間とともに自然に治ることもあるため、そのまま様子を見る方法があります。ただし、自分でつぶしたり針を刺したりするのは、感染のリスクがあるため避けてください。
次に、病院で行う治療として、細い針を使って中の液体を抜く方法があります。
他には、レーザーや液体窒素で除去する治療法が検討されることもあります。
症状が重い場合や、指や足の先などの動きに影響が出る所にできた粘液嚢腫は、手術で摘出するケースがあります。嚢腫が再発する可能性があるため、術後のケアや定期的なフォローが必要です。
症状の程度や場所、患者の希望などを考慮して、最も適した治療法を選択します。特に嚢腫が大きくなったり、日常生活に支障が出たりする場合は、早めに医療機関へ相談することをおすすめします。
粘液嚢腫になりやすい人・予防の方法
粘液嚢腫は、中高年の女性、特に40歳以上の女性に多く見られます。また、関節の摩擦で起こりやすいため、手作業が多い職業の人や手や足に負担のかかる人がなりやすいと言えます。
予防法としては、作業時には手袋や適切な靴を着用し、手や足を保護することが重要です。仕事で手や足を酷使しないように、適度な休息も意識しましょう。
異常を感じたら、放置せず医師の診察を受けることが大切です。早期の診断と適切な対応で症状の悪化を防ぎやすくなります。また、手や指を過度に使い過ぎないことは、症状の進行を抑えることにつながります。
参考文献