目次 -INDEX-

カフェオレ斑
松澤 宗範

監修医師
松澤 宗範(青山メディカルクリニック)

プロフィールをもっと見る
2014年3月 近畿大学医学部医学科卒業
2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医
2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局
2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科
2017年4月 横浜市立市民病院形成外科
2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科
2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職
2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長
2020年5月 青山メディカルクリニック 開業
所属学会:日本形成外科学会・日本抗加齢医学会・日本アンチエイジング外科学会・日本医学脱毛学会

カフェオレ斑の概要

カフェオレ斑とは、うすい茶色のあざが皮膚にできる色素斑の一種です。「扁平母斑(へんぺいぼはん)」あるいは「茶あざ」とも呼ばれ、大きさは、直径が数ミリの小さなものから手のひら大を超えるものまであり、形状やできる部位もさまざまです。他の皮膚との境界は明瞭で、あざの中に小さな黒い点がみられることもあります。

カフェオレ斑の原因は、皮膚にメラニン色素が多く集まってしまうことですが、根本的な原因はよくわかっていません。
カフェオレ斑の多くは出生時からみられます(先天性)。思春期以降などになって発生する症例もあり、それらは遅発性扁平母斑(ちはつせいへんぺいぼはん)と分類されます。
先天性、遅発性どちらのケースでも、あざが少し大きくなることはあっても、悪性化することはほとんどなく、外見上の問題を除くと身体的な症状には関係しないと考えられています。

カフェオレ斑自体は新生児の10〜20%程度にみられるもので、比較的ありふれた皮膚症状として知られています。ただし、もし全身に複数のカフェオレ斑がある場合は、指定難病の1つである「神経線維腫症Ⅰ型(レックリングハウゼン病)」を疑う必要があります。

カフェオレ斑による外見上の問題が気になる場合は、レーザー治療などの選択肢があります。レーザー治療などをおこなっても、完全にはカフェオレ斑を除去できない場合もあり、治療後に再発する可能性は残ります。

神経線維腫症Ⅰ型(レックリングハウゼン病)とは

神経線維腫症Ⅰ型とは、多発するカフェオレ斑が特徴的にみられる疾患で、厚生労働省の指定難病の1つです。カフェオレ斑のほか、神経や皮膚に神経線維腫ができやすいことが主な症状です。

神経線維腫症Ⅰ型は遺伝子異常により発症すると考えられており、多くのケースでは家族歴が認められますが、家族歴のない発症例も報告されています。

神経線維腫症Ⅰ型においても、カフェオレ斑自体は悪性化するリスクが低いとされています。しかし、神経線維腫症Ⅰ型では、神経線維腫の一部がまれに悪性化することが知られており、それらに対する適切な治療が必要とされます。

カフェオレ斑

カフェオレ斑の原因

カフェオレ斑の原因は皮膚のメラニンが増えることで、皮膚の一部分にメラニンが集中するために発生すると考えられています。
メラニンが集まってしまう詳しい発症メカニズムまでは、わかっていません。

カフェオレ斑自体は新生児の10〜20%程度にみられるとされ、比較的ありふれた皮膚症状として知られています。ただし、全身に複数のカフェオレ斑がある場合は、神経線維腫症Ⅰ型による発症を疑う必要があります。

カフェオレ斑の前兆や初期症状について

カフェオレ斑には前兆や初期症状はありません。カフェオレ斑ができる部位や形状、大きさもさまざまです。

カフェオレ斑の多くは出生時からみられるか、出生後しばらくして発生し、その後大きさや形が変わる可能性があります。色が薄くなることはあっても、自然に消滅することはないと考えられています。

なお、カフェオレ斑が悪性化することはほとんどなく、ほくろのように盛り上がることもないとされています。外見上の問題を除けば、日常生活に影響するような症状はありません。
顔や首、手足などの露出しやすい部分にできた場合、大きくて目立つ場合などは、患者本人や保護者の希望に基づいて治療が検討されます。

カフェオレ斑の検査・診断

カフェオレ斑の診断は、視診によって行われます。通常、追加で特別な検査は必要とされませんが、複数のカフェオレ斑が認められる場合には神経線維腫症Ⅰ型(レックリングハウゼン病)を疑います。

神経線維腫症Ⅰ型によるカフェオレ斑を疑う場合は、画像検査によって神経線維腫の有無なども確認し、確定診断に至れば、適切な治療へとつなげます。

カフェオレ斑の治療

カフェオレ斑の治療にはレーザー治療が有効とする報告があります。レーザーでメラニン色素を破壊し、斑全体を目立たなくすることが期待できます。

ただし、色素脱失、色素沈着といったレーザー治療にみられる副作用のリスクはゼロではありません、治療後に再発する可能性も残ります。
新生児の段階で治療をおこなったほうが再発しにくいという報告はあるものの、カフェオレ斑がそれほど有害な疾患ではないことから、できた部位や斑の大きさによっては治療を急がないケースもあります。

治療をおこなわなかった場合や治療の効果が不十分だった場合には、衣服やファンデーションを利用してカフェオレ斑を隠し、目立たなくする方法があります。

カフェオレ斑を治療したい場合は、さまざまな条件を考慮したうえで、医師と相談しながら進めていくとよいでしょう。

カフェオレ斑になりやすい人・予防の方法

カフェオレ斑は遺伝子疾患である神経線維腫症Ⅰ型(レックリングハウゼン病)によくみられる皮膚症状であるため、親族に神経線維腫症Ⅰ型を発症した人がいれば、カフェオレ斑になりやすいと考えられます。

それ以外のカフェオレ斑は原因も不明であり、なりやすい人はわかっていません。

カフェオレ斑の予防自体は困難ですが、外見上の問題はレーザー治療などにより治療できる可能性があります。治療後も定期的な検診によって、再発予防につなげることができます。


関連する病気

  • 遅発性扁平母斑
  • 神経線維腫症Ⅰ型(レックリングハウゼン病)
  • 太田母斑
  • 伊藤母斑
  • 青色母斑

この記事の監修医師