目次 -INDEX-

副鼻腔真菌症
渡邊 雄介

監修医師
渡邊 雄介(医師)

プロフィールをもっと見る
1990年、神戸大学医学部卒。専門は音声言語医学、音声外科、音声治療、GERD(胃食道逆流症)、歌手の音声障害。耳鼻咽喉科の中でも特に音声言語医学を専門とする。2012年から現職。国際医療福祉大学医学部教授、山形大学医学部臨床教授も務める。

所属
国際医療福祉大学 教授
山王メディカルセンター副院長
東京ボイスセンターセンター長

副鼻腔真菌症の概要

副鼻腔真菌症は、副鼻腔内に真菌(カビ)が侵入して炎症などの症状を起こす疾患です。

副鼻腔とは、鼻腔と隣り合わせに位置する空間で、「上顎洞」「蝶形骨洞」「師骨洞」「前頭洞」の4つがあります。いずれも小さな穴(自然口)が開いて鼻腔内と連結しています。

副鼻腔真菌症では、副鼻腔のいずれかに真菌が侵入して増殖してしまうことで、細菌感染による副鼻腔炎とよく似た症状が引き起こされます。

「真菌性副鼻腔炎」と呼ばれることもありますが、一般的な副鼻腔炎とは治療などが異なります。副鼻腔真菌症の原因となる真菌類は、私たちの身の回りにありふれたカビの仲間です。こうした真菌類は通常は免疫により感染が防がれるため、体内に感染が広がることはまれです。
しかし、何らかの理由で免疫力が大きく低下している人や慢性的な感染により、副鼻腔真菌症を発症する例が知られています。とくに、高齢者や長年抗生剤を使用している方が発症しやすいと言われています。

副鼻腔真菌症はその病態によりさらに細かく分類されることがあります。

副鼻腔真菌症でもっともよくみられる病態は「慢性非浸潤性」に分類される、真菌の感染が副鼻腔内にのみ留まるケースです。重篤な症状につながるケースは多くはない一方で、自覚症状に乏しいこともあり、発見が遅れやすい病態です。

副鼻腔真菌症ではまれに、周辺の組織にまで真菌の感染が広がっていく「浸潤性」の病態が見られます。浸潤性の副鼻腔真菌症は、より重篤な症状を引き起こす恐れもあります。

いずれの病態であれ、薬物治療などの効果が薄いことから、手術により直接病巣を取り除くのがもっとも効果的な治療法とされていて、内視鏡を用いた手術などがおこなわれています。

副鼻腔炎について

風邪のウイルスや細菌、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症する副鼻腔炎は「蓄膿(ちくのう)症」の呼び名でも知られています。
副鼻腔真菌症と症状などは似ていますが、原因が異なるため治療法は異なります。

アレルギー性副鼻腔真菌症(AFRS)について

副鼻腔真菌症の病態の1つとして分類されることも多い疾患です。発症原因が真菌であることは同じであるものの、正確には対し免疫で作り出された「真菌に対する抗体」の過剰反応が原因となり発症すると考えられています。

副鼻腔真菌症

副鼻腔真菌症の原因

副鼻腔真菌症の原因は、真菌による感染です。原因となる真菌は、アスペルギルス、ムコール、カンジダなど複数の種類が知られていますが、いずれも自然界、人間の生活圏でよくみられるカビの仲間です。

中でも、副鼻腔真菌症ではアスペルギルスによるものが最も多く報告されています。なお、アスペルギルスは、身の回りの食品類にも多く見られる「コウジカビ」などを仲間に持つカビの一種です。

こうした真菌類は免疫で防がれるため、通常であれば容易に感染することはありません。しかし、免疫力の低下を機に感染することはあります。副鼻腔真菌症は、ステロイド薬や免疫抑制薬、抗がん剤で治療中の患者さんや、糖尿病の人などに発症例が多いことが知られています。

免疫力低下の背景がない人は、この疾患を発症することはまれだとされています。ただし、免疫力とは関係なく「慢性非浸潤性」を発症している例も報告されているため、普通の免疫力の人にも、発症リスクはあると言えます。

副鼻腔真菌症の前兆や初期症状について

副鼻腔真菌症では、鼻水や鼻づまり、軽い頭痛などが前兆となる場合があります。
頭痛や頬の痛み、鼻血のほか、鼻水がのどに垂れる「後鼻漏(こうびろう)」を認めることもあります。しかし、明確な症状のないまま経過することも多く、発症に気づかないケースもあります。

症状が進むと、鼻から膿性の分泌物が出たり鼻血が出たりするほか、頬の痛みや腫れを伴うことがあります。また、強い頭痛や視力障害、鼻からの黒い分泌物といった症状が現れた場合は、より危険な病態である「浸潤性」の恐れがあるため、早急な検査と治療が望まれます。

副鼻腔真菌症の検査・診断

副鼻腔真菌症の診断では、主にCT検査やMRI検査がおこなわれます。ほかに内視鏡検査、血液検査、原因となる真菌を特定する検査などがおこなわれます。

副鼻腔真菌症を発症している場合、CT検査やMRI検査をおこなうと感染によりできた「真菌塊(しんきんかい)」が確認できることがあります。患者さん本人に自覚症状がない場合などは、こうした画像検査により偶然見つかり、治療につながるケースもあります。また、画像診断では患部だけでなく周囲の組織への浸潤の有無を調べることができます。
内視鏡検査では、患部粘膜の炎症の程度などを直接的に観察することができます。

原因となる真菌を特定するためには、分泌物などの検体を採取して培養し、顕微鏡で詳しく調べる方法が用いられます。

このほか、真菌に感染しているか、アレルギー反応がないかを調べるために血液検査を行うこともあります。

副鼻腔真菌症の治療

副鼻腔真菌症の治療では、外科的な手術をおこなうのが一般的です。
真菌塊は一度形成されてしまうと、薬物治療では根治が難しいことが知られているため、手術により直接、病巣部の真菌塊を除去するのが効果的とされています。

副鼻腔真菌症でもっとも多く見られる「慢性非浸潤性」では、手術で真菌塊と炎症を起こしている粘膜を取り除くことができれば、術後の経過も良好なケースが多いです。したがって積極的に手術治療が検討されます。患者への負担が少ない内視鏡手術が行われるケースも多いです。

一方、まれに見られる「浸潤型」では、周辺組織への感染の広がりなどを考慮する必要があり、治療の難易度が上がります。手術が成功しても、抗真菌薬の投与などの全身管理が必要となるケースがあります。

副鼻腔真菌症になりやすい人・予防の方法

副鼻腔真菌症になりやすい人は、免疫力が低下している人です。
糖尿病を発症している人や、ステロイド薬、免疫抑制薬、抗がん剤で治療を受けている場合には免疫力が低下しやすいため、副鼻腔真菌症を発症するリスクが高まります各疾患への適切な治療を受けるとともに、副鼻腔真菌症に対しても予防に努めることが重要です。

免疫力に問題がなくても、副鼻腔真菌症を発症するリスクはあります。
しかし、副鼻腔真菌症は早期発見できれば、適切な治療と手術により回復が見込める疾患です。他の原因による副鼻腔炎を含め、気になる症状があれば早めに医療機関に相談、検査をすることは、この病気の予防につながると言えるでしょう。


関連する病気

この記事の監修医師